私の日記(平成18年4月)

4月1日(土)
 今日で退職して3年が経った。退職前にはいろんな人からいろんなことを言われたが、早期退職は大正解だった。そして予想もしていなかった会社の社長になっている。
 NHK連続テレビ小説「風のハルカ」最終回は、付録のようなものでつまらなった。物語は昨日で終わっていたので、金曜日を最終回にしてもよかった。夜、マンションのサークルの人たちとお酒を飲んでカラオケを唄っていたらかなり遅くなった。

4月2日(日)
 
父と弟達との家族麻雀。私はこれを親孝行麻雀と呼んでいる。父が堺から枚方まで電車に乗って来るのであるが、これが父の健康のためや気晴らしになるのである。この日は、めったに勝たない父が一番勝って、本当に親孝行麻雀になった。

4月4日(火)
 卓球は、春休みで体育館を子供達が使うので、危険ということから、我々が自主的に控えるという形で中止とした。パソコン教室も春休みからか(?)お休みの人が多かった。
 R社の株はとうとう買値を切ってしまった。まだ上がると思ったのが間違い、利益確定をしておくべきだったと反省。夕方から夜にかけてのヨーロッパ時間、ユーロが急騰、つられてポンドも上がり、こちらは、利益確定で売った(その後2週間、ポンドは上がり続け、大儲けし損ねた)。

4月6日(木)
 今日は、ゴルフスクールのコーチによるきさいちカントリークラブでのコースレッスン。このレッスン料(謝礼)は結構高いのに、その割にはあまり効果がないように思うので、今後も継続するかは考えることにする。この日は、1ホールもパーをとれず109という成績に終わった。コーチや他の生徒さんたちに、いいところを見せようと力んだのかもしれない。現象としては、距離感を誤り、アイアンがグリーンオーバーすることが目立った。午後から桜が満開になった。

4月7日(金)
 会社に出勤。O証券から手数料の安いT証券に資金を移動させるため銀行で振り込んだところ、円送金口座とドル送金口座を間違ったため、送金できないと銀行から電話があった。銀行へ出向いて、訂正の手続きをとると、訂正の手数料というのをとられた。なんでも手数料をとるんだな、と思う。
 夜は、岸和田の同級生の寿司店で高校のミニ同窓会。50代になってから、何度か同窓会をする中で、この4人(男女2名づつ)+αでのミニ同窓会が多くなった。高校時代、この女の子(?)たちと特に親しかったというわけでもないのであるが…。会食の後、岸和田城周辺を散策、お城がライトアップされて美しかったし、もちろん満開の桜もあでやかであった。会社にしている大阪のマンションに泊まる。

4月8日(土)
 
G社の外国為替セミナーのため、新福島駅で外為投資仲間のI氏と待ち合わせて会場の大阪国際会議場に出向く。講師の話し方も上手で、内容も分かりやすく、とても納得できるものだった。マイクのボリュームは少し大き過ぎたのと、周りにいた花粉症の人の鼻をすする音は少し気になったが…。セミナーはいつ行っても勉強になることが多い。これが無料で外国為替関連の本までくれるというのであるからありがたい話である。

4月10日(月)
 
交野カントリー倶楽部でのゴルフ。ここも近い、車で20分ほどだ。あいにく1日中雨で、合羽を着たままでのプレイとなった。途中、霧もでてコースが見えなくなったりもした。霧は初めての体験である。パーやバーディもとったが、大たたきするホールもあって結局は108という成績であった。今日は、アプローチショットはよかったが、ドライバーの調子が良くなかった。ゴルフ場も道中も桜が美しかった。この雨で散るかもしれない。

4月11日(火)

 ゴルフスクールの練習場面では、ドライバーの調子もよく、ゴルフ場でなぜああいうショットがでるのか理解できない。やはり飛ばそうと力んでいるのだろうか。

4月13日(木)
 卓球の練習中、ラケットをおもいっきり卓球台にぶつけてしまった。ラケットは大きく跳ね、割れた。このラケットは若くして死んだ末弟の遺品で何度もラバーを張替え、長年愛用していたのだが…。

4月14日(金)
 「堺のチンチン電車を愛する会」の年会費を郵便振替で払込むと、郵便局のお姉さんから、「こういうものは残してほしいですね、がんばって下さい。」と言われた。
 NPO法人の府市民税の申告と減免申請のため、府税事務所と大阪市役所に出向く。途中、スポーツ店によって、卓球用品とゴルフ用品を購入した。
 この日はまた会社にデジタル複合機(1台で電話、FAX、プリンター、スキャナー、コピー機の役割をするもの)を購入。配達してもらえばいいものを(送料なんてしれているし会社の経費なのに)、いつまでも貧乏人根性が抜けなくて、知らず知らずのうちに自ら会社まで歩いて運んでいた。重かった。
 この複合機のセッテイングに時間がかかったため、今日する予定だったNPOの関係の仕事が出来なかったので、会社に泊まる。

4月15日(土)
 朝から、NPO法人の決算関係の書類作成の仕事を行う。それまでにかなり作業はしていたので、午前中には終わると思っていたら、いろんな数字が合わないやら、あるはずの領収書がないやらで、なんと丸1日もかかってしまった。自分の会社の仕事ならお金儲けだし何とかするが、このNPOの意味のない仕事はもう嫌だ。誤解のないように書いておくと、無報酬でも社会のお役に立っていると思えれば、仕事をするモチベーションは維持できるが、現状ではこのNPOが社会のお役に立っているとは思えない。

4月17日(月)
 大阪のマンションは、会社の事務所として使っているのだが、NPO法人の事務所としても無償提供しており、電話と郵便物も受け取れるようにしている。電話は不在の時は、私の携帯電話に転送するようになっている。今日はそのNPO法人の今年度最初の理事会で、9名の理事全員が集まった。皆さん話し好きであるが、私に言わせれば、話が横道にそれすぎる。なんとか総会の議案・日程等を決める。

4月21日(金)
 ゴルフスクール仲間によるゴルフクラブ四条畷でのゴルフ。ここも車で30分ほど。今住んでいるマンションは、淀川河川敷に近く、また、生駒山系の山々にも近いので、付近にゴルフ場が多いところだ。ゴルフが趣味の私としては、いいところを買ったと思う。
 4月下旬というのに、雨ばかりでなく、霰が降るという悪天候の中、ドライバーもアプローチも調子が悪くて119という成績に終わった。今日はとにかく疲れた。 

4月24日(月)
 朝、外国為替レートを見て驚く。今回のG7は為替への影響は余りないだろうと言われていたのだが、急激なドル安となった。チャートを見ると先週の終値から大きな窓を開けた。G7のような経済の国際会議前にはポジションを持たないようにしているので、個人的には影響はなかった。今後、どのタイミングで買うかが問題である。
 為替で驚いていたら、株式市場も暴落。1日で日経平均で500円近くも下がった。先週末にはR社の株は益が乗っていたのだが、あっという間に損になった。日本のゴールデンウィーク前で、休み中に何があるかわからないので決済するらしい。今日はとにかく驚きの1日であった。
 夜は、「世界卓球2006」をTVで見る。予選初日、日本は、福原愛選手が最後に大逆転勝ちし、ロシアに勝った。大興奮である。

4月25日(火)
 日経平均株価はやや戻ったが、私の持っているR社の株は100円以上の大幅な下げ。なんということだ。夜、外国為替証拠金取引でポンドを買う。

4月26日(水)
 ゴルフスクールの仲間と和幸カントリー倶楽部というショートコース(12H)での練習ゴルフに行った。最長131ヤードなので、ドライバー等は使えないが、アプローチ、バンカーショット、パター等、いわゆるショートゲームの練習にはもってこいのところである。平日なので非常に空いていた。平日は、サービスパックというのがあって、このショートコース12ホールに練習ボール100球、食事券1000円分、コーヒーor紅茶がついて3800円である。レディスパックなら内容が少し異なるが2000円という格安の値段である。火、金曜日はシニアディ(55歳以上)でまだ安くなるということである。

4月27日(木)
 朝から卓球をしたら、がんばりすぎたためか、午後から急にしんどくなった。
 夜、麻雀教室で麻雀をしていたら、外為投資仲間のI氏から携帯に電話、中国人民元の切り上げがあったらしくて、外貨が急激に下がっているとの話。しまった、ポンドのポジション持ったばかりなのに、と一瞬凍る。去年の人民元の切り上げの発表のあったのも麻雀教室をやっている時だった。しかし、このタイミングでするかなと思っていたら、貸し出し金利の引き上げという話だった。
 その後、ポンドは値を戻した。ドルはその後のバーナンキFRB議長の議会発言で一段と下がったが。

4月28日(金)
 マンションのゴルフ同好会の4月定例会、きさいちカントリークラブで。快晴、今の季節は、新緑やつつじなどが美しい。バーディやパーをとるホールもあったがOBを連発し、ボールをかなり紛失した。結局105という成績だった。
 夜は、世界卓球の準々決勝をTVで見る。ラバーの接着剤違反というわけのわからない違反で日本は1試合を失格で失ったが、福原愛選手の大活躍で快勝した。ラケットは事前にチェックすればいいのであって、試合が終わってから、道具に問題があったから失格とは選手がかわいそうだ。

4月29日(土)
 休日であり、母82歳の誕生日でもあるので、弟一家とともに堺の実家に帰り、誕生祝いをする。母は歩行が不自由になり、昔のことは覚えているが、直近のことをよく忘れるなど、やはりこの歳になると衰えはかくせない。
 両親は性格もかなり違い夫婦仲もよくないが、唯一の共通点は、小学校の成績がよかったのに、家が貧乏で兄弟(姉妹)も多かったため、中学校(女学校)へ行かせてもらえなかったという不満である。だから子供は大学にやろうと頑張ってくれたのに、親不孝な私はその大学を中退した。