奈良奥駆け 弥山~釈迦ヶ岳(2)
2018.08.26-28

初心者オヤジ奥駆け未踏部2泊3日の行者旅
古来からの王道ルートは様々の出会いがありました
又山岳信仰の凄さを改めて思い知らされた歩きでした
(洛西オヤジ No.192_2)

 
一応記念写真 /釈迦ヶ岳


2018年8月26日~8月28日   洛西オヤジ

アクセス:
・京奈和ー奈良市内ー橿原ーR309-黒滝の道の駅(車中泊)-天川村川合村役場 ・8月29日現在R309川合からR169の西原には行けません。したがって行者トンネルまではいけない状態です。ただし熊渡までは行けるみたいです。今回オヤジは最初から川合から行くつもりでしたので問題はなかったのですが6月の蓮華の時もダメでした。確認したところ来週9月3日くらいから通行できるかもとゆうことです。(確認必要です)


コース:
▽8月26日
川合村役場ー栃尾辻ー金引き橋分岐ー高崎横手ー狼平上部水場往復ー日置山ー奥駆け出合 明星ヶ岳ー船ノ峠ー楊枝の森ー楊枝の宿(宿泊)

▼8月27日
楊枝の宿ー仏生岳ー孔雀岳ー釈迦ヶ岳ー往路を戻り八経ヶ岳ー弥山(テント泊)

▽8月28日
弥山ー狼平ー高崎横手ー金引き橋分岐ー栃尾辻ー川合村役場





 ■8月27日

 朝5時過ぎに起きだし外で朝食の準備、やはり気を使います、コーンスープにお餅を入れてパン、カロリーメイト水はまだ2Lほどありますが次は鳥の水、釈迦岳方面から降りてきたご家族に「出ていましたよ」とうれしい情報です。

 そのうちにご家族も起きてこられてみんなでご来光を待ちます。小屋はそれほど展望が効くところではないのですがうれしい事に東の方面が開けて何とか見られそうです、「明るくなってきた~」5時20分ごろでしょうか、ご来光です、バンザイ、バンザイ、やってないやってない白山と違います。その後ご主人が反対の西の方に「雲海が出ているよ~」みんなで少し上部に上がってみると今まさに消えかかる明月と雲海が見られました、いや~良かったよかった、

礼拝、しかしかおりさんの写真と
えらいちゃうなあ~
(あんたはホンマヘタクソ)
西の空明月と雲海
朝日を浴びる小屋 出発前に記念写真
(オヤジ背後霊みたいやで)

 ご家族は又釈迦に戻って旭から入ってくる登山口駐車場(釈迦岳の直下)まで戻られるとゆうことです、又後でお会いしましょうとオヤジは先に出発します。先ずは仏生岳に向かいます、山頂は奥駆けルートから少し上部にありますがもちろん寄ることにします

朝の空気の中を仏生岳に向かいます 雲海がグッドです~
展望のない地味な仏生岳山頂 釈迦ヶ岳が見えます
この貴重な水が奥駆けの水の厳しさを
表しております
孔雀岳山頂

 一旦奥駆け道に戻り孔雀岳に向かいます、孔雀岳の直下でしょうか鳥の水に出会います、やれやれご家族の情報どうり出ています、このチョロチョロと出ている水がどれだけの行者、登山者を助けてきたか想像するだけでも貴重です。オヤジはまず2Lを確保、後程ここに戻ってきます、その時に4Lを確保する予定です。

 ふと戻ってきた時に出ていなかったらなどと想像してしまうほど少量の水量です。さて次は孔雀岳ですここも少し上部に登って山頂です。孔雀岳は仏生より展望があります、目の前の釈迦にいよいよ向かいますが、ここからがこのコースの最大の難関がそして釈迦直下からの急登が待ち受けます。

高野方面 釈迦ヶ岳へいざ突撃
両部分けと呼ばれる岩場 孔雀の覗き
釈迦ヶ岳が目前 いかにもキツそうです
馬の背ゆうのは何処にでもありますね~ 着きましたあ~
二度目ですが以前は反対側から来ました

 孔雀岳から釈迦までは強烈な岩場、そして最後は厳しい急登が待っています、写真撮る余裕ありません、(どうでもええのや、アンタの写真は)楊枝の小屋を出発してから約4時間(かかりすぎやろ、普通は3時間弱やろ)いやいや山頂に寄ったりしていたから(フン言い訳や、へたれ!)とにかく引き返します、山頂直下の急坂の途中で伊賀上野のご家族と再会、結局今思えば高崎横手から奥駆けに入って逢ったのはこのご家族だけでした

 ちょうど12時に鳥の水に戻って昼食ゆっくり時間を採ります、地図を取り出し再確認この調子だと弥山まで明るいうちに戻れるかなあ~。とにかく4L確保当然これからは又4K重くなりますが、最悪どこかでビバークの覚悟水さえあれば大丈夫、雨の心配もなさそう、そう考えると気が軽くなりました(単純やのう~)約30分以上休憩後又楊枝の小屋に戻ってきました、もう14時です、少しだけ水分塩飴休憩してすぐに出発、昨日歩いたルートも反対から歩くと又印象が変わります、シンドイのは同じいやそれ以上です。

30又あの尾根を戻らないといけません
は~シンドイなあ~
31戻ってきました、良かった出ています
(当たり前や午前中やで汲んだのは)
又戻ってきました楊枝の小屋 改めて見ると
なかなかシビアーな告知です
藪漕ぎではなく笹漕ぎ 来るときは気が付かなかった行場が
いたるところで目に付きます
え~こんなピークあったかな バテた~(笑ってる場合かあ!)
もうちょっとで明星岳分岐やあ~
やっと出合に戻ってきました~
もう日は傾きかけて
弥山の小屋が見えました
八経直下
八経ヶ岳にとうちゃこ~
へろへろで~す
弥山はもうすぐ何とか明るいうちに
到着できそうです

 ヨレヨレになりながら必死に戻ります、八経に何とかたどり着いたのはもう17時を回っています、すぐに弥山に向かいます、蓮華防鹿ゲートをくぐりハ~なんとか着いたあ~18時を回っています。6時に楊枝の小屋を出発して約12時間この老いぼれには厳しい歩きとなりました。

弥山とうちゃこ~

 早速テン泊の申し込みをします、チャイムを押して出てきたのは女性です、初めて見る顔ですが以前の名物のオッチャンはもういないのかなあ~(いつの話や)。水は相変わらず有料です、まだ相当残っているので買わずに、テント(ちゃうツエルト)設営、先客は一張で単独の男性。今日は話す機会はなかったのですが明日は又ゆっくりご紹介します、疲れてツエルト設営が邪魔くさかったです、こんな時はテントなら楽やけどなあ~と思います。濡れた衣類を着替えてアルフアー米五目飯をとにかく胃に収めて、(味は二の次)すぐに寝ます、いや~今日はなかなか厳しい歩きとなりました。

                             【記:洛西オヤジ】