私の日記(平成19年7月)

7月1日(日)
 
恒例の家族麻雀は随分久しぶりに私が勝った。年の下半期に入って流れが変わったのかも…。今日は父の86歳の誕生日、衰えが目立つ母と違い、父は元気で今では家事全般を仕切っている。
 夜はマンションのサークルの幹事会。今後のサークルの方向性や具体的な実施項目を決めるはずが、「会議は踊る」で、みんな好き勝手に話をして一向に話が進まなかった。途中からアルコールが入ったから余計である。私は明日のゴルフのためにアルコールは控えたが。結局、4時間もかけて決めたのは、次回の懇親会ことだけ?

7月2日(月)
 ゴルフスクールメンバー(2組8名)によるきさいちカントリークラブでのゴルフ。天気予報は雨で心配したが、小雨はぱらついたもののなんとか天気は持ちこたえてくれた。47+56=103という成績、今日も100を切れるペースで来ながら、最後の2ホール目でおおたたきをしてしまった。I氏が初めて100を切ったので、今日のラウンド終了後のお茶は彼女のおごりとなった。ここへきて、全般的に、皆さんのレベルが急にアップしてきた。
 イギリスでのテロ事件にもかかわらず、ポンドは少し下がっただけ…。今週にも利上げが予想されているためか。利上げがあれば、急激に上がる不安もある。

7月4日(水)
 今日は、源泉地方税の納付や社会保険事務所への月額算定基礎届の提出を行なった。また、従業員S嬢の健康診断結果が請求書と共に送付されてきたので、その料金を振り込んだ。S嬢は健康診断の結果、特に注意しなければならないようなことはなかったようだ。中性脂肪が標準よりも少ないという、うらやましい話をする。そりゃ、好きなチョコレートも我慢して節制しているからなぁ。

7月5日(木)
 月曜日を休みにしたので、今日は出勤日。夜、元の職場の同期3名で飲みに行った。部長と大学教授とはみんな偉くなったものである。そして、私も社長である。飲み代にゴルフに1度行けるだけの費用を使ったが、そんなお酒を飲むよりは、ゴルフの方がずっと楽しい。

7月6日(金)
 6ヶ月に1度の源泉所得税の納付をうっかり忘れるところだったが、今日納付した。今日はまた、法人市民税の中間納税の通知が来ていた。収益が上がらないのに、支払いは次から次へとやってくる。
 健康診断で徐々に体重を落とすことと指摘されたので、体重計を買った。今時の体重計は、BMIなどいろんな数値がでて、体年齢というのも表示される。私は、やや肥満であるが、実年齢どおりの体年齢が出た。思っていたより悪くない。従業員S嬢は何が問題なのか実年齢より高い体年齢が出た。
 ポンドは昨夜利上げを実施したが、それでは特に動かず、今夜の米雇用統計の結果で、外貨が全般的に上がり、ポンドも上がった。

7月9日(月)
 従業員S嬢はニコニコ顔で出勤。買っていたポンドが指値で思い通りに売れたためである。どこまで続くか円安という感じ。今年は、買えば下がる、売れば上がるという最悪のパターン。しかも、ストップを入れて損切りをしなかったため、大損失を出す結果となっている。今日もポンドは上がり続けた。S嬢はポンドを売ったばかりなのに、カナダドルを買う。

7月10日(火)
 ゴルフセンターの利用感謝祭の応募券を入れていたら景品(飲料2ダース)が当たった。スクールの仲間などに1本づつ配る。今年はついていないから当たらないだろうと思っていたのだが。下半期に入ってつきが変わったのかもしれない。スクール仲間で翌週と翌々週のゴルフの予定があっという間に決まる。今日の卓球は久しぶりに5名と盛況であったが、小学生が早く帰ってきて、体育館で遊びだしたので早い目に切り上げる。

7月11日(水)
 M社の外為セミナーに従業員S氏とともに出かける。セミナーの内容は少しは参考になったが、全般的にはあまり意味のないような話に聞こえた。その上、会場の冷房がきき過ぎていて寒かった。帰りにYカメラのパソコンソフトのコーナーに立ち寄ると、新しいシュミレーションゲーム「太平洋の嵐5」や「大戦略大東亜興亡史2」が発売されていた。しかし、この2作の前作をともにまだ遊んでいない。
 昨日、急落した外貨は、今日も午前中は続けて下げていたが、午後から急騰。しかも、ポンドの上げがきつくて、カナダドルの上げは今一つという、我が社にとっては最悪のパターンとなった。
 夜、久しぶりに姪達とゴルフの練習場に行く。二人ともそこそこ打てており、秋のコースデビューを目指している。

7月12日(木)
 出勤日。ポンドは最高値を更新。もうパソコンの画面を見るのも嫌だ。夜の麻雀教室、先週は主要メンバーだった人が引越し、私も参加出来なかったので、3名しか集まらず、お流れになったそうだ。今日は4名揃った。

7月13日(金)
 ゴルフスクールメンバー(7名)によるディアーパークゴルフクラブでのゴルフ。初めてのゴルフ場である。雨が降っていたので、集合場所のゴルフ練習場の駐車場で、中止かどうか話をするのかと思っていたら、当然行くでしょうという雰囲気で出発。近道を通ったら、狭い山道で、ゴルフ場到着までで、既に疲れた。そして、1日中雨の降る中を雨具を着てのゴルフ。後半はいい感じであったが、最終ホールで大崩れし、結果は54+52=106の成績。

7月14日(土)
 我が家のルーフバルコニーで予定されていたマンションのサークルの飲み会は台風4号接近による雨のため延期となった。しかし、連絡不十分だったのか、予定時刻になると、何人かの人が我が家にやって来た。

7月15日(日)
 台風4号接近により、昨日時点では恒例の家族麻雀は延期の予定だったが、台風が予想より早く通過したので、この日の朝、急遽実施に変更、その結果、前回に続いて私の勝ちとなった。

7月16日(月)
 朝から、姪二人を連れて、和幸カントリー(ショートコース)に行く。さすがに休日で、我々で40分待ち、お昼になると90分待ちになっていた。平日なら待ち時間なしなのに…。しばらく練習を休んでいたのに、二人ともショットが安定し、特にアプローチが上手になっていた。前回は大量のボールを失ったのに、今回失ったのは1球だけだった。
 日本列島を台風が通過したと思ったら、今度は新潟で震度6強の地震。大阪でも夕方震度1〜2の地震があって地震だとはっきり分かった。日本って危険?

7月17日(火)
 今日のゴルフスクールは、夏場で暑いからだろうか、参加者は非常に少なかった。それと、スクール仲間では、8月はゴルフはお休みという人が多い。午後の卓球は4名、しかし、来週からは夏休みで子供達が体育館で遊び回るのでこれもお休みになる。
 夜発表になったイギリスの景気指数は少しよかっただけなのに、ポンドは急騰し、ついに250円を突破、損は更に拡大し、どこまで上がるのかと非常に不安になる。最近の円安は異常、行き過ぎは修正されると思うのだが…。

7月18日(水)
 ポンドの急騰ショックで、昨晩はなかなか眠れず、朝も早く起きた。そんな睡眠不足のまま、ゴルフスクール仲間(4名)との阪奈カントリークラブのゴルフへ。昨晩も雨が降ったらしく、下は相当悪かった。第1ホールでいきなり10打をたたいた。今日はまわった4人とも1回10打をたたくという珍記録がでた。それでもパーを3回とって、51+54=105のスコアであった。ここはお風呂が天然温泉なので、ゆっくり温泉に入って帰った。さすがにお風呂に入ると帰りは爽快だった。

7月19日(木)
 少し前から、かなり以前に買った「大戦略大東亜興亡史」というパソコンゲームにはまっていて、朝早くから夜遅くまで遊んでいる。最近は、マニュアルを読解するのに時間がかかるので、新しいゲームを遊んでいなかったが、これは久しぶりのヒット作だ。

7月20日(金)
 最近、アンケートに答えたら図書カードを上げるだの、銀行から来店したらアイスクリームの券をあげるだの細かい景品をもらう機会が多いが、外国為替で大損しているので、ちっともうれしくない。昔は、ささやかな景品でもうれしかったものだが…。今日もアジア時間中ポンドは上昇し、非常に不安になる。Y氏から株券の電子化のことで電話があった時もその話がでたので、(会社だとどうしても無理をするので)会社はもう止めようか(廃業)と思っていると言うと、横からS嬢が「それは困ります」と言った。

7月21日(土)
 R証券サービス開始8周年記念投資セミナーに参加を申し込んではいたものの、天候が怪しいし、株式投資中心の話が主なので、行くかどうか迷っていたが、演題に「行動学から読み解く為替変動の「裏」」というがあったので、これを聞きに行くことにした。普段トレードを通じて感じていたことだったが、トレーダの心からみた相場という内容でとてもよかった。帰りは会場の大阪国際会議場から淀屋橋まで歩いてみたら、途中、三井物産ビルを通った。ここは若かりし頃、自分の人生のラストシーンを映画で見ているような錯覚に陥りながら感傷的になった場所である。
 夜は1週遅れの我が家のルーフバルコニーでマンションのサークルの懇親会。風がさわやかで、花火も見れてなかなかよかったが、少し飲み過ぎた。

7月22日(日)
 母校の高校野球の大阪地区予選(2回戦)が、雨の順延のおかげでうまく予定のない日になったので、南港中央球場まで泉陽ー桃山学院戦を見に行く。相手は私立校だが進学校、そんなに強豪とも思えなかったのでいい試合を期待していた。球場では公立の佐野高校が強豪浪商に勝ったことが話題になっていたし…。しかし、今年の泉陽は弱かった。スコアは3対1での負けだったが、打てなかった上、拙攻続きで完敗との印象が強い。去年の強豪の柏原戦の方がいい試合だった。観戦途中から、曇りから快晴に変わったので屋根のある後ろの方へ移動したが、かなり日焼けした。その後でのおじさん達の会話が余りにも的を得ているなと話を聞いていたら、30年前の野球部OBということだった。「バットの芯でとらえていないな」と一人の人が言うと「自分らの時も芯で打てていたか」とか「解説者になったら何でも言えるわな」といった会話がおもしろかった。

7月23日(月)
 先週とメンバーが入れ替わって、ゴルフスクール仲間(4名)との阪奈カントリークラブへ。この日も睡眠不足。2番ホールで9番アイアン紛失事件発生(実際は他のアイアンに重なってバッグにあったのだが、キャディも当初そのことに気づかなかったという話)、それから心理的に動揺したのか、ショットが乱れ、レディスティまでしか飛ばなかったり、右に飛んでOB連発と、最近としては最悪の成績でとてもスコアは書けません。少しのスイングのブレでこんなに変わるとは。帰ってからショックで…

7月25日(水)
 従業員S嬢の彼氏が会社の慰安旅行でラスベガスに行って来たということで、私にもお土産を買ってきてくれた。カジノですっからかんになった(S嬢の話による)というのに、見ず知らずの私にそんな気を使わなくてもいいと思うが…。S嬢は、最近、流行のビリーズブートキャンプをお姉さんとやっているとかで、その成果あってか、今回、体重計で体年齢が実年齢より若く表示された。

7月26日(木)
 マンションのゴルフ同好会は、今回遠出してレイクフォレストリゾートバードスプリングコース(京都府南山城村)に行った。途中、激しい雷雨の来襲があったが、その時間帯が運よく昼食タイムであった。午後晴れて暑くなった中、茶店で食したかき氷(みぞれ)は非常においしかった。全般的にショットが良く、一つのOBはあったが、49+52=101の成績だった。月曜日のゴルフは何だったんだろうと思う。開始時刻が遅かったのと、非常に混んでいて時間待ちが長かったので帰りが遅くなって、麻雀教室には遅刻した。外為市場ではポンド急落。やっと来たが、もう少し続いてもらわないと…

7月29日(日)
 夕方、参議院議員選挙の投票に行く。日本の今の政治を2大政党制だと、いかにも成熟した国家のようにいう人がいるが、これには疑問がある。2大政党制は政党間で理念や政策に違いがあって成り立つものだ。民主党って一体自民党とどこが違うというのか。民主党の代表はかつては、自民党の幹事長までやった大幹部じゃないか。それに、民主党の議員には、かつて自民党だった人が大勢いるし、その上、思想的には右から左まで、自民党以上に幅がある。野党だった公明党も今や自民党について、要するに方向性は、みんな自民党なのだ。「反自民」は決して「民主」ではない。国民に選択の余地が無くなっている。批判勢力がごく少数の社民党と共産党では、健全な国会活動は期待できない。民主党の圧勝で、世間は何か変わるような論調であるが、変わろうはずもない。選挙のための政党ではなくて、理念や政策を踏まえての政界再編成を強く望むものである。