私の日記(平成18年6月)

6月2日(金)
 いとこが心不全で亡くなったので、その葬儀に堺まででかける。最後に会ったのは、十数年前にいとこ会でスキーに行った時となった。48歳という若さでしかも急死。人はいつか必ず死ぬものと分かっていても、急死は親族に心の準備ができていないだけに、その衝撃は計り知れないものがある。葬儀中、お母さんや彼女らしき人の泣き声についついこちらも目頭が熱くなる。
 久方ぶりの親戚の葬儀であったが、親類縁者に自分より年配の人がぐっと少なくなったことと、胴回りが大きくなって略礼服が苦しかったということもショックではあった。

6月5日(月)
 最近、ゴルフスクールの人達が、練習場ではあきたらず、「季節のいい今しかない」とコースでプレイすることに燃えている。私も機会があれば、毎週でもコースに出たい方なので、渡りに舟と積極的に参加している。スクールメンバーとは、4月は2回、5月は3回と増えてきて、今日も空いていた週に予約を入れて、6月は毎週(計4回)コースに出る予定となった。
 今日のゴルフ(きさいちカントリー)の結果は105。パーもなかったが、10打以上という大たたきもなかった。OBは相変わらず出るが、それでも4オーバー以内と、それなりのリカバリーが出来るようになってきた。出来れば、どんな場面でもトリプルボギーまでには収めたい。

6月7日(水)
 第1水曜日の午前中は、体育館でヨガを教えてもらっている。ヨガを実践した日は、普段使わない体の部分を動かすためか、体の調子がいい。そのためか、午後からの卓球も非常に調子が良かった。暖かくなってきたので、卓球をすると汗だくになるが、それはそれで爽快なのである。また、マンションの体育館でやっているので、汗だくでも、すぐ部屋に戻ってシャワーを浴びることができる。

6月8日(木)
 午後、買物に車ででかけた時のこと、前の車が交差点の信号が青になっても動かないどころか、私の車に向かってバックしてきてぶつかりそうになった。あわててクラクションを鳴らすと、車は止まり、おばさんが降りてきて、「すみません、エンジンが止まったようで…」とのこと。今時、エンストなんかするか、と思っていたら、しばらくすると、エンジンがかかったらしく、今度は赤信号の中その車は発進していった。明らかに運転者の動揺がみてとれた。よく事故にならずにすんだものだと思った次第である。

6月9日(金)
 大阪のマンションのシューズインクローゼットの奥に普段はあまり気にとめない点検窓というものがある。その窓の下に細かいおがくずのようなものがでているので、変だと思ってよく見ると、クロス張りの木とプラスチックの部分に小さな穴があいていた。それを見て、以前、TVで輸入材の中には、虫の卵がいて暖かくなると成虫になり、木を噛んで木屑をだすものがあるという話をしていたのを思い出した。管理人を通じて施工業者にとりあえず見に来るよう連絡した。

6月10日(土)

 午前中、NPO法人の事業検討会。その後、多くの人は旧職場のOB会に参加するという。私も、OB会は退職直後の1度だけ参加したことがあるが、旧職場の職制(上司、部下の関係)が残っているし、それに早期退職した私には、年上の人ばかり。そんな中、気を使って会食しても、楽しいわけがない。
 夜は、マンションのサークルのフリーマーケットの打ち上げ。近くのいろんなお店を食べ歩きしようとか、山へ絵を描きに行こうとか、今後のサークル活動の活性化につながる話が多く出た。話がはずんで少し飲みすぎた。

6月12日(月)
 金曜日に連絡した件で施工業者がマンションに見に来た結果、思っていた通りのことだという。そして、少し前まではクロスの接着剤などに毒性の強いものが使われていたので、たとえ、虫が入っていても死んだので、こういうトラブルはなかったというような話をした。虫も死ぬような危険な接着剤を平気で使っていて、そういう時代の方がこんな事態にならずにすんでよかったのだと言わんばかりの言い方に恐ろしくなった。業者は消毒するということでその窓の板を持ち帰った。
 夜、いつもならこれから寝るという時間帯から、サッカーワールドカップの日本対オーストラリア戦をTV観戦する。最悪の試合展開で日本は負け、予選突破は難しくなった。眠る時間帯を逸した上、日本が負けて、この夜はなかなか寝つけなかった。

6月14日(水)
 午後からの卓球、昨日は久しぶりに、このメンバーで一番強いA氏に3勝2敗と勝ったのに、今日は5連敗となった。雨が近いせいか蒸し暑く体がだるい。

6月15日(木)
 ゴルフの予定が雨、しかも予報では豪雨になるということなので中止となった。ま、梅雨だからしかたがない。以前なら、ゴルフ場がクローズにならない限り、どんな状況でもラウンドしたがったが、今は、いいスコアが期待できそうにないコンデションの時は、あまりやりたくないと思う。午前中の雨なら無理すればできたかなという感じであったが、午後からは本降りになって止めてよかったと思う。夜は、麻雀教室。今日は最低人数の4人しか集まらなかった。

6月17日(土)
 G社の外国為替セミナーのため、新福島駅で外為投資仲間のI氏と待ち合わせて会場へ。隣に座ったおじさんが大きな声で話しかけてきて驚いたが、話を聞くともっと驚いた。九州からフェリーの乗ってやってきて、このセミナーに参加したとか。かねがね、この種のセミナーは東京での開催が多く、東京の人が羨ましいと思っていたが、大阪でも、3ヶ月に1回程度は開催されているので、まだ有難い方だと思い直した。テクニカル分析の話だったが非常に勉強になるセミナーであった。

6月20日(火)
 マンションゴルフ同好会の6月定例会。きさいちカントリークラブで。7時32分という朝一番のスタート。前に誰もいないので、気持ちはいいのだが、体が目覚めていないのか、いきなり、OBスタートである。今日は、天気はよかったのに、パットの調子が特に悪く112という結果に終わった。パターを買い換えようかなと思う。今日は、メンバー同伴者としての特別割引があったので、料金は一段と安かった。
 今日はゴルフに行くと言ってあったのに、ゴルフスクール仲間のN氏から「今日のスクールなぜ休んだの、明後日のゴルフ忘れてないでしょうね。」と電話があった。

6月21日(水)
 午前中、浄水器のカートリッジ交換に業者が来て作業。最近は、水道水も高度処理されており、浄水器が必要なのか疑問に思いながら、年1回交換するように言われているのを2年に1回にして、カートリッジを交換している。
 午後からD社のライフセミナーに大阪梅田まで出かける。講師は逸見晴恵さん(故逸見正孝氏夫人)。少し、早口であまり講演慣れしていないという印象を持った。テーマは医療におけるセカンドオピニオンの重要性ということで、重大な病気では、一人の医師の判断にお任せして医療行為をする時代ではない、患者にもいろんな選択肢があるという話で、感じるところがあった。

6月22日(木)
 ゴルフスクールメンバーによるきさいちカントリーりークラブでのゴルフ。先週は雨で流れたため、今日はみんなやる気。スタート直後からずっと雨で、後半からは合羽を着てのラウンドであったが、二人の人が目標の120を切るスコアで回ったし、そのうちM氏は、バーディをとるという快挙までやった。私は、101とまたまた惜しいスコア。途中、坂でカートが動かなくなったのには参ったが、後で回っていた組も同じ時刻にカートが動かなくなったとかで、誰かの怨念ではないかという話になる。
 夜は、麻雀教室、本日は新人の参加もあり、二卓で麻雀ができた。しかし、何事でも一からきちんと教えるというのはなかなか難しい。

6月23日(金)
 昨日のラウンド中はそう感じなかったが、中1日でのゴルフはさすがにきつい。今日は疲れてぐったりである。それなのにどうしても今日しなければならない仕事があったので出勤。会社ではうたた寝してばかりだった。

6月24日(土)
 フリーマーケットの打ち上げ会で決まった食べ歩きの第1弾で、夕方から、マンションのサークル仲間10名で交野市の無垢根亭に食事に出かける。喫茶「星」をやっている弟の家の近くである。ここは、酒造会社が経営しているので、食事もおいしいが、お酒がおいしい、というわけでかなり飲みました。行きは電車で帰りはタクシーを利用した。

6月26日(月)
 今日は雨のため、出社を見合わせていたら、NPO法人の理事長から電話があり、登記に昨年度の書類が必要ということなので、午後から事務所にでかけた。そして、書類を整えて、NPO法人の役員の変更登記申請に法務局へ理事長ととも出向いた。訂正印をかなり押したが、とりあえず申請は受理された。NPO法人は登記手数料が無料とはいえ、役員が変更される度に登記しなければならないのは、かなりの手間である。

6月29日(木)
 ゴルフスクールメンバーによるきさいちカントリーりークラブでのゴルフ。先週は雨中で101という成績だったので、この日は、晴れて、いいスコアがでることを期待していた。しかし、天気が良すぎて、500ml×3本のスポーツドリンクを飲んでも、午後からは熱中症気味。しかも、こんな日に限って、ラウンド中、携帯電話が何度も鳴ったが、山の中だから電波の状態が悪く、通話もうまく出来なくて…。とにかく疲れた。スコアは結局52・62の114という成績だった。7月も予約を入れているが、これからの季節、ゴルフは厳しいかもしれない。