5月1日(水)
午後、マンション体育館の卓球に参加。今週は月、金が祝日で体育館が利用できず、卓球は今日だけなのに、参加者は4名と少なかった。シアタールームの屋上庭園を何とか活用できないか、という話になって、体育館から上がってみたが、活用するには少し工夫が必要そうだった。今月のゴルフ同好会の案内掲示を管理人さんに依頼する。
5月2日(木)
午前中、散髪に行くが、1番だったので待つことはなかった。午後、マンション麻雀同好会に参加する。参加者9名で当初抜ける人を選ぶとH氏だった。2位抜けルールを採用。首位のK氏が負け、2位の私が勝ったので、僅差だが私が首位になった。世話役のH氏は勝って最下位を脱出した。
5月3日(金)
憲法記念日、今ほど、平和憲法の危機の時代はない。今日、太平洋戦争中、屋久島に空襲や艦砲射撃があったことを知った。当時、屋久島に軍事施設があったかどうかは知らないが…。女子プロゴルフメジャー第1戦サロンパスカップ、今年初め不調だった自称アイドルゴルファー菅沼菜々選手が予選を首位通過した。
5月4日(土)
屋久島の姪から電話があり、弟は会社から連絡があったので、会社に出向き退職の手続きを無事すませたということで、一安心だという。母親には長年の働きに対する慰労の意を表すよう言っておいたという。義妹からは何の話もなく、遠くに住んでいる姪経由で情報が入るという変わった家族である。
5月7日(火)
午前中、ゴルフ練習場に行く。M氏と話をしている中で、スクール仲間のI氏が少し遠くへ転居するので、もうこのスクールへは来れないかもしれないという話があった。かつてのHGSO会の中心人物だが、途中からゴルフに一緒に行かなくなった。練習場近くののコンビニで自動車税の支払いを行う。マンションへ帰って来ると、理事長のM氏に会い、掲示板に掲示しているマンション管理の勉強会に参加するよう言われたが、丁重にお断りした。掲示している理事会報告は字が小さすぎる。午後、マンション体育館でのバドミントンに参加、参加者5名。その中で、H氏が来週のマンションのゴルフに参加出来ないという話があり、車をS氏に依頼し、ゴルフ場へも変更の手続きをとった。
5月8日(水)
午後、マンション体育館の卓球に参加。参加者6名。比較的涼しい日だったが、運動するとさすがに暑くなって、体育館の窓を開けた。
5月9日(木)
午後、マンション麻雀同好会に参加する。参加者9名で当初抜ける人を選ぶとY氏だった。2位抜けルールを採用。首位の私が勝ち、2位のK氏が負けたのでその差が少し広がった。世話役のH氏が再び最下位に。私の四暗刻(役満)は聴牌までだったが、(世話役でない)H氏が大四喜(役満)をアガった。昨日の卓球時、そろそろ役満がでそうだという話をしていたところだった。
5月10日(金)
午後、マンション体育館の卓球に参加。当初の参加者6名だったが、遅れてO氏が来て7名となった。卓球後、ルーフバルコニーでリクライニングチェアを使って音楽を聴きながら日向ぼっこすると眠ってしまったが、気持ち良かった。最近、マンションではリホームが多くなってきていて、工事の音が聞こえる。
5月11日(土)
午前中、スーパーへ買い物に行くと、その店のポイントカードがバックに入っていないことに気付いた。車の中を探してもないので、サービスカウンターへ行って、手数料はかかったが再発行してもらった。ポイントだけではなく、チャージしていた電子マネーも引き継げるというのでそれは助かった。家へ帰ると先日着ていたジャンパーのポケットにカードはあった。
5月12日(日)
女子プロゴルフで、菅沼菜々選手が雨天の中初のホールインワンを達成した。なのに、映像が撮れてなかったのか、夕方のTV(VTR放送)では、その紹介もなかった。また、昨日までの成績では優勝を狙える位置にいたのに脱落した。
5月13日(月)
午後、マンション体育館の卓球に参加、参加者5名。天候のせいか、人数が少なかったせいか、今日は卓球をすると非常に疲れた。明日のバドミントン、明後日の卓球は、参加者が見込めず中止となった。
5月15日(水)
朝、スマホを充電しようとしたところ、フリーズして動かなくなったが、何かの拍子に再起動して使えるようになった。ゴルフ場のアプリも入っているのであせった。マンションゴルフ同好会(2組6名)で、木津川カントリー倶楽部へ行く。シニア応援パスポートの全員適用で少し安くなった。送風機付きのカートだったが、よく頭をぶつけた。天候は曇りで暑くもなかったが、パットが悪すぎて、年間ワーストではないが非常に悪い成績だった。膝はサポータをしてなんとかもったが非常に疲れた。
5月16日(木)
午後、マンション麻雀同好会に参加する。参加者9名で当初抜ける人を選ぶとK氏だった。2位抜けルールを採用。首位の私が勝ち、2位のK氏が負けたのでその差がまた少し広がった。隣の卓では2位でないK氏がチョンボをしたが大勝していた。世話役のH氏は負けて最下位を脱出出来なかった。
5月17日(金)
最近、ゴルフ疲れは翌日にでるのではなくて翌々日にでる。午後、マンション体育館の卓球に参加、参加者5名と少なかったが、私とO氏とのペアの3連勝があった。内覧会に参加したサービス付高齢者向け住宅(30戸)は、既に全室埋まったという話である。卓球をしている間、体育館周辺で理事長が業者らしき人と打ち合わせをしていた。
5月18日(土)
夕方、火災報知機から火事の告知があって、誤報らしかったが、その部屋の人も動揺して警告音停止ボタンを直ぐに押さなかったため、警告音は止まらなかった。私の真下の階(階数は離れていたが)というので、その部屋に伺い、事情を聞いて、警告音停止ボタンを押したが、止まらなかった。その後、役員さんと警備会社の人が来て措置して警告音はやっととまった。家へ帰ってから取り扱い説明書を読むと、鳴ってから
2分以内に警告音停止ボタンを押さないと、警告音は止まらず、管理人室からの措置ということが分かった。一部の人が誤報です、と言ってくれていたが、その家の人や役員さんからその旨の周知がなかったのは残念だった。その後、理事長に会ったので、誤報であった場合はその旨の周知を居住者にすること、また誤報なら
2分以内に警告音停止ボタンを押すことも居住者に周知しておくこと、を話しておいた。
5月20日(月)
午後、マンション体育館の卓球に参加、参加者5名と少なかったが、今日も私とO氏とのペアの3連勝があった。最近は卓球をして疲れることが多くなった。
5月21日(火)
午前中、ゴルフ練習場に行く。先週のゴルフではパットが悪かったので、パターも持っていって練習をしたが、練習になったかどうか。M氏がもうすぐ田植えで大変だと言っていた。午後、マンション体育館でのバドミントンに参加、参加者5名。非常にいいラリーがあった。
5月22日(水)
午前中、久しぶりにジャンボスクエア交野に行く。イズミヤが撤退した後、多くのテナントが撤退し、地下と3階は封鎖、今は1階と2階の営業となっている。その1階の衣料品店も2階の100均の店も近々閉店するというので、それぞれの店で買い物をした。午後、マンション体育館の卓球に参加、参加者6名。卓球中にバランスを崩して後ろ向きにこけたが、尻からついたので、問題はなかった。
5月23日(木)
午後、マンション麻雀同好会に参加する。参加者8名で四人麻雀2卓が成立した。私が大三元(役満)をアガって、これで今年も賞状1枚は獲得である。この時、パオ(責任払い)の扱いを間違えたようだったが、誰も指摘しなかったので、責任払いすべきK氏は得をして振り込んだW氏は損をした。O氏が多く負けて最下位になり、世話役のH氏は最下位を脱出した。
5月24日(金)
午後、マンション体育館の卓球に参加、参加者6名。それぞれのペアの実力が接近してきて、なかなか3連勝がでなかった。昨日の麻雀の話になり、次回の麻雀時にパオ(責任払い)のルールを説明することになった。近所で家屋の解体工事をしていて、その音がうるさい。
5月27日(月)
5月の理事会報告が掲示されたが、体育館使用料の説明は、あまりにも省略され過ぎていて問題になりそうだな、と思っていたら、早速問題となったらしく、午前中、理事長と一部利用者の人達との話し合いがあったという。午後、マンション体育館の卓球に参加、参加者6名。体育館使用料の問題は私の意見書が元になっているというので、卓球前に、私の知っている範囲で説明をしておいた。意見は様々。1週間ほど大阪に滞在していた姪は、全国的に大雨の中、無事屋久島に帰った。
5月28日(火)
大雨だったので、ゴルフ練習は中止とした。午後、マンション体育館でのバドミントンに参加、参加者5名。来週N氏が不参加とのこと。K氏に先週の麻雀(責任払い)の話をしておいた。
5月29日(水)
午前中、特定の品物がある、いつもとは違うスーパーに買い物に行く。午後、マンション体育館の卓球に参加、参加者6名。南向き住戸の人が、前に出来たサービス付高齢者向け住宅に救急車がよく来ると言っていたが、東向きの私のところからはその音は聞こえない。ただ、東側の田に田植えのために水を張ったので、カエルの大合唱が聞こえるようになった。
5月30日(木)
午後、マンション麻雀同好会に参加する。競技に先立って、先週間違ったパオ(責任払い)のルールを説明した。参加者9名で当初抜ける人を選ぶとW氏だった。2位抜けルールを採用。首位の私も2位のK氏も勝って順位は変わらず。5月の月間優勝は私だった。麻雀は頭を使うせいか、疲れて、夜早くから眠くなった。
5月31日(金)
午後、マンション体育館の卓球に参加、参加者6名。いい試合が多く、なかなか3連勝が出なかった。マイクロソフトのソリティアコレクションディリーチャレンジは今月もパーフェクトを達成した。