10月1日(金)
ゴルフ用品を買いに行くが、私の好みの色(ライトオレンジ)のボールがどのメーカーからもでていなかったのでやむなく他の色のロストボールを購入した。ティーは探していた物があった。CATVで「婦警候補生物語」というドラマの再放送が始まった。私がファンである伊藤麻衣子主演ドラマなのにリアルタイムでは見た記憶がない。早速見たが、内容はあの有名な堀ちえみ主演の「スチュワーデス物語」のぱくりといっていい内容である。パソコンはスピードが遅いなど調子が悪かったが、長時間を要した再起動をした後、シャットダウンすると良くなった。
10月2日(土)
緊急事態宣言で今まで遠出をしていなかったので、朝、思い立って、観光客の少なそうな和歌山市までのミニ旅行をすることにした。地下鉄御堂筋線も久しぶりに乗った。南海本線は関西空港行き列車が増えたので和歌山市行き特急が30分に1本という少なさだった。昔、和歌山勤務の時代があって、貝塚駅(ダイエー)と泉佐野駅(ニチイ)で買物のためによく途中下車していたが、泉佐野駅は関西空港線の分岐駅ということで立派になっていたが、貝塚駅はダイエーがなくなって駅前周辺がさびれているようだった。みさき公園はなくなったが、山の中に和歌山大学前という新駅が出来ていた。和歌山市駅で降りて、思い出のある和歌山港までも足を延ばそうと思ったが、次は1時間後だったのでそれは止めた。駅舎は変わっていて、よく利用した立ち食いうどんの店はなくなっていた。駅前道路周辺はほぼ同じだったが、公衆電話ボックスはなくなっていた。市内を散策、城北橋から見た市堀川は昔に比べて水質が良くなっていた、昔は本当にドブ川だった。知ってはいたが、元の勤務先の庁舎は移転していて、昔の場所にはなかった。いろいろ思い出があった場所だが…。和歌山城からぶらくり丁を歩いたが、かつて和歌山一の繁華街といわれたぶらくり丁は超さびれていた。紀陽銀行本店はあったが丸正百貨店はなくなっていた。帰りは、浜寺公園駅で阪堺電車に乗り換えたが、浜寺公園駅は高架工事中で一旦地下道を通る構造になっていた。浜寺では子どもの頃からあって、母が晩年お世話になった浜寺中央病院がなくなっていた。実家跡地は更地のままで、雑草が生えていた。安く買いたたかれたと思っていたが、今の状況を見ると売れただけでもよかったのかもれない。




10月4日(月)
緊急事態宣言が解除となり、今日からマンションの共用施設が使えることになって、体育館で午前中はピンポン部(参加者3名)が、午後からは卓球部(参加者6名)が利用した。管理組合はマスク着用としているが、運動中にマスクは出来ないでしょう。参考までにと市の体育館のホームページをみると、マスク着用と記載されていたが、競技中は除くとなっていた、これが常識。卓球をしていると、見学させて下さいという女性が現れて、昔経験があるということで少し一緒に練習したが、卓球部は無理なようなので、H氏がピンポン部の案内をしてくれた。体育館には蚊がいて皆さん刺されて痒いと言といい、久しぶりの運動のせいか、H氏がこむら返りをおこしていた。運動をして汗をかいてお風呂に入るととても気持ちが良かった。夜、BS12で再放送していた「ふたりっこ」が最終回、思い出のあるドラマで長い間楽しませてもらったが、メインテーマは何だったのだろうかと最後はすっきりしない終わり方だった。
10月5日(火)
午前中、ゴルフ練習場に行くと、ここで私の好みの色のボール(4個入)を売っていたので、早速購入した。M氏はスクールお休み。午後は、マンション体育館でバドミントン、参加者は6名。バドミントンの方が卓球より運動量が多くて疲れるが、運動して汗をかくと爽快である。いつまでも、遊びの運動が出来ますように。
10月6日(水)
弟が練習場ではいい感じだったというので、2週連読で奈良パブリックゴルフ場へ行くことになった。先週は混んでいたが、この日はいつものこのゴルフ場だった。先週のブログで草を刈れと書いたら、今日はかなりのところが刈られていた。10月と思えないほど蒸し暑かった。先週ほどショットがよくなく、後半は疲れがでてOBを連発し、52(IN)+62(OUT)=114という結果だった。昨日買ったボールはすべて無くなった。
10月7日(木)
マンション集会室での麻雀が再開となったので参加する。管理組合の指示で、窓を開けて換気をよくし、マスクも着用である。義妹に来てもらって、四人麻雀×2卓+三人麻雀×1卓が成立し、待機者はなしになった。義妹は三人麻雀の卓になったが負けたので、もう来てくれないかもしれない。常連の後の二人はもっと考えて麻雀をしてくれないと…。私は四人麻雀で、ついてはいなかったが、雑談しながら何とか勝って、年間トータルもプラスになった。H氏の四暗刻(役満)も聴牌まで。
10月8日(金)
午後、マンション体育館でのバドミントンは参加者が4名と少なかったので、1試合ゲームをしただけで、その4名で体育館周辺を見てまわった。シアタールームに鍵がかかっていなかったので、中に入ると、管理組合はシアタールームに換気設備がないので、カラオケの使用を慎重に検討するとしているが、少なくとも2か所の換気設備はあった。現場確認をきちんとしているのか。まあ、私はカラオケはどうでもいいのだが、カラオケをしたがっている人もいるので…。シアタールーム屋上スペースも何とか活用できないかという話にもなった。
10月9日(土)
大阪のマンションへ行き、久しぶりに周辺を散策すると、思い出の食事処が営業をやめたり、更地になったりし、マンションも多くの所で建設されたり、建設中のところも多く、街は変貌していた。昼食によく利用した中華料理屋さんは営業をしていたが、定食は値上げしていた。帰りは香里園経由で帰ってきた。
10月10日(日)
女子プロゴルフで渋野日向子選手がプレーオフの末、約2年ぶりの優勝。リアルタイムでのTV中継がなく、夜の録画放送で見たが、ネットやTVニュースで結果を見ないようにしていた。
10月11日(月)
今年は今日は平日、午後、マンション体育館での卓球に参加する。参加者は7名。90歳のM氏も鋭いスマッシュを打っていた。蒸し暑い中での運動で疲れた。
10月12日(火)
午前中、ゴルフ練習場へ行く。今日は6番アイアンがいい感じで打てた。午後、マンション体育館でのバドミントンに参加する。参加者は6名+1名。新しくピンポン部に参加した人がバドミントンにも来ていたが、超初心者でサーブの自主練習をしてもらった。来週のゴルフ同好会の各種手配が完了し、11月の予約も行った。
10月13日(水)
午後、マンション体育館での卓球に参加する。参加者8名と盛況だった。あまり調子はよくなかったが、O氏とのペアで3連勝した。雑談の中で、管理組合理事会に対する不満が続出し、H氏が卓球終了後、管理人さんのところへ話に行くと言っていた。試験休みなのか、早くから子供たちが体育館に顔をだしていたが、我々が終わる3時まで待ってもらった。
10月14日(木)
午後、マンション麻雀同好会。現在は、全員参加で四人麻雀×3卓が成立という状態で、今日はなんとかその全員参加での競技となった。私は箱割れもあったが、半荘最多得点もあるという波乱の麻雀だったが、トータルではプラスで終わった。N氏は複合待ちになった時のリーチ後のフリテンが多かった。よく考えましょう。麻雀が終わって、Z氏、N氏と後片付けをしていると、世話人のH氏が急に倒れて意識がなかった。頭を打ったようなので動かさないようにし、N氏に119番で救急車を呼んでもらい、私はH氏の奥さんを呼びに部屋まで行った。割と早く救急車は来た。N氏はショックな場面に遭遇したせいか頭が痛いと言っていた。割と冷静に対応し、集会室の消灯や施錠をして出たが、残されたH氏の荷物があることまでは気が回らなかった。夜、H氏の奥さんから、意識は戻ったが、大量の吐血があり、原因が分からないので、検査入院となったこと、集会室に忘れ物があるので探しておいてもらえませんかとの電話があった。また、このことは話をしてもらって結構ですということだった。
10月15日(金)
管理人さんに、昨日のことを話し、集会室を開けてもらって、一緒に残されたH氏の忘れ物を探したところあったので、夜に部屋まで届け、話を聞いたが、医師の説明は月曜日ということで詳しいことは分からなかった。この日会った関係者にはH氏が倒れて入院した話をした。
午後、予約しておいた運転免許証の更新のための高齢者講習に大阪香里自動車教習所まででかける。講習は75歳以上の人も一緒で、定員は10名だった。75歳以上になると、今回の講習前に認知機能検査が追加されるということらしい。実車指導に1時間となっていたので、1時間も運転するのかと思っていたら、10名の人が2台の車で1時間なので、1人は12分である。実車では運転慣れてますねと言われたが、心配していた視力検査ではぎりぎり0.7のクリアだった。免許証の更新までには眼鏡は買い替えなければならないだろうが、なんとかなりそうだ。動体視力も落ちているとのことだった。しかし、この講習に意味があるとは思えない。免許更新手続きはコロナの影響で事前予約が必要になったという。帰りは藤田川までのスクールバスがでているというのでそれを利用した。
外国為替市場では豪ドル円が直近78円台から84円台まで急騰し、専門家の話として短期でも90円台が、中期では100台が目指せるといううれしいニュースも…。
10月17日(日)
天気予報どおり、昨晩の雨で急に寒くなって、9月から11月の気候になった。ルーフバルコニーに出ても日陰では風もあって寒かった。昨日、今日で部屋の模様替えを行う。不用品はさっさと処分しないと…。女子プロゴルフが雨のために最終日は中止となり、渋野選手の2週連続優勝はなくなった。
10月18日(月)
午後、マンション体育館での卓球に参加する。参加者は6名。卓球をしていると理事長が来て、マスクの着用をお願いしたいと言ってきた。運動時には着用出来ないと言ったが、理事会で決めたことだから守ってもらわないと、体育館を利用する子ども達にも示しがつかないのでと言うので、了解した。先週のH氏の申し出が功を奏したのか、簡単な内容だったが、マンション機関紙が配布されていた。
夕方、H氏の奥さんが来られて、今日、医師から話を聞いたところ、病名は逆流性食道炎で脳に異常はなく、24日の退院が決まったとのことだった。夜、H氏本人からも電話があって、麻雀同好会の段取りの話があったが、そんなことは気にしなくて療養に専念しろ、と言いたいところだったが、まあ元気そうで良かった。
10月19日(火)
午前中、管理人さんに対して管理組合に対する要望・意見を伝え、来週開催の理事会で検討するよう話をしておいた。その後、ゴルフ練習場に行って練習すると、涼しくなったせいかいい感じだった。午後のバドミントンの参加者は4名+1名と少なかった。新人さんにサーブを教えるがなかなか出来ない。H氏やZ氏もそれで挫折したのだから…。来月のゴルフの予定を話すと今月不参加のK氏もH氏も参加するということだった。
10月20日(水)
マンションゴルフ同好会でレイクフォレスリゾートバードスプリングコースへ行く。参加者8名。強風で寒かった。駐車場には車が多いように見えたが、昼食会場での人は少なく、かつての賑わいはなかった。ドライバーショットは比較的良かったが、アプローチショットがよくなくて、59(楠)+54(樫)=113という結果だった。楠の名物ホールの崖越えは3打で越えた。昼食のバイキングは方式が変わっていて少しとまどった。このゴルフ場はプレー費は安いのに、アコーディアポイントが多く溜まっていて、それを使うとさらに安くなった。前の組のK氏は足の調子がよくなくて、途中リタイヤもという話だったらしいが、なんとかラウンドしたという話である。最近80歳組の調子が悪い。やはり80歳になるといろいろ問題がでてくるのだろう。
10月21日(木)
午後、マンション麻雀同好会、世話役のH氏が入院のため、会長の私が代役し、参加費の徴収、管理組合の必要書類の記載、進行、部屋の消灯・戸締りまでを行った。参加者が10名のため、時間待ちの人はなくそうということで、四人麻雀×1卓+三人麻雀×2卓で競技することが出来た。私は四人麻雀の組になったが、ついていて、半荘4回すべてプラスで大勝し、年間トータルも2位に上がった。O氏の四暗刻(役満)も聴牌まで。
外国為替市場では豪ドル円が、午前中に86円20銭くらいまで上がり、麻雀を終えた後夕方楽しみに確認すると、1円近くも下がっていた。少し急激に上がり過ぎたか…(週末には84円台まで下がってしまった)。
10月22日(金)
午前中、M氏より仕事の都合により当面バドミントンやゴルフに参加出来ませんとのLINEがあった。午後のマンション体育館でのバドミントンは、参加者3名で中止、最近、バドミントン参加者が女性陣を中心に減っている。寒くなったので暖房器具を用意した。
10月23日(土)
大阪で木枯らし1号、昨年と同様で最速らしい。今年は夏から冬になって秋がなかった。イズミヤ交野店に買物に行くが、生活用品は明日で、衣料品は来年2月で店じまいだそうだ。衣料品がなくなると不便になる。イズミヤはいろんなところで撤退している。交野駅前で立地は悪くないと思うが…。
10月24日(日)
H氏が退院したということで挨拶に来られたので、先週の麻雀の話をして記録帳等の入ったバックを手渡しておいた。運動系は当面参加出来ないが、麻雀は医師のOKもでているので、参加させて欲しいとのことだった。
10月26日(火)
午前中、ゴルフ練習場へ行き、M氏に会うと心労か体調が悪いという。午後、マンション体育館でのバドミントンに参加する。参加者はぎりぎりの4名だった。新人さんはまだゲームをするのは無理、火曜日はなんとかなっているが、金曜日は私も含めてゴルフに行く人が多く、メンバーが揃わないことが多いので、当面(今年中)休止ということにした。夜、セリーグの阪神タイガースが最終戦に敗れて2位が確定、前半あんなにリードしていたのに、阪神らしいといえば阪神らしいが…。
皇室の眞子様の結婚は異例づくめだったが、流されないで意志を貫いたのは立派だと思う。小室家についてはもっと上手な対応が出来たと思うが…。それにしても思うのは、現行の天皇制って必要なのかということだ。どうみてもこの2代の皇后様は不幸になったし、このような犠牲の上に成り立つ天皇制というのは何だろうと思う。明治維新時、薩長の革命派が自分達の権威として天皇を担ぎだし、天皇制を政治機構に取り入れたのは理解出来る。しかし現行憲法下の象徴天皇制って意味が分からない。天皇様だって権力がないのに、制約ばかりあって、辞めることも許されないし…。
10月27日(水)
午後のマンション体育館での卓球に参加する。参加者6名。金曜日休止するバドミントンに替え、来月から卓球をすることにした。月、水、金は卓球となる。夜、パリーグではロッテが敗れて、オリックスバッファローズの優勝が決定、25年ぶりということだが、そんなに優勝していなかったのか。今年はセパとも前年最下位のチームが優勝し、史上初ということである。
10月28日(木)
午前中、理事のM氏からLINEがあり、昨日の理事会で、体育館使用時のマスクの着用は競技中は自己責任でしなくてもいいことになったということである。午後マンション集会室での麻雀同好会に参加する。退院直後のH氏も参加し、そのH氏の様子伺いにY氏が来たが、本人は体調不良でしばらくは麻雀は出来ないという。参加者11名で四人麻雀×2+三人麻雀×1ということになった。私は四人麻雀の組だったが、今日もついていて半荘3回すべてプラスで、年間トータルトップになった。私の四暗刻(役満)も聴牌まで。前々回のこともあるので、集会室からの最終退出は3人で行った。
10月29日(金)
弟夫婦とM氏とで、奈良の杜ゴルフクラブへ行く。天気は良かったが、気温変動はかなりあって、ベストと上着を脱いだり着たりした。少し待ち時間が多くて、ウッド系のショットが悪かった上、難しいグリーンで3パットが多く、60(OUT)+60(IN)=120という結果だった。M氏とのゴルフは楽しいのだが、なぜかスコアはいつも悪い。弟の調子はもっと悪く、ギブアップしたり、途中で止めたいという始末だった。ゴルフ熱も冷めてきたという。そう言いながら今でもほぼ毎週ゴルフに行っているが…。10時スタートだったが、この季節になると、お風呂に入らなかったのに、帰りはすっかり陽が暮れていた。
10月31日(日)
午後、衆議院議員選挙の投票に行くが空いていた。コロナの影響はあるだろう。最高裁判所裁判官の国民審査なんて意味がない、費用が無駄、制度として廃止すべきだ。女子プロゴルフ、TVは録画放送で、ネット情報で17番ホールを終えて渋野選手が2打差を付けられていたのを知っていたので、優勝は無理だろうと思いながら見ていた。最終ホール、渋野選手がバーディでペソンウ選手がボギーでプレーオフになり、プレーオフでは渋野選手がイーグルをとって優勝した。すごい試合だった。見ていて良かった。渋野選手はやっぱりスターである。
