私の日記(令和4年2月)

2月1日(火)
 午前中、ゴルフ練習場へ行く。体育館で運動出来ないので、これが唯一の運動である。M氏と話をする中、3回目のワクチン接種の話題となり、M氏は副反応がきつかったので、3回目は打たない方向だという。私も積極的に打つ気になれない。副反応もあったし、もともと、2度のワクチン接種で感染しないと言っていたのに、多くの人が感染している。それに今の理屈だと、3度目を打っても半年後にはまた4度目を打たなければならないということになる。ワクチン接種で重症化しにくくなるという話だが、もともと今回の変異種は弱毒化しているという話だし、そのうち飲み薬も出回りそうだ。

2月3日(木)
 開会式は明日だが、冬季オリンピックが始まり、日本女子アイスホッケーチームが予選第1戦を勝利した。開催地が中国という何をするか分からない怖い国、そしてコロナ渦と大変のようだが、窮屈な生活を強いられている我々観客者としては楽しみが出来て有難いことだ。

2月6日(日)

 CATVのCS放送の画面がフリーズしたかと思うと全く映らなくなった。地上波やBS放送は映るので、オリンピック中継を見ていると、スキージャンプ男子ノーマルヒルで小林選手が今大会日本人第1号の金メダルを獲得した。幸先がいい。

2月7日(月)
 CATVは送信側のトラブルかと1日待ったが、直らないので、サポートセンターに電話をする。色んなことを指示されて作業したが直らず、訪問修理ということになった。どうもCS用のカードの不具合のようである。オリンピック、スキージャンプ団体での高梨選手のウエアによる失格って意味が分からない。用具(ウエアも)は事前チエックしてOKがでた選手に競技させるのが普通だと思うが…。

2月8日(火)
 午前中、ゴルフ練習場へ行く。M氏が最近運転免許証更新した際、視力が落ちていて眼鏡をかけてギリギリで視力検査に通った話をしていた。私も視力が落ちているので眼鏡を買い替えてから、免許更新の手続きをしようと思う。

2月9日(水)
 CATVの訪問修理に来てくれ、不具合のあるCS用のカード交換だと思っていたら、それだけの交換は出来ないようで、機器(チューナー)の交換となった。こうなると、以前の機器に接続していたHDの録画は見れなくなるということだったが、仕方がないので了解した。HDに入っていた録画(温泉へ行こうシリーズ、ぶらタモリ(大阪編)、充電させてもらえませんか(屋久島編))はこれで見れなくなった。再放送があれば録画しようとは思うが、本当に消したくない録画なら、HDではなくてブルーレイやDVDのような記録媒体への録画を検討すべきかもしれない。

2月11日(金)
 コロナ渦で外へ出れないので、部屋の模様替えばかりしているが、色んなアイデアが出てくるのも楽しい。書斎がいい感じになった。冬季オリンピックは感動も与えてくれるが、今回は不可解なことも多くすっきりしないことが多い。ドーピング問題で国として参加出来ないロシアが、ロシアオリンピック委員会での参加って意味が分からない。個人の資格でというなら、少なくとも団体競技の参加は認めるべきでない。それに国として参加していないのに、開会式にプーチン大統領が出席したというのもおかしい。

2月12日(土)
 税務署から法人税の申告をするようにという文書が来たので、収入ゼロ、税額ゼロの申告書を郵送する。休業を届けているのに、国税だけが申告させるのは納得出来ない。地方税は休業を届けると毎年の申告は不要となっている。寒い日が続くので、3月のゴルフのイメージがなかったが、もう1ヵ月前になっていることに気づいて、また、弟が今年からマンションのゴルフ同好会には参加しない(自分が余りにも上手にならないため)と言って来たので、とりあえず阪奈カントリー2組で予約した。CATVで三人麻雀を放送している。時間制限があるなど我々の採用しているルールと少し異なるが、やはり大きな手が出来るのでとても面白い。

2月14日(月)
 CATVでスーパーボウルの中継を見るが、高校時代アメフトの選手だったというゲストのオードリー(春日、若林)の話が耳障りだった上、時々オリンピックも見ていたので、終盤逆転の面白いゲームだったのに、集中して楽しめなかった。

2月15日(火)
 午前中、ゴルフ練習場へ行く。オリンピックの女子パシュート、金メダル寸前で転倒した高木菜那選手は可哀想、フィギュアの羽生選手もそうだ。リンクの整備がよくないのでは?と思ってしまう。

2月16日(水)
 
オリンピック、女子カーリングの対アメリカ戦、準決勝進出のための大事な試合というのでTVをずっと見ていたら、終了時には夜中の12時を回っていた。一時、4点というビッグエンドを作られて同点に追いつかれたが、勝ち切って望みをつないだ。

2月17日(木)
 今日は今期一番の寒い日ということだったが、オリンピックでは日本にとっていい日だった。女子カーリングは予選最終戦に負け、選手達は一度あきあらめたようだったが、韓国も負けたので準決勝進出が決まった。男子ノルディック複合団体で久しぶりの銅メダル。高木美帆選手がスピードスケート1000メートルで金メダル、高木選手は今大会4個、通算7個で日本女子最多メダル保持者となった。そして、女子フィギュアで坂本選手がロシア勢の中に入って銅メダルとなった。

2月20日(日)
 オリンピック、女子カーリング決勝、イギリスに敗れたが、予選敗退の可能性もあった中での銀メダルの獲得はすばらしい。試合に負けての表彰台はくやしいだろうが…。今日でオリンピックは終わり、日本は冬季オリンピック最大のメダルを獲得した。同時に、まん延防止等重点措置も終了するはずだったのに、こちらは3月6日まで延長となり、そのため、マンションの共用施設は使えないままだ。それに今年の冬は寒くて長い。

2月21日(月)
 
イズミヤ交野店の日用品、衣料品部門が昨日で閉店となり、今日は商品の撤去作業が行われていた。食料品部門は営業を続ける。最近できたと思っていたセリア(100均)も閉店したようだ。このジャンボスクエア交野には昔ニチイが入っていて、倒産で撤退し、しばらく不便をしたが、イズミヤがきて便利になっていたのに…。入口の郵便局ATMがセブン銀行ATMに変わっていて、これも不便になる。最近、色んなところで閉店が続いている。一時期よく利用したツタヤ東香里店も3月で閉店らしい。

2月24日(木)
 運転免許証の更新のため、眼鏡を買い替えに行って、視力検査をしてもらうと、今の度数を変更してもこれ以上の矯正視力はでないと言われてショックを受けた。近視が進めばレンズの度数を上げればいいと思っていた。しかし、今の眼鏡はコーティングも落ちているので、同じ度数で眼鏡を新調することにした。運転免許証更新に必要な0.7はなんとか見えているという。そこで今日から、本を買ったままで実行していなかったガボールパッチ式トレーニングを毎日することにした。効果があるかどうか分からないが…。

2月25日(金)
 
ロシアによるウクライナ侵攻って意味が分からない。莫大な経費を使って、国民の血を流して、ロシアにどれだけの益があるというのか。ウクライナがNATOに入ろうと入ろまいと、それは主権国家の判断だし、そう仕向けたのはロシアだろう。21世紀に大国が武力で国境変更をしようとしている。核までちらつかせて。プーチンは狂人だ。国際社会は協力してこの狂人を排除すべきだが、それよりも被害者でもあるロシア国民がこの狂人を排除するよう動くべきだ。

2月28日(月)
 
2月も終わりになってやっと暖かくなってきて、今日はルーフバルコニーで日向ぼっこが出来た。外は気持ちがいい。パソコンはキーボードの調子が悪く、スピードも遅い。以前は再起動すれば良くなることが多かったが最近はそうでもない。パソコンを買い替えてもと思うが、古いソフトは新しいパソコンでは作動しないことが多いので迷うところである。