7月4日(土)
マンションを貸している姪のところへ行くことになり、妹の姪も単調な浪人生活で気分転換も必要だろうと、ともに行くことにした。すると、駅へ向かう道中に寝坊したとの電話があり、駅で30分ほど待った。行くと、周辺には以前にはなかった大型スーパーも出来て便利になっており、かつての会社はすっかり姪の家になっていた。3人で昼食を共にする。このマンションのメール接続がうまくいかないのでフォロー先を聞いたりしていたら、逆に、床板から害虫が発生したようなので対応してと言われた。そういえば、建って1年後ぐらいにそんなトラブルがあった。しかし、建ってからもうかなり経つのに…。とりあえず、建設会社へ連絡することにした。このマンション、管理会社を変えるとか変えないとかでもめ、臨時総会で変更と決まったものを定例総会でひっくり返すなんてことをしているとか。姪たちの船場センタービルでの買い物につきあってから帰った
7月6日(月)
土曜日のこともありいろんなところへ電話をしたが、どうも言葉がスムーズに出てこない。私もボケが始まっているのかも。そして、少し前から調子が悪かったパソコン(メビウス)が完全に要修理状態になった。ゲーム途中で電源が切れ、その後は電源が入らないのだからしかたがない。そこで、会社から持ち帰ったパソコン(バイオ)を使うことにしたので、メールやホームページの設定をし直した。機械も同じものがあると嫉妬して(?)壊れることが多いような気がする。
7月7日(火)
朝、ゴルフ練習場で練習をしていて、携帯を見ると父からの着信履歴があったので、電話をしたが出ない。何かあったのかと不安に思っていると、電話があり、内容はどうでもいいような話だった。午後の卓球、負け越しすら少なかったU氏に5連敗…。なんということだ。そろそろラバーを張り替えなければならないかも。
7月10(金)
大津カントリー東コースでのゴルフ。天気予報ではずっと雨という予報だったが、出発時は雨が降っていなかったので、とにかくゴルフ場へ。雨は時々降ったというくらいで、プレーに支障はなかった。不景気というのに、最近、このメンバーではクラブを新調する人が増えていて、その一人であるM氏が我がグループで初の80台を出し、ラウンド終了後、お祝いでデザートをご馳走になった。私は途中までいい感じだったが、ちょっとしたことから途中ショットが乱れ、52(南郷)+50(天ヶ瀬)=102という成績だった。今日は、難しい石山コースが入っていない設定だったのに、残念である。
7月12日(日)
マンション管理組合の定例総会。簡単な質疑や要望があっただけで、原案どおりすべて可決された。しかし、管理会社作成の資料には、今日も誤りが発見され、事務処理能力を疑うところである。我々役員も原稿チェックはしたのだが、我々はボランティア、彼らは管理委託費をもらって仕事としてやっているのだから…。その後、新役員と引継ぎをして、お役御免となった。頼まれてしかたなしに管理組合の役員になったが、やって見ると任期満了間際になっていろいろ問題があることに気づいたので、新役員さんには、それらのことをメモ書きにして渡しておいた。
7月13日(月)
宮崎1泊ゴルフ旅行が決まってHGSO会のメンバーは、はしゃぎ過ぎ。で、今日も、つるやゴルフ寝屋川店にほぼ全員集合して、買い物である。私は初めてだったが、おばちゃん連中は、これまで何度も買い物に来ていて、この店では有名なのである。私の服やズボンもこれがいいとかあれがいいとか色々言ってくれて、気にいらないのまで買わされた。その後、昼食をしながら、その旅行の打ち合わせを行ったが、非常に疲れて、帰宅後も何もする気がしなかった。
7月14日(火)
朝から、ゴルフ練習へ行く。宮崎ゴルフ旅行のゴルフバックは来週火曜日の練習後に、この練習場から宅急便に出しても間に合うということなので、全員ではないが、揃って出すことになった。午後の卓球はまたしてもU氏に2勝3敗と負け越し。来週から夏休みになるので卓球は今週を最後にしばらくお休みである。
7月15日(水)
母校(泉陽)の高校野球大阪地区予選(1回戦)を住之江公園球場まで見に行く。相手は甲子園にも出場し、プロ野球選手も輩出している近大泉州高校という私学の強豪である。まあ、コールドゲームだけは止めてもらいたいものだと思いながら期待しないで球場に向かった。球場へ着き、泉陽の選手を見るとレギュラー番号の選手が少ない。これは、実力のある下級生を使っているということだろう。また、我が母校にしては珍しく投手がいいように見え、こんないいチームの時にくじ運が悪いなと思った。エラーと審判の誤審で先取点を失い、この誤審騒動の時、泉陽側は、高校野球の予選では見たこともない抗議を行った。当然判定は覆らなかったが、これで闘志に火がついたのかもしれない。すぐ同点に追いつき、再度リードされるも、また逆転し、6回を終わって3対2で1点差のリードという互角の試合だった。これでも感動ものの試合だったのに、7回表に泉陽は8番打者がバックスクリーンへ満塁ホームランを放つなどの猛攻を見せ、7回裏も最後はダブルプレイでゲームセット。なんと泉陽が10対2というスコアでコールドゲームで勝ったのである。前のおじさんが一瞬なぜ7回で終わったのかとけげんな表情をした。今日は拍手しすぎて手が痛くなった。今まで見てきた母校の試合では最高の試合だった。次の試合日はいつか調べておかなければ…
7月16日(木)
母を病院(脳神経外科)に連れて行くため、朝早くから実家へ帰る。CTを撮ってからの診察だったので、長い間待った。その間、母がトイレへ行きたいと4度も言ったので、その度に身障者用トイレへ連れて行った。医師には前回の受診以降、特に良くなっていないこと、むしろ元気のないことが多いことを告げた。医師の所見では、CTで脳を見た結果、シャントシステムの圧の調整でこれ以上流す方向にもっていくのは危険ということで、現状で様子を見ることになり、3ヶ月後の受診予約をした。また、泌尿器科や眼科と美容院(髪が伸びてきたので)へも機会を見て連れていくことになった。実家へよく帰るのはしんどいが、母のサポートはもちろんだが、父へのケアも必要だからである。
7月19日(日)
今日は、麻雀のために実家へ帰る予定となっていたが、朝、父から、母が体調が悪いといって起きない、という電話があった。両親の様子を見るために実家に帰るのだから、とにかく行くことにした。実家についてみると確かに母は寝床にいたが、「どう、そろそろ起きようか」と声をかけると「起きんといかんな」と言ってすぐに起きた。てこでも起きないと言っていた父の話と全く違う。たぶん、父は高圧的に起きろと言っているのだろう。認知症の人間にも感情はある。この日、母の体調は悪いどころか、調子は良い方で、百人一首の正解率も高かった。麻雀は私の一人負け。最近、ケーブルTVのプロの麻雀番組をよく見ているのに、ちっとも役に立っていない。
7月20日(月)
弟に今日の母校(泉陽)対東大阪大柏原高校との試合の話をすると、同じ高校の出身なので、観戦に行くという話になって、住之江公園球場で待ち合わせ。雨天中止にならないか気になったが、朝まで降った雨で、試合開始時刻が1時間ほど遅れたものの、なんとか試合は出来た。相手の東大阪大柏原高校は、甲子園の出場経験こそないが、大阪地区予選であのPL学園にも勝ったことがあるという私学の強豪である。実力差はあるのだから、なんとか先取点をとって欲しいと思っていたら、一回裏、泉陽は先頭打者がクリーンヒット、送りバントも決まって、さあチャンスをと思ったら、バッターボックスをはみだしてバントをしたということでバッターアウトとなり、それから、泉陽に流れがくることはなかった。序盤こそなんとか試合になっていたが、3回表、三塁手のエラーで先取点を奪われてからは、一方的な試合となり7回コールドで14対0で負けた。まあ、そんなにうまくはいかんよな。でも今年は楽しませてくれた。
7月21日(火)
ゴルフ練習場で、宮崎ゴルフ旅行の最終調整をして、ここからゴルフバックを宅急便で宮崎フェニックスカントリークラブへ送った。雨が心配だという話になったが、もう天命に任すしかないだろう。
7月23日(木)
ゴルフスクールメンバーでの宮崎ゴルフ旅行。行くことはすぐ決まったが、安いパッケージツアーを探し、日程を1度変更し、フェニックスカントリークラブを初日に変更交渉し、また、打ち合わせ会2度、つるやゴルフでの買い物数回と事前にもいろいろあった旅行である。
心配していた天気は少なくとも今日は晴れのようだった。早朝、2台の車に分乗してそれぞれ、大阪国際空港(伊丹)へ。空港での離発着が混雑しているとのことで飛行機が少し遅れたせいか、フェニックスカントリークラブでのゴルフは、準備運動やパター練習をする余裕もなく、そのままスタートとなった。案の定、第1ホールの第1打はあたりそこねのショットであったが、次第に落ち着きをとりもどし、前半は、このメンバーでは私だけが40台で回った。午後は、プロのトーナメントが使う難しいコースだったのと、疲れも出てきた上、途中から、なぜかキャディさんも笑いのつぼにはめさせてしまうほど、笑ってばかりで集中力を欠いて、スコアは良くなかった。結果は49(日南)+58(住吉)=107という成績だった。お風呂は宿泊するホテルで入ることにして、ラウンド終了後は同じシーガイヤリゾート内にあるホテルに直行。和室の4人部屋2室だったが女性6名、男性2名の部屋割りとなり女性陣には狭い思いをさせた。夜は大宴会で喋りまくり、気がつけば、レストランには我々のグループしかいなくなっていた。お酒、それもワインを飲み過ぎました。カラオケには予約制ということで行けなかったのは残念だったけど、その後、部屋へ帰ってもお喋りはずっと続いた。
1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)
7月24日(金)
お酒を飲んだのと、ゴルフ疲れもあったので一度は熟睡したが、夜中2時頃に目が覚めてからは、寝付けず、時間が経つのが遅かった。やっと6時を待ちかねて、朝風呂に行った。2日目はトム・ワトソコースでの、カート使用のセルフ・スループレイのゴルフである。朝まで雨が降っていたのに、ラウンド時には止んでいたのはラッキーだったが、フェアウエイの状態が悪いため、2人乗りカートがカート道のみの通行となったのは不便だった。ここのコースはレギュラーティーとレディスティーの差があり過ぎ、打ち損ねたショットが、レディスティ横へ落ちるというケースが2度ほどあった。また、池手前から打つのホールでは水切りショットが2度もあった。2日連続だし、睡眠不足で二日酔いだったので、スコアは期待していなかったが、53+47=100と思ったよりいい成績だった。風邪気味で元気がないと言っていたI氏がニアピン賞を一人占めし、お喋りパワーも人一倍。スループレイで昼食を食べ損なって空腹だったせいか、疲れていたせいか、このお喋りに非常にイラついた。ゴルフ終了後、当初の予定になかった宮崎県庁と物産館に寄ってから空港へ。
この日はいろんな出来事があり、K氏はロッカー番号を間違えて荷物を入れてしまうし、M氏は昨日のお酒の飲み過ぎなどで体調不良を訴えてハーフでプレイを中止し、H氏は愛用していたポケットナビをプレイ中に紛失してショックを受け、私は空港の食堂で携帯電話を忘れかけた。おばちゃん達は、ゴルフ場で、ホテルで、物産館で、そして最後には空港で、いちいちショップがあると立ち止まり物を買いまくっていた。最後に宮崎空港で食した「マンゴーソフトクリーム」のおいしさが印象に残ったが、非常に疲れて大阪に帰って来た。
1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)
1.jpg)
7月27日(月)
土日と二日も休憩すれば、ゴルフ旅行の疲れなんてとれると思っていたが思いのほか疲れがとれない。今年の梅雨は前半は空梅雨気味だったが、後半にきて豪雨となっている。梅雨明けも8月に入るという予報だ。
7月28日(火)
最近USBメモリーの調子がおかしいので、他へコピーしようとしたところ、「私の青春記」だけがうまくコピー出来ず、消えて無くなってしまった。こんなことってあるのかよ。大ショック。いろんなところにコピーして残していたはずだが、前のパソコンは壊れたし(復活できるなら修理に出すことを考える)、他のUSBメモリーも整理して残っていない。電子上の保存は便利だか、大事なものは印字して紙に残しておかないといけない。この年齢になって記憶だけで復活せるのは相当困難だ。しかし、それは、すべての過去を捨てよという神の啓示か。
7月29日(水)
前の管理組合で気のあった役員4名(他の3名は同年代のおばちゃん)で慰労会と称して京都のホテルで鉄板焼きの昼食(ワイン・豪華なデザート付)を共にする。その後、時間もあり、無料券もあったので、細見美術館で日本画を鑑賞した。管理組合の役員というと任期をなんとか全うすればいいという意識しかない人が多いが、この人達は管理会社のいいなりにならないで、管理組合がしっかりして経費の節減も考えようという積極派である。楽しかったし、せっかくマンション内で親しくなれたのだから、今後も会食などを続けようということになった。
7月31日(金)
阪奈カントリークラブでのゴルフ。今日は宮崎ゴルフ旅行に行かなかった人達とのラウンドである。やや宮崎ゴルフ旅行の疲れがあったか、ミスショットが多く、いいショットもグリーンをオーバーしたり、宮崎ではボールの紛失はなかったのに、今日はボールを多く失った。結果は、59+50=109という成績だった。コースは難しいが、近いし綺麗し、お風呂は天然温泉だし、本当にいいゴルフ場である。ここでも旅行気分だ。
