共通試験の得点を20点アップさせる \(^o^)/ 解法のテクニック
|
1.勉強方法 少なくとも、過去5年分の全問題を解いておくことが望ましい。 (1)基本的な知識を問うもの @まず教科書を読んで基本的な制度や原理を「理解」する。理解というプロセスを省略して記憶しても本当の学力はつかない。 とくに入試に狙われやすいところを徹底的にやり、出る確率の低いところはとりあえず手を抜く。 A教科書の一つの章を読んだら、その直後に関連する部分の問題集をやり、理解しているかどうかを確認する。 B一つの章が終わったら、次の章を同様に繰り返す。 C教科書は簡単すぎる、分かりにくいなどの理由から、教科書も読まずにいきなり市販の参考書に手を出す人がいるが、このような人はまず不合格間違いない。なぜなら、市販の参考書は、入試にほとんど出ない細かなことまで載せすぎているからである。 共通試験の問題は、教科書の知識を基礎として出題されることを改めて強調したい。まず、基礎となる60点くらいの知識を徹底的に頭に詰め込む。最初から、市販の参考書で200点分くらいの大量の知識を頭に入れようとしても、覚えられるものではない。
D「100のあやふやな知識より10の正確な知識のほうが得点になる」
。 (2)思考力を問うもの
(3)時事的な内容を問うもの
2.時間配分 60分で約40問。1問平均1分半である。しかし、資料・データ型の問題の中には、1問3分4分かかるものもあるから、1問にかけられる時間はせいぜい1分余りである。大問ごとの時間配分を最初に決めておくとよい。
3.解法のテクニック (2)教科書に載っていないことは、正解ではないことが多い。 ところが、受験勉強をする高校生の中には、こうした学習指導要領を逸脱した細かな問題を見て、「そんなことまで勉強しなければならないのか」と思って、(時には先生も知らないようなことを)一生懸命勉強したりする。時間の無駄と言うほかない。日本の将来のために、こういうくだらない出題は控えていただきたい。もっと、勉強しなければならない基本的なことはいっぱいある。 共通試験問題はたとえ教科書を超えた問題であっても、基本さえわかっていれば解けるように作られている。教科書に載っていない設問の多くはダミーであると疑ってよい。作問する側から言えば、ダミーの文章を作るのは大変である。そこで、ダミーの文章には「どうでもよい些末な時事問題」をあてがうことが少なくない。 ときには、意味不明の全くデタラメの文章が出されることもある。こんなデタラメの文章を読まされる受験生こそ「いい面の皮」というほかない。
(3)間違い探しに走りすぎない。 しかし、そうしたやり方は あまりお薦めできない。なぜなら、作問者はダミーとなる文をでっち上げるのに困りはて、やたらと難しい問題を作ったり、ときには全く意味のないデタラメな文章を作ることが多いからである。とくに、予備校の作る模擬試験にこの手の文章が多い。 だから、どこが間違いかを探すことは多くの場合無意味と思って良い。要するに、正解さえ分かればよいのである。 「間違い探し」に無駄な時間をかけすぎないようにしたい。 (4)時代の流れや出題意図を考えると、正解できる問題が多い。 設問の中で、一番マスコミに騒がれたのはどれか。 そうした観点から考えると、正解を発見できる場合が多い。年金、医療、財政赤字、新自由主義などは、経済分野の中でも頻出問題であり、ポイントをまとめておきたい。 (5)時間配分を間違えない。
|