初心者オヤジ、枝雀師匠の愛宕参りをYouTubeで見ました 何度見てもおもろいなあ~ 愛宕神社表参道 そうそう又お札をいただきに行くシーズンです 落語の話を思い浮かべながらヨタヨタと愛宕詣 親父の山歩き報告(NO.165) |
![]() |
みんなでワイワイ、遠足気分。ゾロゾロ前方愛宕山をめざします |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017年12月20日(水) 洛西オヤジ単独
アクセス: 清滝トンネル手前のいつもの駐車場?空地 コース: トンネル抜けて表参道で参拝(往復) ![]() ![]() ![]() こんにちは洛西オヤジです。山歩き報告としてはどのように報告すればよいのやら(ヤメタらええのや!)表参道でお札をもらいに行ってきました、終わり!まあ早い話がそれだけなんですが。(そやからそれで終わりにしとき) 今回急に思いついたのは、YouTubeで枝雀落語を聞いて(?)見てか(フアンなんです)当時の愛宕参りの様子が何度見ても面白く、話の検証を実体験するべく(わかった、わかったどうでもええのんや、誰も見てくれたらへん、)すんませんまあ落語に沿った解説を主体に(きゃ~しんきくさい、さっさとすすめ)ハイハイ、それではボチボチと(怒るぞー)。 ご存じ愛宕参りの落語は、京の老舗の遊び慣れた旦那が、芸者衆や関係者を引き連れ愛宕参りに行くとゆうお話。中に浪速から京に流れてきた太鼓持ち二人が混じっています。時代は江戸の後半ぐらいでしょうか、もちろんまだケーブルなどがない時代のおおらかな時代です。
ここまで華やかな一行を忍びながら当時を回想、写真が多くなりました。どれもこれも皆さんご存じのショットですが、さて落語の一行ですが、25丁目のあたりでお弁当を食べ、少し先の河原投げの茶屋がこの落語のハイライト。
河原投げを始めた旦那、下の谷に張られたわっかの間を見事にかわらけを通します。太鼓持ちも真似をしますが、うまくいきません、ついつい、「こんな、かわらけを投げていても面白くありませんな~、浪速の旦那衆なら銭を投げ的を通すのが粋な遊びで」などと負け惜しみを言います。そうまで言われて京都の旦那、黙っているわけには行けません、おもむろに小判を20枚懐から取り出し、的に向かって投げます。 驚いたのは太鼓持ち、拾ってくるのは勝手で、自分の物になるとゆうことで、谷底に大きな日傘につかまり飛び降ります。無中で小判にありついた太鼓持ちが、今度は戻るのに悪戦苦闘、何とか自分の下着で作った紐を大きな木の枝にひっかけ反動で上に戻ってきますが、「うわ~ホンマにもどってきよった」 「小判は拾ったか!」 「あ~忘れてきた」 とゆうのが落ちです。 余談ですが以前、師匠の報告を見てオヤジもこの谷を(明神谷コース)登った思い出があります。もちろん小判はなかったですが(当たり前じゃあ!)落語愛宕詣はここまで、後はオヤジがヨタヨタ落語みたいな歩きでお参りです。心配した凍てつきもそれほどひどくはなく、さすが黒門から先は少し凍てつきが見られました。
神社の休憩場、階段下の休憩場で、又行方を捜していますの案内が張り出されていました、今年の11月70歳代の男性、昨年の6月の男性の捜索願いもそのまま、いずれも何度もお参りには登られているとの事です。ちょっと不思議な感じですが現実なんですね~。オヤジも他人事ではありません。
毎年この時期かあるいは年明けにお札をもらいに来ます。(えらい信心ふかいな~)はいこの齢になるとおすがりするのは神仏、お金(無い無い)人の情け(あんたは期待できん)は~今年も無事にお札を頂く事ができました。 感謝 感謝。
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |