私の日記(令和6年7月)

月1日(月)
 午後、マンション体育館の卓球に参加、参加者6名。外は雨、体育館の2階窓が開いていたせいか、蒸し暑くて、汗がこぼれ落ちたせいか、床が濡れている箇所あり、何人かの人が滑っていた。危ない。管理組合総会意見書を出席票と共に提出する。先月のマイクロソフトのソリティアコレクションディリーチャレンジは月間パーフェクトを達成したが、今日のピラミッドのエキスパートの問題は解けなかった。明日以降も挑戦するが…。この頃、ケーブルTV(モンドTV)では、女流モンド杯(麻雀)を、第10回(15時)、第20回(17時)、第21回(19時30分)と3回も放送している。

7月2日(火)
 午前中は雨が降らないという天気予報だったので、久しぶりにゴルフ練習場に行ったが、帰りは雨となった。午後、マンション体育館でのバドミントンに参加する。参加者5名。蒸し暑くて、非常に疲れた。

7月3日(水)
 日本銀行券が20年ぶりに新しいものになるというので、金融機関で両替する人が列をなしているという。いずれ流通して手元にくるのに、意味が分からない。午後、マンション体育館の卓球に参加、参加者5名。蒸し暑くて、汗だくになり、卓球後は、シャワーを浴びてすっきりした。次の金曜日は総会の準備のため、体育館は使用できないとのことで、管理人は卓球メンバーのH氏にその旨を話したので我々は承知したが、本来、掲示して居住者全体に周知しなければならないものだ。

7月4日(木)
 解けなかったソリティアコレクションのピラミッドエキスパート問題が今日やっと解けた。午後、マンション麻雀同好会に参加、参加者8名で四人麻雀×2卓が成立。今日から後半戦が始まった。隣の卓でH氏が4連勝で、しかも他の人の全てがマイナスという快挙で、前期終了時の11位から一挙4位へ。麻雀が終わって部屋を出ると、理事長に会い、管理人から中途半端な私の意見書1枚を受け取ったという。意見書は2枚だったので、おかしいということで管理人のところへ行くと、謝りもせず、2枚目をコピーして理事長に渡していた。最近、管理人のミスが目立つ。夜、甥から電話、実家を出たら、という話をした。

7月5日(金)
 午前中、散髪屋に行く。先客がいたが、一人だったので待つことはなかった。我が家のルーフバルコニーから見える花火の話になる。今日は枚方市で最高気温が35℃を超える猛暑日。郵便局のATMで現金を引き出したが、まだ旧札だった。

7月6日(土)
 義妹から弟が昨日体調を崩して入院したとの連絡があった。まず行った病院では対応できないと言われ、紹介された病院へ入院し、輸血が必要な状況だという。原因は検査中とのことであるが、アルコール依存症から逃れるには、入院しかないと思っていた。入院すれば、強制的にアルコールは摂取できなくなり、もしかすれば、アルコール性認知症も治るかもしれない。もっとも原因の病気が重篤であれば、解決にはならないが…。子ども達には、心配させてはと思い、伝えていないという話だったが、万一ということもあるので、連絡しておいた方がいいと伝えておいた。

7月7日(日)
 マンション管理組合総会、出席すると天然水とアイスをもらったが、そのことの説明はなかった。出席者32名、議決権行使書49名、委任状89名。昨年よりは出席者や議決権行使書の数は増えている。総会の進行には問題があり、事前に意見書を提出しているのに、それに答える形ではなく、意見があれば、発言をしろなんておかしい。何度も発言したが、意見書に書いたのにいいそびれたものもある。そして、明確な回答が得られなかったものが多い。最大の問題であった第4号議案(体育館使用料)は撤回され、妥協はしたが、曜日でシェアする方向で決着したのは、前進である。総会終了後、私の意見書を受けてか、管理会社の担当者が不手際を詫びにきた。午後、義妹が入院に必要な書類に署名して欲しいとやってきた。静岡で最高気温40℃だって。

7月8日(月)
 午後、マンション体育館の卓球に参加、参加者7名。総会での話を踏まえ、夏休み対応を聞いたら、月曜日実施という話になった。バドミントンの意向は明日聞くが、金曜日にしなければ卓球となる。外部の後期高齢者の女性が初参加。月、金の参加だという。我々と同レベルのように見えたので楽しめるだろう。H氏によると皆さんいい人だったので安心したと言っていたということなので、継続もできそうだ。あまりにも暑いので、卓球後、シャワーを浴びるとすっきりした。

7月9日(火)
 午前中、ゴルフ練習場に行くと、久しぶりにM氏に会う。石垣島に行って来たということで、あちらの暑さに比べると大阪は暑くないという。一緒にゴルフにも行った弟が入院した話をする。午後、マンション体育館でのバドミントンに参加する。参加者5名。総会での話を伝え、夏休みの対応を聞いたところ、金曜日に実施することとなった。H氏も姿を見せ、しばらく見学していた。テニスを止めるので、バドミントンに参加する意向とのこと。今日は蒸し暑くてとても疲れた。ガボールパッチゲームをアップデートしたら、一番おもしろいゲームがなくなっていたし、新しいバグもある。

7月10日(水)
 午後、マンション体育館の卓球に参加、参加者は4名で何とか遊べた。午後から雨が降るという天気予報だったが、そんなには降らず、暑さが収まることはなかった。卓球後、シャワーとなる。女流モンド杯は今まで好きな女流雀士を応援するという形で見ていたが、プロなのに攻撃を優先し過ぎている打ち方というのが気になる。

7月11日(木)
 午後、マンション麻雀同好会に参加、参加者8名で四人麻雀×2卓が成立。隣の卓で、久しぶりに参加したY氏が大勝していた。私は少し勝って首位は揺るがず、最下位はW氏となった。

7月12日(金)
 午後、マンション体育館の卓球に参加、参加者は6名。私は1時間だけ参加し、その後、義妹の車で弟の入院している守口の病院へ行くが、何度か来ているのに義妹は道を間違えて遠回りした。主治医(内科)から説明を聞くと、貧血と胃がんということで、貧血が改善次第、胃の手術になるという話だった。本人にも告知しているという。アルコール依存症で大量飲酒しているので、肝臓の状態を聞いたが、異常はないというのは驚いた。しかし、大量飲酒は胃がんの要因でもあるらしい。その後、病室に弟を見舞うと、元気そうではあったが、認知症の症状はあって、入院後1週間なのに、1ヶ月も入院していると言う。

7月14日(日)
 高校野球大阪府大会、泉陽対大塚戦を見に球場へ車で行くつもりであったが、天気予報が雨ということで、開催が微妙だったので、ネット中継で見ることにした。北部の球場は雨で中止になったが、南部の球場では開催された。第1試合が延長戦で、開始時間が2時間半も遅れ、第3試合の本試合も延長戦となって試合が終わったのは6時半を過ぎていた。しかも、9回2アウトまでリードしていながら、パスボールで同点となり、延長戦で負けるという最悪の試合となった。ネットで良かった。車で行っていたら、帰りに事故していたかもしれない。

7月15日(月)
 海外メジャーの女子プロゴルフ(エビアン選手権)で、古江選手が、最後、イーグルパットを決めて優勝するという快挙。日本人で海外メジャー優勝者は4人目ということだ。こんなクラスの選手がオリンピックに出場出来ないなんて。
 大阪に来ている屋久島の姪夫婦と天満橋で会食をし、食事は良かったが、店員の不手際が目立った。大阪のマンションへ行く道中の会話で姪が高校時代にテニスで大阪府ベスト8までいったという話をしていた。こういう時期だから、主な話が弟(父親)のことになるのは仕方がない。母親や弟とはうまくいっていないようで、実家には行きたくないと言っていたが、大阪にいる間に、一人ででも見舞いに行ったらと言っておいた。枚方市駅から帰ってくるバスが40分おきとなったため、時間調整に困っていたが、駅の待合所で調整すればいいことに気付いた。座れる上、今の時期冷房も入っているし…。

7月16日(火)
 義妹から電話で、弟の手術が明後日(木曜日)となり、その説明が明日あるという急な話だったが、義妹が弟の手術をする意思があることも確認したので、手術することになった。弟は、父が胃がんの手術をして98歳まで生きたので楽観的なのだろう。午前中、ゴルフ練習場に行くと、M氏に会い、弟の話をすると、医師は手遅れの場合は手術するとは言わないので、手術をすすめられたら、した方がいいと言っていた。弟家族相互で電話があったようだが、甥は延命措置と思い違いをして手術に反対していたが、その誤解も解け、二人の姪からはお母さんの説明ではよく分からないと私に電話があったので説明をしておいた。午後、マンション体育館でのバドミントンに参加、参加者5名。汗だくになったので、終了後はシャワーを浴びた。

7月17日(水)
 朝から蝉の大合唱、梅雨明けが近い。義妹とともに、弟の入院している病院へ行き、病室に我が家にあった父の携帯ラジオを持っていく。TVは費用がかかるので。明日の手術に関する説明を患者(弟)同席で、麻酔医、外科医から説明を受けたが、手術が長引いたとやらで、かなり待たされた。ガンの進行はステージ3で、決して早期発見ではなく、楽観視できるものではない。手術の翌日から歩行を開始するという。弟は、認知が入っているので、手術のことよりも、術後いつから食事ができるか、いつから酒が飲めるようになるか、ということを何度も質問していた。酒と命のどちらが大事なんだ。

7月18日(木)
 弟の手術に立ち会うため、義妹と病院へ行くが、朝10時前にでて、帰ってきたのは、夜の7時半過ぎである。手術時間は当初、5時間半と言われていたのに、午前11時から午後6時までの7時間となった。手術室前の待機所には常に1人はいて下さいということだったので、私は昼食は外にでて、イオンモールに寄ったりして時間を潰したが、義妹は食事も病院内ですませていた。待っている間に文庫本1冊を読み終えた。術後、執刀医より説明があり、手術は難しい箇所があって時間はかかったが、無事成功したとのことで、義妹から子どもたちへも伝えた。手術室から出てきた弟は、腹が痛い、寒い、と言っていた。言葉がでるだけ元気である。しばらく集中治療室に入る。今日は我々も非常に疲れた。長い1日だった。

7月19日(金)
 午前中は、洗濯をして、ゆっくり買い物に行く。午後はマンション体育館での卓球に参加、参加者4名と少なく、最近来るようになった外部の人も来ていなかった。暑いし、参加者も少なかったので早い目に切り上げた。H氏が作成して張り出している月間予定表は、参加者は分かっているので、あまり意味ないと思っていたが、今日(終業式)、子ども達がそれを見て我々が使っている時間帯を確認していた。役に立っている。

7月21日(日)
 梅雨明け、そして猛暑日。今まで、就寝時にエアコンは使っていたが、昼間は窓を開け風を通すとそれなりに涼しかったので、エアコンは使っていなかった。しかし、今日は余りに暑いので、昼間にエアコンを入れた。久しぶりに、掃除にルンバを使うが、相変わらず「アホ」である。水拭き機能も付いているのだが、掃除がまともに出来ないので、そちらの機能を使う気にならない。使い方が悪いのか、取扱説明書をよく読まないといけないかも知れない。

7月22日(月)
 午前中、ピンポン部の人達に、夏休み等の期間についても、通常時と同じく、午前中の使用について、理事会の了解が得られていることを伝えに行った。体育館等にもその旨の掲示もなされていた(不十分であったが)。午後、マンション体育館の卓球に参加、参加者6名。外部の人からH氏に連絡があり、7、8月は暑いのでお休みするという話だった。体育館から警察や救急車が来ているのが見えたので、みなさん卓球を中座し野次馬になって見ていた。警察は認知症居住者の徘徊事件の処理だったらしい。

7月23日(火)
 梅雨も明けて、いい天気なので、寝具を天日干しし、洗濯もした。午前中、ゴルフ練習場に行くが、暑いので、利用者は少なかった。午後からは、クーラーの部屋で過ごした。

7月24日(水)
 昨年もそうだったが、夏になると温水便座の調子が悪くなる。リセット(電源を切る)すると一旦直るのだが、一応リモコンの電池交換と2種フィルターの清掃をしておいた。取扱説明書によると室内が30℃以上になると人体の温度を感知しにくくなり、センサーが働かないという。この時期、室内は30℃を越えているし…トイレのドアを少し開けてはいるが効果は?以前洗濯機を買い換えた時、水圧が弱いようなことを言われた。それも関係しているかもしれない。

7月25日(木)
 開会式前からパリオリンピックが始まり、サッカー男子が予選第1戦を勝利した。オリンピック中継は楽しみだが、時差の関係で夜中、どうするかな。午後、マンション麻雀同好会に参加、都合の悪い人が多く、参加者5名で、Z氏が辞退、1卓となった、半荘4回もしたので遅くなって疲れた。麻雀の休憩時間に管理人さんに2つ改善事項を伝えた。私は少し負けたが、年間首位を独走している。7月の月間優勝はY氏で、後期首位もY氏である。全国をみると大雨のところもあるのに、この付近では雨の予報があっても全然雨が降らなくて暑い。

7月26日(金)
 午後、マンション体育館でのバドミントンに参加、参加者5名。この夏休みから、昼の時間帯を使えるようになったのは、大前進である。暑いが、高齢者の運動不足解消にはいい機会なのだ。その後、シャワーを浴びて、冷房のきいた部屋で過ごす。

7月27日(土)
 パリオリンピック、各国選手団がセーヌ川を船で行き、各種のセレモニーがあるという開会式、雨が降っていたこともあって、ちっとも感動的ではなかった。演出倒れ。初日に女子柔道で金メダルはでたが、前回金メダルだった卓球混同ダブルスで初戦敗退、金メダルを狙えるといわれていた男子バレーが初戦ドイツに接戦で負けるなど全般的に日本勢はもうひとつ。

7月28日(日)
 オリンピック、阿部詩選手2回戦敗退で、試合後大号泣、泣き過ぎで、傲慢さが感じられていい感じではなかった。しかし、この試合には誤審があって実際は阿部選手が勝っていたという専門家もいる。兄は準決勝で負傷棄権の危機はあったが、優勝した。柔道には不可解な判定(誤審)が多い。何か対策を講じなければいけないと思う。

7月29日(月)
 オリンピック、スケートボード女子で金・銀、それも14歳と15歳ってすごい。午後、マンション体育館での卓球に参加する。参加者5名。暑すぎて汗だくになった。しかし、栃木県では今期最高の41℃だって。屋久島の姪から電話、明日屋久島に帰るという話と、弟が明後日退院するという話と、父親の入院で多くの家族が体調を崩したという話があった。また、自分は咳があって見舞いに行けなかったが、妹の姪が見舞いに行った時、弟は認知が進んで、大学時代の話ばかりをし、その時が人生で一番幸せな時期だったんだろう、と思ったという話もあった。

7月30日(火)

 オリンピック、スケートボード男子、体操男子団体で大逆転の金メダルに大興奮。総合馬術団体で銅メダル、馬術でメダルなんて考えられなかった。今日時点ではメダル獲得数は日本が1位らしい。午前中、ゴルフ練習場へ行く。M氏はスクールが休みなのを間違えて来たという話で、私と話をしたら、暑いからと練習もしないで帰った。弟の手術が無事成功し、回復も順調で明日にも退院するという話をした。ネットニュースでモンドTVで麻雀解説をしていた馬場プロが65歳という若さでガンで亡くなったということを知った。

7月31日(水)
 マイクロソフトのソリティアコレクションディリーチャレンジは今月もパーフェクトを達成した。今月の理事会報告が掲示されていたが、総会報告の掲示がないので、理事長に会った時、取り下げた議案もあったことだし、総会報告をすることは必要だろう、と言っておいた。日銀が政策金利を上げることを決めた。やっと正常化する。マイナス金利やゼロ金利なんておかしかった。午後、義妹から弟が無事退院したとの連絡があった。