3月2日(木)
午後、マンション麻雀同好会に参加する、参加者8名で四人麻雀×2卓が成立。外部のY氏がお休みでN氏が参加してくれた。隣の卓のK氏が四暗刻(役満)をアガり、半荘最多得点、3連勝と大暴れの日だった。首位のH氏も2位の私も負け、優勝争いに急にK氏が登場してきた。弟も今日はよくアガっていたようだが、結局はマイナスだった。
3月3日(金)
午前中、散髪に行くが、2番目で待つことはなかった。もう桜の話題になる。午後、マンション体育館での卓球に参加する、参加者は5名。明後日の消防訓練の準備のため少し早く終わるよう言われていて、30分早く切り上げた。昨日から女子プロゴルフが開幕しており、夜、TVでVTR放映があった。また、楽しみが増える季節となった。
3月5日(日)
午前中、マンションの消防訓練だったが、消防署が緊急出動したため職員が来られず、避難訓練だけで終わって、参加者へ渡される粗品だけをもらって帰ってきた。消火器の操作訓練くらいは出来ただろうが…。最近設置されたAEDの講習は後日実施するという話だ。
3月6日(月)
午後、マンション体育館での卓球に参加する。参加者7名と盛況で、私とのペアの3連勝が多かった。
3月8日(水)
弟と奈良パブリックゴルフ場へ行く。今日はいい天気だったのに、ゴルフ場は空いていた。昼食事時に弟と屋久島行きの最終打ち合わせを行う。暖かくなったためか、ボールもよく飛び、OBがなくて、ボールを1球も失わないというこのゴルフ場では珍しいことがおきた。しかもアプローチやパターもよくて、44(OUT)+51(IN)=95と久しぶりの90台を記録した。それは良かったが、ゴルフ場で花粉を大量に浴びたせいか、最近なかった花粉症の症状がでて寝苦しかった。
3月9日(木)
午後、マンション麻雀同好会に参加する、参加者8名で四人麻雀×2卓が成立。ゴルフ疲れと花粉症のせいで、一人負けの大敗をして、2位から4位へ陥落した。WBCが開幕、東京ドームでの開催で日本は中国に快勝した。
3月10日(金)
屋久島の姪から電話があり、明日からの屋久島旅行の最終打ち合わせを行った。この旅は、屋久島空港の拡張計画に伴い、姪の家が買収対象となり、いずれなくなるというので、建築を手伝ったのに完成した姿を見ていない私が、是非見ておきたいと希望して、費用も全額負担した。家を建てた甥が仕事の都合上行けなかったのは残念だったが。空港に勤めていた姪は旧職場の人達と会うのは嫌なので空港へは迎えに来ないという。事前に決めていた初日の昼食場所は予約が出来なくて時間がかかる可能性があるので、テイクアウトを用意しておくとのこと。また、姪夫婦が車で先導・案内してくれるというので、当日は西部林道を通って、屋久島の周遊道路を一周し、翌日はヤクスギランドという予定を話しておいた。
3月11日(土)
旅行の手配をしてくれた妹の方の姪と大阪モノレール門真駅で無事合流し、弟家族3人と大阪国際空港(伊丹)から直行便(プロペラ機)で屋久島へ。飛行時間1時間50分。屋久島空港に着くと、予約していたレンタカーを妹の姪が運転して(徒歩でも行ける)姉の姪宅へ行き昼食をとった。私の記憶にある建築途上の姿と完成した家はかなり印象が違っていたが、広くて立派で、ロフトを作ったのも正解だった。十分ここで泊まれるのだが、寝具がないので外で泊まることになった。昼食後、2台の車で時計回りに屋久島の外周道路を一周し、千尋の滝、中間ガジュマル、大川の滝、西部林道、永田いなか浜等の観光地を巡った。西部林道では、道にヤクザルやヤクシカがでていて期待していたとおり素晴らしかった。土産物を買うために宮之浦の屋久島観光センターに立ち寄り、義妹は土産物を沢山買っていた。予定の時刻より遅れて、空港にも姪宅にも近い「縄文の宿まんてん」に入った。そのため、夜の会食は8時からと遅くなったので、温泉に入ったり、姪宅で雑談をして時間を過ごした。この温泉は姪の家の建築を手伝った際、何度も利用させてもらったところである。会食は弟の古希の祝いと退職をねぎらう会ということでもあったが、そんなことは話題にならず、皆さん沢山あったご馳走を食べるのに忙しかった。屋久島の焼酎飲み比べセットというのがあって、私も弟もそれを注文したが、入手困難という「愛子」という焼酎がやはり一番美味しかった。食事の世話をしてくれた人がネパール人と分かり、姪のご主人がネパールへ行ったことがあるという話をしていた。姪はインドへ行っているし…。宿のご主人が挨拶にこられた時、姪のご主人と懇意だということで、この席にいることに非常に驚いて「どういうご関係ですか」と聞いていた。そのせいか、弟が頼んだ2度目の焼酎飲み比べセットにはサービスで違う焼酎も付いてきた。部屋へ帰って弟とお酒を飲みながら色んな話を出来たのは良かったが、私がベッドに入っても、弟は酒に飲まれているという感じで、ドタバタしていて、こんな飲み方ではいずれ駄目になると思った。




千尋の滝 |
モッチョム岳 |
大川の滝 |
西部林道 |
永田いなか浜 |
3月12日(日)
よく眠れずに早く起きたので、朝風呂に行って少しはすっきりした。隣の部屋だった義妹や姪も、夜中うるさい音がよく聞こえていたと言っていた。朝食は一定のおかず+バイキングという変わった形式だった。その後、宿の駐車場で姪夫婦と待ち合わせして、この日は屋久島の雰囲気が一番伝わるというヤクスギランドへ向かう。標高1000メートルを越える場所まで車で行けるのだから有難いことだ。途中の風景も非常に美しかった。ここは30分から210分までの5コースが設定されているのだが、体力のない弟の希望を聞きいれて、一番短い30分コースを散策した。植物や虫が得意の姪のご主人が色々説明してくれたが、皆さん、あまり熱心には聞いていなかった。その後、少し奥まで足を伸ばして、紀元杉(本数は少ないが路線バスがここまで来ている)まで行った後、山を降りた。安房の街(屋久どん)で昼食となったが、途中、「出川哲郎の充電させてもらえませんか」の屋久島編で通っていた安房大橋を同じ方向から走行した。レンタカーを返却後、姪の家で話をしたが、姪の今の生活が羨ましいと思った。福岡からの到着便が遅れ、大阪便も20分遅れて屋久島空港を出発したが、無事大阪に帰ってきた。飛行機は往復とも満席だった。家へ帰ると姪から電話があったので、今回の旅は良かったという感想と感謝の意を伝えた。
屋久島は3度目で、1度目は3泊4日、送陽邸に泊まれたのは良かったが、50年に1度の大雨で山には入れず外周部の一部を観光しただけだった。2度目は7泊8日だったが、姪の家の建築を手伝うためだったので、屋久島カントリークラブには行ったが、非常に疲れて観光する余裕はなかった。今回は1泊2日だったが天候にも恵まれ、地元の姪夫婦の案内もあって、一番充実した屋久島旅となった。




3月13日(月)
さすがに良く眠れた。屋久島でそんなに歩いたとも思わなかったが、朝起きると腰が痛かった。今日から「マスクの着用は個人の判断に委ねる」と大きく変わったように報じられているが、マスクの着用は、今までも法律で規制されていたものではなく、個人の判断に委ねられていたものだ。ただ、今後はむやみに着用をお願いするようなことはしないというだけで、表現が間違っている。まあ、マスクを着用しないですむのは有難いことではあるが…。午後、マンション体育館の卓球に行くと、3名しかいず、H氏に電話すると遅れたが参加するという話で、何とか4名となって遊べた。途中から、例の中学生が来て、卓球したいというので、練習してもらったら、少しかっこうがついて来たので、ダブルスの試合に入ってもらった。私と組んで、もう少しのところで勝てたのにデュースで負けた。
3月14日(火)
午後、マンション体育館でのバドミントンに参加、暖かくなったということで弟も来て参加者は5名。弟は今後バドミントン(火曜日)、麻雀(木曜日)、卓球(金曜日)に参加する予定とのことだ。
3月15日(水)
午後、マンション体育館での卓球に参加する。外部のW氏が久しぶりの参加で参加者は6名だった。いいラリーが多かった。米金融機関破綻のニュース、こういうことは突然やってくる。15年前のリーマンショックでは対応を誤って大損をしたが、今回はFXも株もポジション持ってなくてよかった。
3月16日(木)
イズミヤ交野店で私の愛用商品がまた一つ消えていて、このスーパーを利用する価値が低くなった。午後、マンション麻雀同好会に参加、参加者8名で四人麻雀×2卓が成立した。マスクの着用については、管理組合からは個人の判断に任せるということであったが、麻雀は接近して話もするので、当面着用を継続することにした。Z氏のツモり四暗刻(役満)は、H氏がフリ込んで満貫までだった。首位のH氏が所用で今回不参加の間に、K氏が首位に躍り出た。私は勝ったものの4位はそのまま。WBC準々決勝で日本はイタリアに快勝し、開催地は日本からアメリカへ。
3月17日(金)
午後、マンション体育館での卓球に参加。参加者は9名と大盛況だった。このくらい人数がいると、休みながら出来るので楽である。夜、TVで「赤い霊柩車ファイナル」を見る。それぞれの俳優さんが老けていて一部に無理な設定があった。もっと以前にファイナルでよかった。
3月18日(土)
今日から高校野球が始まった。第2試合の北陸高校(福井県)のユニホームがかつての阪急ブレーブスのユニホームとそっくりなのには驚いた。関係者に阪急のファンがいたのかも。NHKBSで2時間半も屋久島中継があった。気づくのが遅く途中から見たが、モッチョム岳、縄文杉、紀元杉、千尋の滝、西部林道、永田いなか浜等を紹介していた。録画出来なかったのは残念であるが…。屋久島の姪のご主人の開設しているユーチューブ(コニタンチャンネル)は登録者数が100人ほどと少ないのだが、1作品だけ多くの閲覧があり、それにはCMがついていたので驚いた。
3月20日(月)
午後、マンション体育館の卓球に行くと3名で、今日もH氏に電話すると遅れたが参加するという話で、何とか4名となって遊べた。金曜日は9人だったのに…。月曜日は集まりが悪いようだ。
3月21日(火)
WBC準決勝、対メキシコ戦で日本は、ホームランボールをとられるなど流れが悪かったが、なんと劇的なサヨナラ勝ちとなって、日本中大興奮。その後のTVもこの話題ばかりだった。明日はゴルフの予定が入っている。天気予報は雨から曇りそして晴れとなった。雨ならゴルフは中止でこの決勝戦は見れたが、天気が良くなったのは喜んでいいのか?
3月22日(水)
マンションゴルフ同好会で阪奈カントリークラブへ2組6名で行く。受付をすませると、ロビーにあるTVの前へ行き、WBC決勝戦を2回の逆転の時まで少し見た。天候は良かったが、3月では初の夏日(25℃)を記録したという暑さには少しやられた。屋久島疲れか、睡眠不足か、花粉症のせいか、理由はよく分からないが、全般的にショットが悪かった。パーが3つもあったのに、OB3とバンカーでの大叩きがあり、63(IN)+60(OUT)=123と今年のワーストスコアとなった。スマホでWBCの結果は時々確認していて、前半終了前に日本が3対2でアメリカに勝ったことも知った。第1回、2回のWBCで日本は優勝しているが、この時はアメリカが本気で優秀なメンバーを揃えていなかったので、今回の世界一は本物の世界一だ。日本中が優勝の歓喜に沸いている。コロナ禍で世の中が暗い雰囲気だったから一層だ。ゴルフから帰ってくると、ゴルフ場で大量の花粉を浴びたせいか花粉症の症状が悪化し、暑かったので冷たいものを飲食したせいかお腹も痛くなって夜よく眠れなかった。
3月23日(木)
午後、マンション麻雀同好会に参加、弟は大雨のため参加せず、参加者8名で四人麻雀×2卓が成立した。ゴルフ疲れもあり体調が悪いので今日は勝てないと思っていたが、大勝して3位に浮上し、1位との差も詰めた。
3月24日(金)
午後、マンション体育館の卓球に行くと3名しかいなかったが、遅れてI氏が来て何とか4名となって遊べた。来ると言っていた弟も来なかった。途中から、終業式ということで例の中学生が来て、卓球を一緒にした。来週からは、時間帯が春休みバージョンになるので、人が集まらないかもしれない。春休み水曜日のバドミントンは中止が決まっている。TVの内部エラーとやらでユーチューブが見れなくなった。パソコンやスマホからも見れるが、大画面のTVは重宝していたのに…。また、ホームページ作成に使っている古いパソコンとモニターの接続ケーブルが微妙な接触不良を起こし、使いづらくなっている。夜、屋久島の姪から電話があり、空港用地の買収の件で県職員の来訪があって説明を受けたという。話では買収時期はまだ見通しがたっていないということで、少なくとも3年程度は先になりそうだとのことだった。また姪は屋久島で一番有名は縄文杉へも行ったと言っていた。
3月27日(月)
春休みになって、卓球はピンポン部と合同で月曜日9時からの1時間となったが、卓球メンバーは誰も来ず、ピンポン部の3人の女性達と一緒に遊んだ。皆さん上手になっていたし、それなりに楽しかった。CATVの「関口知宏の中国鉄道大紀行」は今日が最終回だった。明日から楽しみが一つ減る。
3月28日(火)
先週のゴルフがひどかったので、久しぶりにゴルフ練習場へ行く。練習場ではまあまあだった。帰ってくると、エレベータのところでゴルフ仲間のN氏にあったので、前から気になっていたパターの打ち方について話をした。
3月30日(木)
朝、TVをつけると、ユーチューブがTVで見れるように復活していた。訳が分からないが、とりあえずいいことだ。インターネットの事業者から意味の分からない文書が入っていた。継続利用するためには電話連絡が必要って、通常は継続しない場合に連絡するのが普通だろう。午後、マンション麻雀同好会に参加、参加者8名で四人麻雀×2卓が成立した。首位のK氏と2位のH氏が入れ替わりし、私は3位のままだった。3月の月間優勝はK氏だった。
3月31日(金)
書斎の模様替えをする。いい感じになった。スマホのカメラのピントが合わないという不具合がでている。4年以上経過しているし、機種変更の時期ではある。マイクロソフトのソリティアコレクションディリーチャレンジは今月もパーフェクトを達成した。日本のプロ野球と米大リークが開幕したので、特に応援チームはないが、これで暇が潰れる。