私の日記(平成19年5月)

5月2日(水)
 
連休直前に決まった京阪カントリー倶楽部(滋賀県大津市)という初めてのゴルフ場でのラウンド。西コースは池が多くて、難しかったという印象だが、全般的にコースはおもしろい。高速道路は使うが、50分で行けるというのも魅力的だ。途中、一時的だが大雨に遭遇したのは残念だった。結構いい感じだったのだが、2打目のウッドを2度OBという大たたきしたホールがあって106という成績だった。

5月6日(日)
 連休の最終日、姪や甥と阪奈GCのショートコースを回る予定であったが、雨のため、ゴルフ練習場でのショットの練習に切り替えた。ちょっとしたアドバイスで姪達のショットの飛距離が伸びた。特に、高校生の姪の上達は著しい。でも、褒めた後のショットはいつもミスショットになる。

5月7日(月)
 ゴルフスクール仲間と和幸カントリーというショートコース(12H、すべてパー3)に行く。私は、今のゴルフのレベルを考えるとき、本コースを回るより、ショートコースでショートゲームの練習をする方がいいと思うのだが…。みんなは本コースを回りたがる。ショットはいい感じだが、やはりパットには課題が残る。コースを回り終わり、昼食をしているとN氏にK氏から電話が入った。カラオケ喫茶にいるので、来ないかという話である。私はお酒も飲まないでカラオケなんか歌えないと思ったが、二人が行きましょうというので、行くことにした。その二人、カラオケに行こうというだけのことはあって歌は上手だった。私も歌ったが、お昼からアルコールなしのカラオケというのは不思議な世界だった。

5月8日(火)
 ゴルフスクール、練習に行っているのだか、お喋りに行っているのだか…。コーチも外為取引に興味があるようで、私の話を熱心に聞いていた。午後の卓球は4名と多い方だったが、最近、参加者が少ないので何か対応を考えなければならない。また、木曜日には卓球できない日が多いので、原則、火曜日だけにしてもらった。

5月9日(水)
 今日はM社の為替セミナーへ従業員S嬢と梅田で待ち合わせて行くことになっていた。待ち合わせ時刻の少し前にS嬢から「財布を掏られたらしいので、これから警察に届け出る」という内容のメールが届く。この財布、以前には置き忘れとなるし、よほど、S嬢から離れたがっていたようだ。幸い、財布には余りお金は入っていなかったというが…。風邪もひいたし、最悪…と言っていた。風邪は連休前に私がうつしたかもしれないので、謝っておいた。セミナー会場では講師がポケットに手をいれたまま、登場。S嬢が感じ悪かったと言うだろうなと思っていたら、セミナー終了後、案の定その話があった。セミナーの内容は非常によかったとは言っていたが…。

5月11日(金)
 勤務時間中の雑談で、S嬢がお姉さん達の話をしていた。姉妹でも性格は全然違うという話。長女の人の性格というのは、長男である私の若い頃の性格に共通するものが多く、性格形成というのは、生まれる順番というのが影響しているのだなと思った。S嬢の結婚観の話も気になったが…。
 会社で為替取引でプログラム売買するための情報を受ける契約をしたが、もう一つ内容がよく分からない。その勉強も待たず、ポンドが昨日利上げしたにもかかわらず、下がってきたので、売りから入った。しばらくは順調に下がっていたが、夜になって反転して上昇に転じた。また、損である。今年ははずれてばかりだ。売りから入るとスワップ金利を支払わなければならないので、長期には持ちたくないのだが。

5月12日(土)
 姪達と午前中、ゴルフ練習場で練習して、昼食を共にしていたら、午後からショートコースを回ろうという話になり、以前に行った阪奈ゴルフよりは本格的な和幸カントリーに行くことになった。土曜日でも結構空いていたのは意外だった。練習場では高校生の姪の方が上手であるが、本番になると、さすが年の功、お姉ちゃんの方が上手だった。パターの難しさも身に染みたようだ。
 この4、5日パソコンの調子が悪く、ブログも更新できなかったが、今日、修復を試みて、なんとか機嫌が直ったようだ。

5月13日(日)
 G社主催の外為セミナーに従業員S嬢と共に出席する。この日、I氏やM氏も来ていた。第2部は何度も聞いた同社の外為取引のシステムの説明だったので、中座して、S嬢と喫茶に行く。その会話の中で、結婚式には当然出席してくれるでしょうという風な話になった。彼女の家族の中では私にスピーチを依頼するという話にまでなっていると言う。私は、フォーマルな場は苦手なので、結婚式まで彼女が我が社の社員であれば出席するけれど、そうでない場合は勘弁してと言っておいた。
 セミナーの会場の1階ではポルシェの展示会が行なわれていた。中古車で1千万円の価格を見てそんなものかと驚いた。

5月17日(木)
 強風の吹く中、従業員S嬢と労働保険料の年度更新申告書の提出に大阪労働局に出向く。その後、本屋へ寄って、外国為替取引のテクニカル指標の解説本を探したが、適当なものはなかった。今日は日本の弱い指標が出て、ポンドはじわじわと値を上げ、売りから入っている私としては損が拡大して買戻しも出来ない状態となっている。損切りは早くというがなかなか出来ない。出勤した日は、夜の麻雀教室を忘れがちである。

5月18日(金)
 ゴルフクラブ四条畷でのゴルフスクールメンバーとのゴルフ。第1ホールの第2打がバンカーに入ってバンカーショットを打ったら、サンドウエッジのシャフトが折れてヘッドが飛ぶというアクシデントがおきた。サンドウエッジはバンカーショットだけでなく、グリーン周りで最もよく使うクラブなのに…。これでヘッドを飛ばしたのは3度目である。それと、前半終了間際に、ドライバーの会心のショットが飛びすぎて、前の組(同じゴルフスクール仲間)へ打ち込むという事件も起きて動揺し、結局スコアは108という成績だった。数多くラウンドするようになったし、今日のようなことがあるので、ゴルフ保険に入らねばと思う。
 夜、マンションのフリーマーケットの出店について、サークルでどう対応するか打ち合わせを行なっていた。途中、I氏からM氏に電話が入って、人民元の金利の引き上げ等があって、急激に外貨が下がっているという。しかし、喜んだのも束の間、すぐ戻ってしまった。

5月19日(土)
 従業員S嬢が風邪のため、H証券の外為セミナーには、一人で参加したが、私の外為講座を学んだI氏やM氏と一緒になった。今日のセミナーも非常に有意義だった。テクニカル分析の勉強をしているのに、実際の売買時はチャートは見ているものの、ほとんどは恐怖心(益がでている時はその縮小、損がでている時はその拡大)に駆られての売買となっている。学んだことは活かさねば…。

5月21日(月)
 為替相場は動かないし、仕事は3時過ぎで切り上げて、本町のつるやゴルフへ行ってサンドウェッジを新規購入する。シャフトをカーボンからスチールのものに変えた。以前買って会社においてあったパター共々自宅へ持って帰る。

5月22日(火)

 早速、昨日買ったサンドウエッジをゴルフスクールで試す。打った感じとしてはいい。スクールのコーチはサンドのシャフトはスチールの方がいいと言う。また、スクールメンバーとの話でゴルフ保険の話題になった時、請求時に多くの書類を要求され非常に面倒との話が出て、それなら止めようかなと思う。

5月23日(水)
 朝から、電話とメールで相次いで6月のゴルフの予定が入る。本日、ポンドは急騰、買いポジションを持っていた時、なかなか上がらなかったのに、売りポジションを持った途端に急に上がるなんて、なんと皮肉なんだろう。損は相当な額になっているが、今更損切りもできない、下がる日が来るのを待つだけだ。
 帰宅すると、宅配便が宅配ロッカーに入っているとのことだったので、心当たりがないと思いながら開けたら、S証券からのドルレート当てキャンペーンの当選商品だった。キャンペーンに応募したことも忘れていたし、当選商品もたいしたものでもないが、当たったというのはうれしい。

5月24日(木)
 マンションゴルフ同好会による牧野パークゴルフ場でのゴルフ。ポンド高で滅入っていた私にはちょうどいい気分転換になった。車が枚方市内は混むので早い目に出発したら、順調に行ってゴルフ場に早く着きすぎ、クラブハウスが開いていない状況だった。予約時刻(8時)より早く(7時30分頃)スタートし、空いていた上、スループレイで回ったので、12時前には終えてしまった。河川敷なので、100切って当たり前と思っていたが、98という成績だったので一応の目標は達成か。

5月25日(金)
 S証券のドルレート当てキャンペーンは、従業員S嬢も当選して商品が来たという話である。皆に当たった?厳選なる抽選の結果と書いてあったけど…。
 大雨のこんな日をNPO法人の年1回の総会日にしてしまった。夜、雨の中でも16名の正会員のうち9名が出席、6名は委任状出席という状況で総会は成立した。前回の理事会で先延ばしになっていた解散問題については、私の主張が受け入れられず、存続となったため、私は、理事・事務局長を辞めた。会員も辞めるつもりでいたが、事務所の便宜供与等の継続を切望されたため、今までのつきあいもあり、会員にはとどまることにした。なお、後任の事務局長の引き受け手はなく、理事長が事務局長を兼務することになった。
 ポンドは昨日から下がり始めて、喜んでいたら、今日、北朝鮮がミサイルを発射したとかで、再び、円安方向に動いてしまった。

5月27日(日)
 義妹(弟の嫁)、姪、甥とともに、和幸カントリー(ショートコース12H)に行く。いつもは空いているのに、さすがは日曜日だけあって30分待ちの9時スタートとなった。そのため、30分間はゴルフ練習場でショットの練習をした。義妹は、ソフトボールをやっていただけあって、練習場では子供達よりいいショットを打っていたが、実践の短いショットやパターは練習不足で上手くなかった。それでも、ショートコースデビューでパーをとるホールもあったのだからさすがである。

5月31日(木)
 M社から、1週間後に予定されていた大阪セミナーを中止するとのメールが来た。こんなことは、前代未聞である。従業員S嬢がそれを知って抗議のメールを打ったが、返事はなかった。午後、同社のホームページには、財務局(金融庁)の検査の結果、事業の不備を指摘されたとのお詫びが掲載された。これでセミナーどころではなくなったらしい。某外為関係のHPの総合ランキング1位の会社だったのだが…。