後悔授業のすすめ?!

 


公開授業は後悔授業?

 開授業とワープロを打ったら、後悔授業と変換された。そうかあ。授業を公開することは後悔に通ずるなあ。それならタイトルは「公開授業のすすめ」ではなく、「後悔授業のすすめ」にするか、ということで冒頭の表題と相成った。決して下手な授業をして生徒に迷惑をかけてもいいという意味ではないので、念のため。

 れまで教員の世界は、他の先生の授業を見せてもらうことも、他の先生に授業を見せることもほとんどタブーに近かった。実際、これまで公開授業をおこなったことのある先生はどのくらいおられるであろうか。30年間教師をやってきて、1度か2度しかないという先生がほとんどではなかろうか。

 私自身、今でこそ指導教諭という立場で「授業を自由に見に来て下さい」と気軽に声をかけることができるようになったが、以前はそうではなかった。批評を請い、自らの授業力を高めるのが目的だったとしても、人によっては「何をうぬぼれているんだ」と受け取るかもしれない。だから、呼びかけるのをためらわざるを得なかった。

 れわれ教員は、教室という密室で授業をおこない、公開しない限り、批判されることも恥ずかしい思いをすることもない。しかし、いつまでも自分の殻に閉じこもっていては進歩にも限界がある。
 

 

教科を越えて見に行こう

 一般に、公開授業をしても教科外の先生はあまり来られないことが多い。しかし、教科外の先生にも役に立つことはたくさんある。

 
第一に、他教科の授業からも自分の授業に取り入れられる内容は結構ある。たとえば以前、英語科の先生の授業を見せていただいたことがある。

そのときequatorという単語が出てきた。地球の北半球と南半球をequalにするからequatorは赤道という意味にな り、またエクアドルという国は赤道直下だからこういう国名になったと聞いて、教授者の博識ぶりに驚嘆すると同時に、これらがすべて一つの語源に由来することを教えられ感動した。

 また、先日、国語科の先生の「国語表現」の授業を見せていただいた。他人に説明するときは「大きなくくりから小さな事柄へ」「文章は簡潔に」説明するのが原則であるといわれ、なるほどと感心した。

さらに、ご自身がNHKの「話し方教室」に提出されたテープを持参し生徒に聞かせておられたのを見て、人気のある授業の背景にはこうした目に見えない努力があるんだということを知らされた。

専門外の授業でも、教養講座と思って聞いていると、ずいぶん楽しいものである。
 


 
第二に、専門の先生はその教科が得意だったからその教科の先生になったのであって、そのために「できない生徒の気持ちが分からない」ということがありがちである。

反対に教科外の先生の中には、「その科目が嫌いだった、苦手だった」という理由から、専門の先生が気づかない部分が見えることもある。専門外の先生のコメントが意外と的を射てたりすることも少なくない。                                 

 
第三に、授業は「専門性」と「スキル」という二つの要素から構成されているが、たとえ専門性に関して直接得るところがなくても授業技術という面では必ず得るところがある。特に、生徒に人気のある先生の授業は、スキルの面でも優れていることが多い。

 

授業力の向上に向けて
 
授業は生徒にとっても教師にとっても満足できるものでなければならない。生徒が瞬きもしないで先生の話に集中して聞いてくれるような授業。それは教授者にとっては快感ですらある。

 そうした授業はどうすれば可能なのか。今まで教員の世界はあまりにも閉鎖的すぎた。もっともっとお互いのノウハウを交換しあって、授業力を向上させられないだろうか。それは生徒のためでもあり、自分自身のためでもある。

 学校というところは人材の宝庫である。素晴らしい先生がいっぱいおられる。他の先生が見に来られても萎縮する必要はない。失敗をおそれる必要もない。もっと、お互いに気軽に声を掛け合える雰囲気を作り出したい。

 

求められる教育の中立性
 
ただし、授業を公開することには重大な危険性も存在する。イデオロギーが絡む場合である。年間を通して公平に授業をおこなっているつもりでも、ある1時間だけを取りあげれば、聞く人によっては非常に「偏った授業」をおこなっているように受け取る可能性がある

 イデオロギーが絡む科目は社会科だけではない。国語、理科、家庭科などもイデオロギーとどのように向き合うかを問われる場面が多い。イデオロギー抜きで授業ができるのは、数学くらい(?)のものかもしれない。 
           
 物事には多面的な見方がある。教育の場では常に広い視野に立った見方が教えられなければならない。その意味で、独裁国家や旧ソ連のイデオロギー統制教育、戦前の日本の軍国主義礼賛教育などは、間違った教育だったと言わざるを得ない。

 もし公開授業がかつてのように国家権力による特定のイデオロギー(それが右であれ左であれ)を強制するための手段として使われるとすれば、公開授業は危険に満ちたものとなる。 授業者はもちろんのこと、これを指導する指導教諭もまた中立的でなければならない。

 

若い先生方に贈るへ戻る

トップメニューへ戻る