人生を楽しむために趣味の世界をできるだけ広げたいと思っている。出来れば「運動系」と「頭脳系」双方の趣味を持ちたい。趣味の世界を私なりに分類すると、次のようなものが考えられる。

1 スポーツ系
 スキーやゴルフなどこの分野での私の趣味は多い。これでも高校時代は(器械)体操部に籍をおいていた。今は体重が増えてとても跳んだりはねたりできないが。今住んでいるマンションに体育館があり、ここで卓球やバドミントンをしている。かつてヨガや太極拳も習った。若い頃、ボーリングブームがあって、長い待ち時間があっても待ってやった記憶がある。ソフトボール、アイススケート、硬式テニスなども少しはかじった。水泳はクロールは苦手だが平泳ぎや背泳ぎなら出来るので、泳げないということはない。次の趣味として考えているパラグライダーやハングライダーもここに入るだろう。

2 野外活動
 ウォーキング、ハイキング、キャンプ、山登りなど。ハンティング(魚つりや狩猟などが代表)もこれに入る。魚つりは何度かやって、おもしろいとは思ったが、釣るのはいいが、魚をさばけないし、捨てるのも残酷なので、積極的にやろうとは思わない。大学時代、ハイキング同好会に入ったが、歓迎会の席に女の子が全然いなかったので、すぐにやめた。今住んでいるところは、山も近く、多くのハイキングコースがあるので、これもたまには歩いている。緑の中を歩くのは爽快である。

3 旅
 非日常の世界、未知の世界へ行けるという意味で価値ある趣味だろう。日本国内でも行っていない地方が多くあるし、思い出地巡りもいい。費用を安くするなら、パッケージツアーや日帰り旅行、近場の街中散策でもいい、もっとお金をかけないなら、大都市近郊区間に限られるが、JRの大回り乗車という方法がある。一定のルールがあり、途中下車出来ないが、車窓を楽しむだけの旅ならこれで十分である。

4 操縦系
 ドライブやサイクリングが代表的なもの。ラジコンやドローンの操縦などもここに分類される。マリンボートやヨット、自家用飛行機なんてとても無理。車の運転は嫌いではないが、ドライブが趣味というほどのものではない。野宿できる場所等を探せれば、車をキャンピングカーにして旅するのもいいかもしれない。

5 芸術

 写真撮影、絵画、書道、楽器演奏等がこれにあたる。高校時代、芸術は美術を選択していたし、油絵も描いたものがあるが他人様の鑑賞に耐えるようなものでない。実家の元私の部屋には高校時代の壁画が描かれていた。写真はフィルムからデジタルに変わり、費用もかからず、気軽に撮影出切るようになった。

6 教養・物書き
 読書、カルチャースクールがこれにあたる。その昔、文学学校やカウンセリング講座に通っていた。パソコンの活用もここに分類されるかもしれない。ホームページの作成も。

7 ゲーム
 トランプ、囲碁、将棋、麻雀、ビリヤード等がこれにあたる。パソコンやスマホのゲームも。囲碁・将棋は何度も本やパソコンソフトを買い勉強を始めたが、根気がないのかセンスがないのかものにならなかった。麻雀はいろんな意味でテーブルゲームの王様であり、マンションでの四人麻雀、家族三人麻雀等で続けている。

8 観戦、観劇、鑑賞等
 見る方の趣味。野球やサッカー観戦、映画鑑賞や観劇、コンサート等がこれにはいる。また、美術館や博物館をみて回るのもこれにはいるかもしれない。見るスポーツは、断然、アメリカンフットボールだ。昔、プロ野球「阪急ブレーブス」の大ファンで西宮球場へもよく足を運んだが、オリックスに身売りしてからは、ファンを辞め、貴重な趣味の世界の一部を失った。昭和63年10月23日西宮球場での阪急ブレーブス最終試合、試合が終わった時、他のファンとともに涙した。最近は母校の高校野球大阪府予選の観戦を楽しみにしている。

9 飼育、栽培
 動物(ペット)・昆虫の飼育や植物の栽培(ガーデニング、家庭菜園など)がこれにあたる。植物の生長していく様子を見るのは楽しいが手間がかかる。動物は、世話がめんどうだし、死んだ時困るので飼ってはいない。この分野は私の趣味にはない。

10 物作り
 日曜大工、陶芸、模型の組み立て、編物など。中学生の頃は戦艦や飛行機などのプラモデル作りに夢中になったが。

11 ギャンブル
 公営ギャンブル、パチンコなどがこれにあたる。頭を使う趣味でもあるが、依存症になることがあるので注意が必要だ。昔、競馬で一度だけ連勝複式であてたことがあるが、はまるのが怖くて、それからやめた。投資(投機)もギャンブルといえばギャンブルかも。

12 酒の世界
 お酒が飲めるのは、違う世界をもう一つ持っているようなもので、それはそれで素敵なことだと思う。依存症になるのは気をつけたいが…。一時期、お酒で相当無駄使いをしたが、もともとお酒は強い方でなく、サラリーマンを辞めてからストレスもなくなったのでこれはもう卒業した。

13 カラオケ
 カラオケはストレス解消にもなり、ぼけ防止にも効果があるらしい。昔はマイクを離さない方の部類に入ったが、お酒を飲まなくなったので、カラオケもあまり歌わなくなった。マンションのカラオケ同好会が出来たので参加していた時期もあるが…。