阪急ブレーブスの話

 私は、大阪泉州は堺、南海電鉄沿線で生まれ育った。だから物心のつきはじめた小学生の頃、周りには、プロ野球といえば、南海ホークスファンが圧倒的に多かった。それと西鉄の強い時代であったので、西鉄ライオンズファンも多かった。そんな中、きっかけはよく覚えていないのだが、私はなぜか弱小球団で不人気の阪急ブレーブスのファンになった。大人になってからも、身近では、あまり阪急ブレーブスファンに出会ったことがない。子供の時から、判官びいきというか、反権力志向ガ強いというか、大きなもの、強いものが嫌いである。もし、小学生当時、阪急という球団の親会社がこんな大きな会社であったということを知っていたなら、私は阪急ブレーブスのファンにはならなかったかもしれない。

ファンであったといいながら、当時の選手といえば、バルボン(後の球団コーチ、通訳やテレビ解説者)しか記憶にないが、バルボンは強烈に印象に残っている。阪急ファンであったが、西宮球場は遠く、大阪球場での南海ー阪急戦にはよく足を運んだ。大学は阪急沿線だったので、その頃になって、西宮球場へも足を運ぶようになった。阪急ブレーブスもファン獲得のサービスとしてファンクラブを作ったので、私も当然ファンクラブに入り、キャップももらっている、

 その弱くて灰色の球団と呼ばれた阪急ブレーブスが、米田・梶本時代を経て、昭和42年に悲願の初優勝した時はどんなにうれしかったか。その後、阪急の黄金時代が来るのだが、日本シリーズではいつも巨人に破れて悔しい思いをした。このこともあって巨人は大嫌いである。昭和50年に広島を無敗で破って日本一になった時よりも、翌年、巨人に勝って日本一になった時の方がうれしかった。それも3連勝しての3連敗、流れからみて、誰もが、巨人がまた優勝すると思っていた試合での足立投手の奮闘ぶりに、今でも目頭が熱くなる。当時、優勝記念で発売されたレコードを今でも大事に持っている。また、この名勝負は後に、VTRやDVDになって発売されている。

そして、就職して、神戸勤務となった時も、通勤経路を、阪神やJRの方が近いのに、阪急の試合を西宮球場で見るために、わざわざ阪急電車にしていた。阪急ブレーブスのファンであったことから、阪急グループが好きになると、不思議なもので、ライバル社の阪神が嫌いということになった。特に品の悪い阪神タイガースファンは今でも大嫌いである。そんな、阪急と阪神が最近一緒の会社になったというのだから、私としては心中複雑なものがある。

 昭和63年に、阪急球団はオリエント・リース(オリックス)に身売りとなった。それからは、プロ野球はどの球団も応援することなく、私の楽しみの世界が一つ消えた。しかし、阪急ブレーブスとしての最後の試合でさえ、西宮球場は満員にならなかったのだから、しかたがないといえばしかたがないのだが…。私は当然球場に足を運び、周りのファンとともに涙した。
 その後、オリックスはブレーブスの時代もあったが、近鉄球団を吸収合併してバッファローズを名乗っている。とても応援出来ない。

 最近、ユーチューブに阪急の映像がアップされていることを知って懐かしく見ている。「阪急ブレーブス」のチャンネルを作ってくれている人もいてチャンネル登録している。
 今のプロ野球の現状を考えると、難しいとは思うのだが、阪急と阪神が同じ会社になるなんて信じられないことが起こる世の中なので、阪急球団の復活を切に願うものである。