奈良奥駆け弥山~釈迦ヶ岳(1)
2018.08.26-28

初心者オヤジ奥駆け未踏部2泊3日の行者旅
古来からの王道ルートは様々の出会いがありました
又、山岳信仰の凄さを改めて思い知らされた歩きでした
(洛西オヤジ No.192_1)

 
一応明星に寄りますバックは八経です


2018年8月26日~8月28日   洛西オヤジ

アクセス:
・京奈和ー奈良市内ー橿原ーR309-黒滝の道の駅(車中泊)-天川村川合村役場

・8月29日現在R309川合からR169の西原には行けません。したがって行者トンネルまではいけない状態です。ただし熊渡までは行けるみたいです。
今回オヤジは最初から川合から行くつもりでしたので問題はなかったのですが、6月の蓮華の時もダメでした。確認したところ来週9月3日くらいから通行できるかもとゆうことです。(確認必要です)


コース:

▼8月26日
川合村役場ー栃尾辻ー金引き橋分岐ー高崎横手ー狼平上部水場往復ー日置山ー奥駆け出合 明星ヶ岳ー船ノ峠ー楊枝の森ー楊枝の宿(宿泊)

▽8月27
楊枝の宿ー仏生岳ー孔雀岳ー釈迦ヶ岳ー往路を戻り八経ヶ岳ー弥山(テント泊)

▽8月28日
弥山ー狼平ー高崎横手ー金引き橋分岐ー栃尾辻ー川合村役場





 今日は洛西オヤジです。天候やオヤジのスケジュールいろいろな事が重なり、中々奥の山に行けません。今回は秋雨前線停滞で富山、長野、はアウトです。近畿南部は何とか行けそうなので、かねてから行きたいと思っていた、奥駆け未踏の弥山から釈迦ヶ岳のルートを、天川の川合からの王道(?)のルートで歩きたいと、毎度お馴染み前日の夜から出発しました。

 今回は黒滝の道の駅で車中泊する事にしました。川合のすぐ手前なので同じことなら道の駅が何かと便利です。奈良の山へは夜遅く出発すればするほど早く着きます(なんや意味わからん)。早い話が途中の混み方が(そう書いたらええやんか)19時ころ出発22時前に黒滝の道の駅に到着。2台ほど停まっていますがなるべく暗いところに停めて(怪しいなあ)そのほうが寝やすいのです。はいお休みなさい~。

 ■8月26日

 5時過ぎに「おはようございます」(誰にゆうてんねん)トイレで洗顔お着替え、その点、道の駅はなにかと便利です。前日コンビニで買い込んだおにぎりなどを食べて、川合に出発15分ぐらいで村役場に到着です。ここは特別に登山者の為の駐車場ではないのですが、まあ暗黙の了解とゆうか都会の公共施設では絶対に考えられないことですが、敷地内に停めることができます。

一晩お世話になりました、黒滝道の駅 川合村役場

 遠慮しながら(ほんまかい)隅の方に車を停めて、時刻は7時ちょうどいざ出撃~(又かおりさんバージョンかい)ヨタヨタ登山口に向かいます。登山口は民家の裏口みたいなところから取りつきます、ええんかなあ~、ここの人は迷惑やろな~(役所がおおらかなんや、住民の人も気にしたらへんのちゃう)。いきなり歩きにくいボロボロの階段状の登山道、えらい最初からしんどいなあ~ヨタヨター、やっと尾根筋に取りついて何とか歩きやすい登山道になりました。

登山口 ちょっと気を使いながら
民家の裏庭みたいな感じですが
中々の急登をヨタヨタ 鉄塔が現れます

 尾根筋を進むと鉄塔が現れ、山上ヶ岳が見えています。ヨタヨタ進むこと小1時間荒れた林道に出会います。なんやなんや、錆びた看板に大峯高野すずかけラインとなっています。へ~バスが走ってたんや、今は全くその面影はなく荒れ果ててしまった林道を少しだけ歩いて、又登山道に取りつきます。すずかけラインについては、この章の最後に少しだけ講釈垂れます。(別にええで~誰も気にしたはらへん)。

一旦林道に出会います えらい古そうな
看板やなあ~いつの話や
林道から左上部登山道に 奥駆けの峰々、大普賢~行者還り

 さらに小1時間やっと最初の目安でしょうか、栃尾辻に到着。ハ~しんど、リュック下して水分、塩飴、樹林帯の中を歩いてきたのですが、やはり湿度が高く汗を大量にかいています。用心、用心、又朝日岳の二の舞にならないように、よし次は金引き橋分岐を目指します。

は~栃尾辻や~ 師匠の表現借りて気分の良い尾根歩き

 比較的に緩やかな登山道が続き、やはり45分ぐらいで金引き分岐、何度も何度も川合から来たいなあ~と思っていた地点です。ここからはもうお馴染みのルートになります。6月末に大山レンゲを見にきています。次は高崎横手を目指します(え~なんで、そのまま奥駆け出会いやろ)いえいえここで重要な水の確保です。そうですね~今日は弥山に寄りません、直接明星に向かいます。したがって狼平の上部沢で水の確保です。

お馴染み金引き橋分岐 涼しげな苔は安らぎます

 高崎横手でリュックをデポってポリ容器だけもって狼平に下ります、狼平は本流の水ですが上部の沢の方が気分的に安心感があります(関係ない、気分や)とにかく奥駆けは水の補充がポイントになります。

キノコ類のシーズンが(食べたら死ぬのちゃう) 高崎横手に到着

 今回のルートの水の状況川合から狼平までは無し、弥山(有料になります)釈迦ヶ岳手前の鳥の水、釈迦ヶ岳下の千丈平キャンプ場となります、したがって狼平の水の補給は重要です。

 ここまではポカリ含めて2L、ここからは2Lを追加、4Kの増量となります。4Lをもって高崎横手に戻り昼食です、八経、弥山が目標なら余裕ですが、出来たら釈迦ヶ岳まで(大甘やあ!)さ~行くぞ~。

狼上部の沢の水場 日置山付近、先を急ぎます

 先ずは奥駆け出会いまでヨタヨタ、1時間強やっと奥駆けだ~、明星岳分岐から先はまだオヤジは未踏です、修験者は弥山から釈迦ヶ岳越えて、前鬼に降りるのが一日の行程とか、オヤジは13時を回ってどこまで行けるか、まずは一応明星岳に寄ります、明星は一度だけオヤジは来たことがあります。さ~先を急ぎましょう。

やっと奥駆けに出会いました
時刻はもう14時前
正面の尖ったところが釈迦岳
右下の三角ピークが七面山東峰です

 次の目標は楊枝の森ですが、書くと簡単ですがま~なかなか簡単ではありません、特にヤバかったのは、なんとなくわかるルートが笹で覆われ足元が見えないことです。細心の注意を払って足を進めないと、根っこ、石、段差でつまずき笹の中にドテーと倒れ込みます。

奥駆けのいたるところで咲くトリカブト 冬の厳しさをうかがわせます

 狂言の演者のように腰を落として{ソロリソロリとまいろうかな}(おまえそらやりすぎや)時間かかりすぎ、しかし奥駆けはいつも書きますが、面白い地名とゆうか独特の名称があります、なるほどなあ~とゆう地名、意味不明な名称、例えば7日迷い、迷い平、などとゆうちょっと気が引き締まる地名、まるで和舟の床にいるような舟ノ峠など,なかなか面白いですが実際は歩くのに必死です。

この岩下を迂回
これはまだ序の口です
ズルと行ったら師匠皆さんお世話になりました
左に七面東峰が見えます
舟ノ峠付近、ここでルート見失いウロウロ 楊枝の森左下を巻きます

 段々と右手に4月に行った七面山が見えてきます。そうやあの時楊枝の森まで行くか迷ったんや、東峰の強烈な岸壁が見えています。結局楊枝の森のピークは通らずに、東側の斜面を巻いた為七面山の分岐は見られませんでした。表示があるのかどうかもわかりませんが、いったん鞍部に降りて仏性ヶ岳へ少し登りだしたところが楊枝の宿避難小屋です。

 時刻はもう17時を回っています、ここから先は相当厳しいルートになると聞き及んでいます。今日はここで宿泊です。やはり釈迦ヶ岳までは無理だったです。

 到着後着替えて、表で食事の支度をしていると仏性岳方面から何やら人の話し声、それも子供さんや女性の声、なんと4人のご家族が到着。慌ててオヤジ小屋の中に我が物顔に広げていた荷物を端に寄せます。伊賀上野から来られたとゆうご夫婦、中学3年のお姉さんと1年の弟さん、よくご家族で山歩きされるそうで、ビックリするほど礼儀正しいお子さんにオヤジ感激!気持ちよくご一緒に宿泊させて頂きました。

日が傾いてきました、正面が七面山東峰です
楊枝の森、出会いを過ぎたのがわかります
やっと着きましたあ~17時
10時間の歩きでした

 中学3年のお姉さんにボキャのないオヤジ「そうか受験なんですね」お母さんが「そうなんです、2日間は忘れて登山です」オヤジ「そうかそうか禁句でしたね、すんません」(お前ホンマ気使いゆうもんがないのか)ちょうど満月が(正確には月齢14,7)(しょうもな、どうでもええやろが)上がってみんなで外に出て鑑賞。その後オヤジは、又眠剤飲んで先にお休みなさいとなりました。

綺麗な避難小屋です。独占状態でしたが 七面山と日没



今宵は満月


                             【記:洛西オヤジ】