12月1日(水)
午後のマンション体育館での卓球に参加する、医師の許可がでたH氏も復帰して参加者は10名と過去最多だった。このくらい参加者がいると、休みながら遊べる。新型コロナウィルスの変異株については、ワクチンが効かないとか、感染力が強いとか、そんな報道ばかりされているが、一番問題なのは毒性であり、後遺症がなく重症化や死亡に至らないなら、そんなに騒ぐものではないだろう。通常は、ウィルスの変異は感染力が強くなって、弱毒化するものだ。状況をよく見て対策すべき。政府は一時的に全世界の外国人の入国を禁止する措置に加え、日本人も航空機の新規予約を受け付けない措置を要請し、既に予約していない日本人は帰国出来なくなった。自国へ帰れないなんてそれはおかしいでしょう。
12月2日(木)
午後、マンション麻雀同好会に参加、参加者は12名で、四人麻雀×3卓が成立。今日もついてなくて負け、年間トータルは3位のままである。弱いといわれている女性陣だがO氏とN氏がともに今日はプラスで終えた。パソコンのキーボードの調子が悪い。
12月3日(金)
午後、マンション体育館での卓球に参加する。水曜日に比べて参加者は5名と少なく、休めないので疲れました。新型コロナウィルスの変異株への対策としての外国にいる日本人の帰国の航空機の予約については、人数制限はあるものの、受け付けられることになった。当然でしょう。国土交通省の勇み足のように言われているが、本当でしょうか。日本での新型コロナウィルスの感染者は少ないままである。
12月7日(火)
朝から久しぶりの雨である。午後、マンション体育館でのバドミントンに参加する。H氏が復帰して、参加者が5名となり、審判(得点係)がいるようになった。外国為替市場では先週豪ドル円が79円を切ったが、やっと80円台になってきた。
12月8日(水)
弟と奈良パブリックゴルフ場へ行く。12月恒例の来年のカレンダーをくれたが、今年も女子プロのカレンダーだった。昨日の雨のせいで、ぬかるんでいる場所が多かったが、天候的にはそんなに寒くもなく、十分ゴルフは出来た。このゴルフ場はボールを失うことが多いが今日は1球だった。昨日の雨のせいかこのゴルフ場にしてはグリーンが早くてパターのミスが多く、54(IN)+49(OUT)=103という結果だった。
今日は80年前に太平洋戦争が始まった日である。その真珠湾攻撃に参加した日本軍搭乗員が1名だけご存命らしい。なぜ、あんなに国力の違うアメリカと戦争をはじめたか、未だによく分からない。アメリカとは国境紛争もなければ、大きな利権争いもなかった。最高権力者の天皇も開戦に反対していた。アメリカは中国を支援し、日本に対して中国からの撤兵を要求していたが、それをを飲まなくても、アメリカから攻めてくることはなかっただろう。石油が欲しければ、オランダやイギリスとだけに宣戦布告して石油産出地帯を占領すればよかった。その時でも、アメリカは参戦しなかっただろう。もっとさかのぼれば仏印進駐などというバカなことをしなければ石油を止められることもなかった。同盟国ドイツが欧州戦線で勝利を収めると思い込み、それに便乗しようとしたとしか思えないが、それでもアメリカと戦争する必要はなかった。第2次世界大戦の戦勝国はアメリカだけである。イギリスやソ連もアメリカの援助なしでは勝てなかったし、ましてや、フランスや中国が戦勝国なんてありえない。夜、NHKBSで「日本はなぜ開戦したのか」という2時間の特番をしていて、分かった部分もあったが、やはりまだ分からないことが多い。
12月9日(木)
読売テレビ「す・またん」の3000回記念放送ということで、辛坊さんも来ていた。やはり、辛坊、森コンビは面白い。初期メンバーであった川田アナは日程調整がうまくいかなかったのか、今日ではなく月曜日に来ていた。
午後のマンション麻雀同好会は参加者は10名で、四人麻雀×1卓+三人麻雀×2卓となった。私は三人麻雀になったが、色々あって集中力に欠けチョンボもする始末で、負けて年間トータル4位に後退した。トップにはK氏を抜いてZ氏がなった。
12月12日(日)
TVで時間を潰した。午前中は十津川警部シリーズ「トワイライトエクスプレス殺人事件」で、一度見て内容はほとんど覚えていなかったが、かなり無理なストーリーだった。午後は、橋田壽賀子原作の「忠臣蔵・女たち・愛」、いつの世でも、男と女は…と思ってしまう。途中、ゴルフの対抗戦(シニア、男子、女子)も見たが、女子プロチームが優勝した。夜は「BSスペシャル」で戦争中、米軍の空襲が、日本本土だけでなく日本占領下の各地(台湾、ベトナム、中国沿岸部)であったという知らない話だった。特に、台湾は多くの製糖工場があり、そこから製造されるアルコールが日本軍の航空燃料になるというので狙われたという。米軍はフィリピンから沖縄に侵攻したので、台湾は戦火にまみえていないと思っていた。太平洋戦争に関する本は多く読んでいるのに、そんな知らない話もあったのだと驚いた。
12月14日(火)
やっと5人になったバドミントンメンバーだが、この日は1人が腰痛、1人が所用で3人しか集まらず、中止となった。
12月15日(水)
マンションゴルフ同好会で阪奈カントリークラブへ行く。10時台でやっと2組とれたところである。参加者7名。12月なのに絶好のゴルフ日和だったが、前の組がキャデイ付きなのに遅くてイライラした。キャデイさんも新米さんのようだった。ウッド系のショットは良かったが、アプローチでつまらないミスショットが多くでて、58(IN)+57(OUT)=115という結果だった。最近はゴルフ後にお風呂に入らないことが多かったが、新型ウイルスのまん延も下火になったし、ここは天然温泉なので、お風呂にも入って帰ってきた。マンションゴルフ同好会は1月〜2月はお休みである。
12月16日(木)
午後のマンション麻雀同好会は参加者は11名で、四人麻雀×2卓+三人麻雀×1卓となった。次週(本年最終日)に翌年の麻雀の実施方法を話し合うことと、最終日は上位4名が同卓することを伝えた、私は三人麻雀になり、年間トータル1位、2位の人と同卓になったが、国士無双(役満)をあがって、やっと僅差で終え、年間トータル4位のままだった。3位だったH氏が大勝し、3人が僅差なので、優勝はこの3名の誰かだろう。私は最終日に上位陣と同卓するが点差があるので優勝も準優勝も難しい。
12月17日(金)
朝から体がしんどいと思っていたら、水曜日のゴルフ疲れだった。高齢者は翌日ではなく翌々日に疲れがでる。午後、マンション体育館での卓球に参加、参加者は8名。いつもダブルスの試合で遊んでいるが、O氏とI氏の女性ペアが男性ペアに3連勝する快挙があった。期末試験なのか、子ども達の帰って來るのが早く、我々が遊んでいる間、外で待っていることが多い。麻雀を2週お休みだったO氏から、脱会の申し入れがあり、メンバーが11名となって、今後は毎回三人麻雀が入ることになる。誰か麻雀同好会に参加して下さい。夜、日本女子カーリングチームがプレイオフで韓国に勝って北京オリンピック進出を決めた。
12月19日(日)
昨日から寒波襲来で非常に寒く、空気が乾燥しているので、加湿機を使い始めた。午後、甲子園ボウル(アメリカンフットボール大学王座決定戦)を観る。関学の圧勝だった。ふと思い立って部屋の模様替えをする。
12月21日(火)
最近、日本列島では地震が頻発していて、今日も北海道で地震があった。午後、マンション体育館でのバドミントンに参加、参加者は5名。途中姿を見せたH氏にバドミントンと麻雀に参加するよう話をする。弟から明日は暖かそうなのでゴルフどうですかとの電話があり、ゴルフが決まった。今日決めて明日出来る奈良パブリックゴルフ場は有難いところである。パソコンの調子が悪く、再起動しても良くならない。
12月22日(水)
冬至。弟と奈良パブリックゴルフ場へ行く。駐車場が超満員、ラウンドも時間待ちがあり、パトライトのあるホールではいつも回転しているというこのゴルフでは見たことがない光景だった。ゴルフ場の人の話によると、コロナ渦のゴルフブームで若い初心者が多く來るようになったという。土日はもっと一杯だという。天気は曇りだったが、そんなに寒くもなく、いい感じだったのに、OBが多くボールを5個も失い、53(IN)+51(OUT)=104という結果だった。マンションに帰って來ると卓球仲間のI氏と合い、「今日はゴルフですか、よく遊びますね」と言われた。
12月23日(木)
午後のマンション麻雀同好会は本年最終日。参加者は11名で、四人麻雀×2卓+三人麻雀×1卓となった。O氏の退会や来年の運営等について話をする。Y氏が顔をだしてくれて、来年から復帰参加出来そうだという話があった。それなら何とか12名が揃うので良かった。最終日は上位4名が同卓し、私の一人勝ちだったが、従来の点数が少な過ぎて4位のままだった。前回までトップだったZ氏が3位、3位だったH氏が準優勝、2位だったK氏が優勝という結果になった。
12月24日(金)
午前中、散髪に行く。散髪屋さんとの会話の中でスキーのことが話題になったので、福井時代によく行った「雁が原スキー場」や「勝原スキー場」を検索してみると、近年の雪不足でいずれも閉場になっていた。寂しいことである。午後、マンション体育館での卓球に参加する、参加者8名。
12月27日(月)
数年に1度という寒波で、大阪でも雪が降るという天気予報だったが、雪は降っていない。冬休みの特例で朝9時から10時までのマンション体育館での卓球に参加する。参加者は4名でなんとか成立。ピンポン部はお休みだった。夜、CATVの「列車で旅する歌謡曲」は阪堺電車編で1時間阪堺電車からの車窓風景を見た。私にとって阪堺線沿線は青春の風景である。
12月30日(木)
年末年始寒波ということで今日はすごく寒く、本格的にエアコン(暖房)を入れるようになった。それまでは、ホーム炬燵や電気座布団で対応していたが、間に合わなくなってきた。午前中、麻雀同好会の賞状の作成・印刷を行った。午後からはホームページに少し追加・修正をした。思うようにはいかなかったが、なんとかなった。しかし、この年になるとパソコンを見続けるのは辛いものがある。
12月31日(金)
午前中に買物に行って本年の仕事は終わりだ。お昼、雪が舞った。積もらなかったけれど。今年は去年に続いて、新型コロナウィルスの年だった。緊急事態宣言とかで制約が多く、何も出来ないまま1年が終わったという印象である。来年は新型コロナウィルスのまん延を終息させて、いい年になりますように…