私の趣味 ―ゴルフ―


フェニックスカントリークラブ

トムワトソンゴルフコース
三重フェニックスゴルフコ-ス
白山ヴィレッジゴルフコース

レイクフォレストリゾート


枚方国際ゴルフ倶楽部

紀泉カントリー倶楽部

京阪ゴルフ倶楽部

阪奈カントリークラブ

きさいちカントリークラブ

大阪パブリックゴルフ場

奈良パブリックゴルフ場

 かねてより次の趣味と思っていたが、高嶺の花というイメージのあったゴルフを40代後半になってから始め、これにはまった。ゴルフの快感は、大自然の中でプレーできることのほか、球をうまくとらえられた時の感触、ロングパットが決まった時の爽快さなどいろいろある。年齢が高くなっても楽しめるスポーツといわれているので、これからの趣味にふさわしいし、予約の手続きは必要だが、スキーなどと違って年中アウトドアで楽しめるのはいい。

ゴルフを始める
 ゴルフを始めたのは、47歳、神戸勤務時代に部下に誘われて「高塚ゴルフセンター(神戸市西区)」で、他人のクラブを借りてケイマンゴルフという球のあまり飛ばない箱庭的なゴルフをやったのが最初である。ゴルフ練習場でボールを打つのも初めてで、何球か打ってからコースに出たが、その初めてのゴルフで、そこそこ打てて、世間の噂(当初はクラブにボールが当らないなど)よりも易しくて楽しいという印象だったのが、ゴルフにはまるきっかけとなった。

ゴルフ練習(スクール)
 当初、易しいと思い、本やテレビのゴルフレッスン番組などで勉強しながらゴルフ練習場に通ったが、一向に上達しなかった。そこで、平成11年4月から3ヶ月間、東香里ゴルフセンターのゴルフスクール(夜間・週1回)に通ったが、夏場は暑いからという理由で中断し、秋になれば再開するつもりであったが、仕事も忙しく再開出来ないまま時間が過ぎた。退職を期に平成15年4月から、また同ゴルフスクール(昼間・週1回)に通い始め、平成20年11月まで学んだ。不得手であるドライバーとアプローチショットを集中して練習し、通いはじめて9ヶ月ぐらいからアプローチショット(30〜50ヤード)が打てるようになり、1年を経過する頃から、やっとドライバーなどウッド系クラブの振り方が分かってきて、遠くへ真っ直ぐ飛ぶ確率が高くなってきた。スクールはずっと続けるつもりだったが、投資の失敗により緊縮財政を余儀なくされたため、その費用で1度でも多くゴルフ場でラウンドしたいという理由からスクールはやめた。もっとも余り教えられることもなくなってきたという理由もある。
 パターを含むグリーン周りも苦手であったので、これらを教えてくれるところがないか探していたら、阪奈ゴルフというところで、ショートコースを使って、アプローチ、バンカーショット、パター等を教えてくれるスクールがあることを知り、平成15年10月から6ヶ月こちらのゴルフスクールにも通った。

今まで利用したゴルフ練習場(12)
高塚ゴルフセンター、ニッケ土山ゴルフコース、東香里ゴルフセンター、ゴルフスミノエ、枚方バイパスゴルフ星田ゴルフセンター、阪奈ゴルフ、和幸カントリー倶楽部、杉村ゴルフセンター、ゴルフアベニュー、高の原ゴルフセンター、スポーツヒルズ大阪


東香里ゴルフセンター 東香里ゴルフセンター 杉村ゴルフセンター 和幸カントリー倶楽部

利用したゴルフ場
 「高塚ゴルフセンター」に始まって、ドライバーも打てるショートコースの「ニッケ土山ゴルフコース」、パー70の河川敷の「くずはパブリックゴルフコース」、パー72の丘陵コースの「神戸国際カントリー倶楽部北神戸ゴルフ場」、キャディ付きの会員制ゴルフ場の「天理ゴルフ倶楽部」と順次レベルアップし、近畿を中心に(大阪、奈良、兵庫、京都、滋賀、三重、和歌山、岡山、宮崎、鹿児島)多くのゴルフ場へ行った。
 一番多く利用したゴルフ場は気軽に使える「奈良パブリックゴルフ場」、バンビークラブ会員になっていて、通常料金より少し安くなっている。最高峰は、プロトーナメント開催の「フェニックスカントリークラブ(宮崎県)」、いろんな意味で最低のゴルフ場は「水無瀬ゴルフ場(大阪府)」だろうと思っていたら、こちらは平成26年3月で営業終了となった。美しさということでは「かさぎゴルフ倶楽部」が秀逸である。しかし、私の一番のお勧めのゴルフ場は、プロトーナメントも行われ、クラブハウスや景色が美しく、お風呂が天然温泉で、ホテルも併設されていて、近くてリゾートゴルフを体感出来る高級感あふれる「阪奈カントリークラブ」である。
 自宅周辺には、淀川河川敷のゴルフ場(パブリック)と生駒山系のゴルフ場(主として会員制)が数多くあるが、最近では比較的近い奈良県のゴルフ場の利用が多くなっている。会員制ゴルフ場でも会員以外に比較的低廉なビジター料金で開放するようになってきて、平日プレイヤーの私には、特にゴルフ場会員になるメリットは見出せない。また、第2京阪道路も開通して、この高速道路網を使うと、京滋バイパス、近畿自動車道、阪和自動車道、西名阪自動車道(名阪国道)、京都縦貫自動車道、中国自動車道、名神・新名神高速道路沿いのゴルフ場も時間的にはぐんと近くになった。今後は、出来るだけ今まで利用したことのない新しいゴルフ場でのラウンドを多くしたいと思っている。
 名門といわれているゴルフ場は歴史のある古いゴルフ場が多いが、必ずしもグレードが高いとは限らない。他の指標では、ゴルフ利用税の高い方ほどいいゴルフ場、コースレートが高いほど難しいゴルフ場となる。

ゴルフ利用税非課税措置申請済ゴルフ場と税額(*証明書発行
*枚方カントリー倶楽部 1166円 *ゴルフ倶楽部四条畷 1150円 *飛鳥カンツリー倶楽部 1050円
枚方国際ゴルフ倶楽部 東城陽ゴルフ倶楽部 1000円
阪奈カントリー倶楽部 瀬田ゴルフコース 奈良の杜ゴルフクラブ きさいちカントリー倶楽部 *新奈良ゴルフ倶楽部 大阪パブリックゴルフ場 800円 
かさぎゴルフ倶楽部 750円
木津川カントリー倶楽部 700円
加茂カントリークラブ レイクフォレストリゾートバードスプリングコース 600円
*奈良パブリックゴルフ場 500円
  
                         
利用したゴルフ場(86)一覧 
ゴルフ場名 評価 回数 規模(パー) ベストスコア ゴルフ場名 評価 回数 規模(パー) ベストスコア
北神戸ゴルフ場 A 27H(72) 125 *天理ゴルフ倶楽部 A 18H(72) 108
牧野パークゴルフ場 B 28 18H(72) 95 *朝宮ゴルフコース A 18H(72) 113
ロータリーゴルフクラブ A 36H(72) 136 *武庫ノ台ゴルフコース B 18H(72) 130
猪名川グリ-ンカントリ-倶楽部 B 18H(72) 138 猪名川国際カントリー倶楽部 B 18H(72) 132
伊賀ゴルフコース B 18H(72) 126 美作カントリー倶楽部 B 18H(72) 133
大津カントリークラブ東コース A 18 27H(72) 98 +大津カントリークラブ西コース A 18H(72) 103
*+瀬田ゴルフコース (北コース、西コース、東コース) A 54H(72) 112 美加ノ原カンツリークラブ (かもコース、みかさコース) B 36H(72) 101
ディアーパークゴルフクラブ A 18H(72) 105 *ライオンズカントリー倶楽部 B 27H(72) 123
神戸ロイヤルパインズゴルフ倶楽部 B 18H(72) 123 加茂カントリークラブ(西コース・東コース) A 16 36H(72) 100
*Gパーク信楽ゴルフ倶楽部 B 27H(72) 125 +きさいちカントリークラブ A 52 27H(72) 93
*+ゴルフクラブ四条畷 A 29 18H(72) 97 枚方国際ゴルフ倶楽部 A 36 18H(72) 90
*+阪奈カントリークラブ A 43 18H(72) 97 *京阪カントリー倶楽部 A 10 27H(72) 99
レイクフォレストリゾート センチュリーコース A 18H(72) 104 レイクフォレストリゾート バードスプリングコース A 13 27H(72) 101
*交野カントリー倶楽部 A 18H(72) 105 協和ゴルフクラブ B 18H(72) 110
*+枚方カントリー倶楽部 A 18H(72) 99 ☆*+大阪ゴルフクラブ A 18H(72) 110
☆*+フェニクスカントリークラブ
A 27H(72) 107 *トム・ワトソンゴルフコース A 18H(72) 100
*かさぎゴルフ倶楽部 A 17 18H(72) 102 +東城陽ゴルフ倶楽部 A 18H(72) 106
*+法隆寺カントリー倶楽部  A 18H(72) 104 *日清都カントリークラブ A 27H(72) 115
*白山ヴィレッジゴルフコース
A 36H(72) 100 三重フェニックスゴルフコース A 18H(72) 106
*+茨木国際ゴルフ倶楽部 B 27H(72) 112 *宇治田原カントリー倶楽部 A 27H(72) 101
*宇治カントリークラブ B 18H(72) 98 新奈良ゴルフ倶楽部 18H(72) 108
奈良の杜ゴルフクラブ A 14 18H(72) 104 *木津川カントリー倶楽部 A 15 27H(72) 103
奈良白鳳カンツリークラブ A 18H(72) 107 大和高原カントリークラブ C 18H(72) 102
*奈良柳生カントリークラブ A 18H(72) 97 *奈良万葉カンツリー倶楽部 A 18H(72) 107
岸和田カントリー倶楽部 B 27H(72) 115 茨木高原カンツリー倶楽部 A 18H(72) 107
高槻カントリー倶楽部 B 18H(72) 113 ベニーカントリー倶楽部 A 18H(72) 104
ワールドカントリーゴルフクラブ A 18H(72) 112 *泉佐野カントリークラブ A 27H(72) 118
亀岡ゴルフクラブ A 18H(72) 115 ヤマトカントリークラブ A 27H(72) 119
関西空港ゴルフ倶楽部 A 18H(72) 107 砂川国際ゴルフクラブ A 18H(72) 114
*泉南カンツリークラブ A 18H(72) 112 *+泉ケ丘カントリークラブ A 27H(72) 111
堺カントリークラブ A 27H(72) 105 ×京都国際カントリー倶楽部 B 18H(72) 107
太子カントリー倶楽部 A 18H(71) 103 新大阪ゴルフクラブ A 18H(71) 104
光丘カントリー倶楽部  B 18H(71) 100 グロワールゴルフ倶楽部 A 27H(71) 110
×紀泉カントリー倶楽部 A 18H(71) 109 飛鳥カンツリー倶楽部 A 18H(71) 118
+くずはパブリックゴルフコース C 26 18H(70) 98 高槻ゴルフ倶楽部 C 12 18H(70) 95
大阪パブリックゴルフ場 A 39 18H(70) 86 けやきヒルカントリークラブ B 18H(70) 125
奈良パブリックゴルフ場 B 101 18H(70) 92 チェリーゴルフクラブ一庫コース B 18H(70) 112
皇子山カントリー倶楽部 B 18H(69) 117 京阪ゴルフ倶楽部 C 7 18H(64) 82
庄司ゴルフクラブ C 18H(60) 90 ×ニッケ土山ゴルフコース C 18H(59) 111
ゴルフアベニュー B 18H(54) 69 和幸カントリー倶楽部 B 22 12H(36) 43
×水無瀬ゴルフ場 C 10H(33) 47 ×伏見桃山ゴルフコース B 9H(35) 49
屋久島カントリークラブ C 9H(27) 35 阪奈ゴルフ C 9H(27) 29
×ゴルフスミノエ C 9H(27) 51 ×高塚ゴルフセンター C 6H(19) 29
 
 注) 1 名称が変わっているところもあるが利用当時の名称で掲載
    2 同じゴルフ場名でもコースの所在地が異なる場合は別として掲載
    3 ☆印は世界のトップ1000、*印は主要設計家のコース設計、+印はプロトーナメント開催のゴルフ場
    4 ×印は休場・閉場、コース閉鎖等のゴルフ場
    5 評価は3段階 A…今後も利用したい、B…利用してもよい、C…あまり利用したくない


ラウンドデータ(総ラウンド数648
回数 平均スコア ベスト
スコア
ワスト
スコア

回数 平均スコア ベスト
スコア
ワスト
スコア
2005 20 107.9 97 125 2006 37 109.5 97 119
2007 43 107.2 86 129 2008 39 107.3 93 124
2009 35 104.3 90 114 2010 31 106.2 95 117
2011 38 105.6 92 122 2012 21 106.2 97 127
2013 40 105.5 91 118 2014 34 106.9 91 120
2015 23 109.1 100 120 2016 22 111.8 101 122
2017 20 108.6 97 121 2018 19 106.0 89 119
2019 15 109.5 101 115 2020 12 109.5 99 124
2021 22 111.7 101 121 2022 13 112.8 102 129
2023 15 112.7 95 127 2024 11 119.5 108 134
2025 117.3 114 122
 2004年以前は詳細な記録を残していない

ゴルフ仲間
 ゴルフは一人では遊べない、2サムプレイ可のゴルフ場でも最低一人のゴルフ仲間が必要である。もっとも一人で行って混成パーティでまわったり、オープンコンペに参加するという方法もあるが、それなりの腕前でないとなかなか勇気がいる。
(職場の人達)
 ゴルフを始めた頃は職場の人達と兵庫県のゴルフ場を中心に行き、退職後も行っていて、美作カントリー倶楽部(岡山県)で1泊2ラウンドのゴルフをしたこともある。しかし、現役の人とは日程調整が難しく、退職した人は遠くへ転居されたり亡くなった方もいて、疎遠になった。
(H.G.S.O会)
 退職後の平成15年4月から東香里ゴルフセンターのゴルフスクールに通い始め、1年後くらいから、スクールメンバーとラウンドするようになった。経済的にも余裕のあるゴルフ好きの初心者が多かったので、平成18年春以降は週1回のペースのラウンドとなった。そして「H.G.S.O会(東香里ゴルフスクールお友達の会の略称だそうだ)」という名前をつけ、会独自のハンデキャップを設定してコンペを行うようになった。昼食会や忘年会(新年会)、私のマンションのルーフバルコニーで食事会(飲み会)も2度ばかりしたことがある。平成21年7月には宮崎への一泊ゴルフツアーに行き、翌年7月には三重への一泊ゴルフツアーに行くなど盛り上がった。しかし、その後はいろんな事情があって、平成25年10月のコンペを最後とすることになり、2名しかいなかった男性陣はとうとう優勝出来なかった。最後の方は、弟夫婦も参加していて、会がなくなるのを残念がっていた。その後も一部の人達とはラウンドを続けている。
(マンションゴルフ同好会)
 平成17年1月、私が発起人となってマンション住民でゴルフ同好会を作り、同年5月から月1回の定例会を行っていたが、平成20年に世話役である私の周辺でいろんなことが起きて余裕がなくなり、しばらく休止状態になった。その後、復活の要望もあり、私も少し余裕が出来てきたので、平成22年6月から、原則月1回の定例会を出来るだけ新しいゴルフ場でやれるようにしている。参加者は当初のメンバーとは少し入れ替わり、弟夫婦も参加していた。
(弟家族)
 平成19年4月、義妹や甥・姪達もゴルフを始めるというので、姪達のゴルフクラブセットを買ったものの(甥は既に自前のクラブを持っていた)、仕事や学業の関係であまりラウンド出来ていなかった。平成22年4月に奈良パブリックゴルフ場といういつでもラウンド出来て、しかも休日料金も安いゴルフ場を見つけたことや、平成24年12月に弟がゴルフデビューしてゴルフスクールにも通い始め、義妹も平成25年7月末で仕事を止めたため、弟家族とのラウンド回数は増えた。平成25年11月、姪の結婚祝賀という名目で、ホテル阪奈で1泊し阪奈カントリークラブときさいちカントリークラブでゴルフをした。この時、ゴルフをしない父もホテルに泊まるプランにした。父は喜んで、費用はだすから、今後もこのような企画してくれと言ったが、その後機会はなかった。姪の新居建設中に甥と屋久島カントリークラブ(ショートコース)へ行った。

技術とこころ
 私の経験では、初心者は、自己流で固まる前に、ゴルフスクールなどできちんと教えてもらう方が断然上達は早いと思う。教えられてすぐ会得出来るものでもないが、ある時、コーチの言っていることが体で分かる時が来る。
 私の経験上の独断的技術論…アドレス時、足をしっかり地面につけているか、脇を締めているかを確認する。スイング時、腰・肩から始動し、バックスイングはゆっくり、ダウンスイングはしっかり、インパクト時までボールを見ていること。極端な話、アイアインは縦振り、ウッドは横振り。ドライバーショット時はアッパー気味にボールの後下を打つ感覚で。パッテイング時、ボールは目のほぼ真下、中央よりも少し前にセッティングする、面倒でもグローブを外した方がいい。
 技術的な面以外の課題としては、池や崖が見えるプレッシャーのかかる場面で特に弱いことから精神的に強くなること、雑談に耳を貸さず、特にショットやパターの前には喋らないで集中することが必要だと痛切に感じている。また、後半になるとショットが乱れてくることが多いので、基礎体力をつけることも必要だと思っている。

ゴルフ用具
 初代のゴルフクラブは、ゴルフを始めることにしたが、続けられるかどうか分からないので、安いセットを買った。しかし、すぐに(平成9年12月)、パワービルト「VINOMID」のフルセット(1W、3W、5W、3番〜9番アイアン、PW、SW)の特価のチラシを見て、前のセットを人に譲り、これを購入した。3番アイアンなんて今ではプロでも使わない難しいクラブが入っていた。上達しないと道具のせいにして、道具を買い換えたり、追加購入する人は多い。私もうまく打てないドライバーやパターは何度も買い替え、当たらないウッドの代わりにユーテリティを買い、グリーン周り用のチッパーや簡単サンドなどを追加していた。また、練習器具の類も数多く買った。しかし、基本のクラブは、その2代目の安物のセットだったので、全面的に買い換えたいとは思っていたが、買い換えたからといってスコアが良くなるものなのかは疑問に思っていた。
 平成16年12月、瀬田ゴルフコースでプレー中、5番アイアンのヘッドが飛んで破損するという事件がおきた。これは買い換えよという神の声かも知れないと思って買い換えることにした。ものの本によると、ドライバーのライ角は56度のものが多いが、アップライトの60度になると格段にボールを捕らえやすくなるということだったのでこれにこだわった。しかし、その店には60度のクラブはなく、59度のドライバーを試打した感じがよかったので、マルマンV−SONICシリーズ(1W、3W、5W、7W、5番〜9番アイアン、PW、AW、SW)を購入した。パターはその少し前に買い換えたODYSSEYの2ボールパターである。クラブを買い換えてみて、やはり、道具も大事ということが分かった。アイアンの飛距離は以前のに比べて2番手くらい違うし、少々当たりそこねたと思ってもそこそこ飛ぶ。ビギナーにはそういうことも大事である。このセットで迷いながら追加購入した3番ウッドはやはりうまく打てず、次回は外すことを決めていた。その後、このセットのドライバーとサンドウエッジのシャフトを折って買い換え、ドライバーはルールの改正があって高反発クラブは発売されておらず、低反発のマルマンEXIMNANOとなった。また苦手なショートゲーム用にアクセルのAW、ASとODYSSEYの2ボールパターを追加購入した。
 平成25年7月、弟がゴルフを始めて自前のクラブを持ちたがっていたのと、8年以上使ったので、古いクラブ一式を弟に譲ることにして、新しいクラブに買い換えた。アイアンは試打もせずに、ブランドだけでダンロップのゼクシオ(6番〜9番、PW、SW)にしたが、ドライバーは先に書いたようにライ角60度にこだわったところ、つるやのアクセルしかなかった。しかし、ゼクシオ(ライ角58度)にも未練があったので、試打させてもらったが、ドライバー、5番ウッドともアクセルの方がいい感じだったので、ウッド系はアクセル(1W、5W、7W、U5)にした。AW、ASは少し前に追加購入したアクセルを使うので、ゼクシオとアクセルの混成となった。4代目のフルセットである。平成30年5月、ドライバーのシャフトが折れたので、最新のアクセルZRを購入した。アプローチとパットが良くなかったので、令和になって、チッパーとパターを極太グリップに交換したが効果はなかった。

私のクラブスペック
1W 5W 7W U5 6I 7I 8I 9I PW AW AS SW
製品名
アクセルZR・XPHM ゼクシオセブン アクセル ゼクシオ
ロフト角(°) 11 19 21 24 27 30 34 39 44 45 50 56
ライ角(°) 60 60 60.5 61 61.5 62 62.5 63 63.5 64 64 63.5
クラブ長(インチ) 46 42 41.5 39.25 37.5 37 36.5 36 35.5 35.25 35.25 35.5
飛距離(ヤード) 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80

余談
 平成19年1月、従業員の女の子がゴルフを始めたいというので、一緒にラウンドをするという約束でゴルフクラブセット一式を買い、しばらく一緒にゴルフ練習場にも通ったが、腰痛が悪化したということでラウンドすることなく退職した。また、約束をしたのにラウンド出来なかったり、1度だけという人達もいる。
 平成18年11月16日、和幸カントリー倶楽部というショートコースではあるが、6番ホール(40ヤード、パー3)でホールインワンを、平成24年12月21日、奈良パブリックゴルフ場の6番ホール(470ヤード、パー5)でイーグルを達成した。ベストスコアは大阪パブリックゴルフ場での86。
 ゼクシオやキラのライトオレンジのゴルフボールを愛用していたのに、一時期その色のボールの製造がされなってロストボールで探すなど苦労していたが、また最近多くのメーカーでその色のボールが販売されるようになって喜んでいる。
 70歳になってゴルフ利用税が免除となった。各ゴルフ場での手続きが必要なのは少し面倒くさいが、費用が安くなるのは有難いことです。
 私の一番好きな女子プロゴルファーは、堀奈津佳選手、優勝2回の実力者だが、最近は推薦枠での出場しかなく、予選もなかなか通過しないので、TVで見れないのは残念だ。