陸地谷周回 // 北山
2016.04.12

 
陸地谷入口


平成28年4月12日(火) 快晴                 長岡山人

コース:
花脊峠9:00−滝谷山直登口9:45−陸地谷北尾根取付10:05−P822/11:00−陸地谷入口12:45−滝谷山14:45−杉峠15:25−百井峠16:15−百井谷−叡電鞍馬駅17:50





 陸地谷は、百井とヒノコの中間地点から西に入る谷で、滝谷山(876m)がピークである。 この谷の西側尾根はいわゆる鯖街道の林道が走り、通行者は多い。 その谷の南北に長い尾根があり、陸地谷の入口で卵形に合わさるが、その尾根を周回してきた。

 花脊峠でバスを降り、杉峠の地蔵に手を合わせ、林道を北上していく。 まだ木の葉が出ていないので、雲取山から丹波広域林道方面の山々が一望できる。

入口で出迎える杉峠のお地蔵さん 滝谷山の南側登り口を通過

 1 北尾根の下り

 P845の先の小野谷峠への分岐を右に回り込んで、東に伸びる北尾根稜線に乗る。ここが小てつさんのホームグラウンドか。季節のせいでもあるが、生え込みは予想以上に少ない。

 北尾根はほぼ東西に伸びている。最高で50mの高低差がある小ピークが13,連なる。ピークを越えるたびに、次の進行方向の特定が難しい。尾根の伸びる方向の途中で枝に伸びている支尾根に移らなければならないからだ。 当日は快晴で、木の葉がない時期であったので次のピークが透視でき、まだ楽であった。 しかし、踏み跡はなく、テープの類も全くないので、地図と方位を確認しながら進まなければならない。下りは尾根の選択が難しい。

北尾根への取付き口 歩きやすい尾根筋

 小てつさんの報告のとおり、山一面が「タムシバの桃源郷」であり(H23.4.17)、きれいだ。ただ、今年は春が早く、盛りが過ぎているのが残念だ。代わりにアセビが花盛りだ。

 P822ピークの少し手前には、小てつさんが報告していた(H27.4.12)、熊が倒したブナの大木があった。これがそうか。

 P763の南に位置するH=790mの小ピークから東に下るところが一番難しかった。ほぼツライチの斜面の中で最も適切なポイントを選んで降りなければならない。

快晴の青空に映えるタムシバ 熊が倒したブナの木

 P759の少し手前から方向が南に転じる。ここからしばらくの間、アセビの生え込みがきつくなる。 歩きにくいが、下り方向なら何とか乗り越えていけるだろう。

 H=700mを切ると東側が杉の植林となり、自然林との境を降りていく。最後は杉林の急斜面となり、舗装道と谷川が見えると陸地谷入口に降り立つ。

アセビが密集して歩きにくい 植林と自然林の間を降りる

 川を渡渉すると、すぐに立派なコンクリート橋があり、それを渡ると、百井とヒナコ大見を結ぶ舗装道である。 この谷の入口で北尾根と南尾根が合流し、その狭い間を川が流れ出ている。 陸地谷はまだ遡行したことがない。登山地図では破線が入っているが、道と言えるほどのものではないようだ。ネット情報では静かな谷歩きができると報告されている。

谷川を渡渉する 橋を渡って左が南尾根の取付き

 2 南尾根の登り

 北尾根の下りは想定以上の時間を要した。ここで一息つき、南尾根の登りに取りかかる。

 橋を渡ったすぐの尾根に取り付き、岩登り感覚で手を突きながらよじ登る。 芦生・赤崎中尾根の最初の登りを想起させる急登である。

 イワウチワが咲き始めているが楽しむ余裕はない。高低差130m、約25分間であるが、この日一番の試練である。 シャクナゲの群落もあったが、花芽はごく少なかった。

岩稜の尾根を急登 咲き始めたイワウチワの群落

 この急登を登り切ると、尾根は平坦になり、ホッとする。南尾根は小ピークの数は少なく、滝谷山に向かってひたすら登っていくイメージである。 こちらはわずかにテープがあり、踏み跡もかなりできている。小ピークには巻いていくかすかな踏み跡も感じられた。

 木の葉がなかったため、峰床山、皆子山、蓬莱山連峰、ナッチョ、琵琶湖、魚の子山から比叡山までの峰続き、焼杉山から天ヶ岳、花脊NTT塔までの展望が得られた。

尾根筋は歩きやすい 安定感のある広尾根

 南尾根は登りに使ったので迷うところはなかったが、下る時には北尾根と同様の注意が必要である。こちらは想定よりかなり早く滝谷山に登りついた。 滝谷山も登る人が増えたようで、南北の尾根筋には立派な道ができており、西への展望が得られた。

 バスの時間が合わなかったので、杉峠からNTT中継塔に向かい、尾根通しで百井峠へ、そして百井谷を降りた。 結局、鞍馬まで歩いてしまい、長時間行動で疲れたが、見事な山桜や民家の庭先の花に出合えて救われた。

滝谷山の頂上・三角点 百井峠のお地蔵さん

 陸地谷南北尾根は、北山のど真ん中にありながら歩かれることの少ない尾根である。 陸地谷尾根の東末端が急登であり、小ピークも多く、安易に推奨できる山ではない。 ただ、ほとんどが自然林であり、春のタムシバ、秋の紅葉の時期は楽しめるだろう。

 人に出会うことはなく、玄人好みのコースである。 生え込みがあるのでヒルの出る時期は適さない。 踏み跡やテープはないので、地図を読める人しか入れない。逆に、地図読みの勉強には最適である。

地図・陸地谷周回尾根

                             【長岡山人 記】