7月2日(木)
新型コロナウイルス感染防止対策で使用禁止とされていたマンション集会室での麻雀がやっと解禁になった。もう7月なので前期は2月までの結果とし、H氏が前期優勝となった。解禁になったが、感染防止対策として、通気を確保するため、扉を開放することなどいろいろ条件が付いていて、中でもマスク着用が一番うっとおしい。マスクなんてほとんど効果がないのに…。換気も扉の常時開放でなくて1時間に1度10分とかの換気にしないと冷房が全然効かず暑くてしょうがない。ウィルスは2〜3日で死滅し次回実施まで生きていないので、麻雀後の牌の消毒作業も意味がない。するとしたら半荘終了後毎とか、そして牌だけではなくて点棒もしないと意味がない。参加者は13名で1名多かったが、それならとA氏が辞退して帰った。マスク着用なら私が帰ったのに…。後期スタートはプラススタートとなったが、楽しくない麻雀だった。
7月7日(火)
午前中、ゴルフ練習場に行って、前のゴルフでよくなかったアプローチの練習を集中して行う。午後、マンション体育館でのバドミントンに参加、参加者は8名。梅雨の真っ只中なので蒸し暑かった。参加者はゴルフ同好会メンバーも多いので、7月のゴルフ例会の参加を確認しておいた。9名の参加になりそうだ。
7月9日(木)
午後、マンション麻雀同好会、Y氏は姿を見せたが参加せず、参加者12名で、四人麻雀×3卓が成立した。通気は確保したが、開ける扉(窓)幅を狭くしたので、冷房はそれなりに効いた。私が四暗刻(役満)をA氏が大三元(役満)を聴牌したが、アガれず。最下位のH氏は私から2回の満貫をアガりトップをとった。女性陣ではO氏もトップをとっていた。今週もプラスで終えた。
7月10日(金)
午前中、配布されていた管理組合総会議案書を見て、激しい怒りを覚えた。必要性や緊急性のないことにお金をかけることばかりが提案されている。そして予算ではそのしわよせか修繕積立金への繰り入れ額が大幅に減額となっている。このままでは第3回目の大規模修繕時(私は生きていないだろうが)には大幅な赤字となり一戸あたり20万円以上の一時金を負担しなければならなくなる。我々が役員の時代に管理委託費の節減を行ない、健全な修繕積立金の道筋を作ったのに、我々がいなくなると管理会社は早速逆襲をしてきてこういうことだ。それを容認した現理事会ももっとしっかりして欲しいと思う。自分たちのお金ですよ。また、新型コロナウイルス感染対策として管理人やクリーンスタッフが約1ヵ月自宅待機となり、仕事をしていないのに、管理委託費が減額されていないのはおかしいし、電灯のLED交換を行って電気代は安くなっているはずのに、予算額が昨年と同額なんておかしい。午後、マンション体育館でバドミントンをしていると、膝を痛めて休んでいるH氏が、わざわざ議案書の件で私と同様の怒りを話に来た。
7月13日(月)
午後、マンション体育館での卓球に参加する。参加者8名。スマッシュの精度は欠く人がまだ多いが、レシーブは格段に上手になっている。夜、例の総会議案書の予算案等を精査した結果、修繕積立金への繰り入れを前年と同額にする見通しがついたので、その線で提案する。少し安心し怒りも治まった。
7月14日(火)
午前中、大雨の中、ゴルフ練習場に行き、M氏に会って管理組合のことで愚痴を聞いてもらった。午後、ひらかた元気くらわんか体操後、マンション体育館でのバドミントンに参加する。参加者7名。雨のせいか体育館の床が滑るのでモップで拭いたが、それでも滑ってH氏が膝を痛め、私も足の甲を痛めた。やっと来週予定しているゴルフの日の天気予報が雨が降らない予報に変わってきたというのに…
7月15日(水)
マンション体育館での卓球は、昨日痛めた足の痛みが残っていたので、お休みにした。H氏の症状はもっと重かったようで、朝から病院へ行った結果、来週のゴルフの参加が難しくなったとの電話があった。私は行けると思うので、ゴルフ場にはWebで1名のキャンセルの手続きをし、2組8名となった。
7月20日(月)
今年のマンション管理組合総会は新型コロナウイルス感染防止の観点から時間を短くしたいので、意見のある者は事前に意見書をだすように、という話だったので、意見書を管理人さんに渡しておいた。今年の総会議案書は余りにもひどいので、当初はいいたいことをすべて盛り込んだ詳細なものを作っていたが、最終版は最低限これだけはというものに絞った。午後、マンション体育館での卓球、参加者6名。例年なら今日が終業式で明日から夏休みだが、今年は春先新型コロナウイルス感染対策で学校がお休みになったので、その時間を取り戻すために、夏休みは短縮されていて、まだ夏休みにはなっていない。
7月21日(火)
午前中、ゴルフ練習場へ行く。午後、マンション体育館でのバドミントンに参加する。参加者は男女3名づつの6名だったので、混合ダブルスで遊んだ。梅雨独特の蒸し暑さで汗だくになった。
7月22日(水)
マンションゴルフ同好会で枚方国際ゴルフ倶楽部に行く。近くて、比較的易しくて、平日キャンセル料なしの使い勝手のいいゴルフ場である。ここでもゴルフ利用税の免除申請の手続きを行う。天気予報は直前で雨から曇り、そして晴れと変わり、午後から曇りという予報だったが、1日中天気が良すぎて暑かった。ドライバーショットは全般的に良かったが、相変わらず、アプローチとパターが悪くて、53(IN)+55(OUT)=108という結果だった。
7月23日(木)
午後からのマンション麻雀同好会、今日は祝日だったので、参加者が8名と少なく、四人麻雀×2卓となった。今日も勝って、やっと年間成績4位、後期成績3位に上がってきた。
7月26日(日)
マンション管理組合総会。新型コロナウィルスのせいか、出席者が少なかったのは、やむを得ない面はあるが、それでもこの意識の低さでは、管理会社に仕切られても仕方がないだろう。そして継続して務める理事長の欠席には驚いた。しかも欠席理由も明確ではなかった。その結果、議長は副理事長、進行は管理会社社員が行うという前代未聞の総会となった。その時すぐには気付かなかったが、オブザーバーの管理組合社員が進行をし、途中から答弁まで行っていたのはおかしい。配布資料に誤りが多く、説明にも嘘があり、提案案件は無駄なことにお金を使わすことばかり。金儲けだけで事務処理能力もないこんな管理会社は真剣に変更を検討すべきである。新型コロナウイルス感染対策として管理人やクリーンスタッフが約1ヵ月自宅待機となり、仕事をしていないのに、管理委託費が減額されていない件については、私が試算した額より少なかったが、なんとか今期で清算(返金)されるとの口頭説明があった。これは当然総会議案書に記載すべき事項であり、それに伴い次年度予算案も変更しなければならないものである、
7月28日(火)
先週、校区の中学校で2名の新型コロナウィルスの感染者がでたが、昨日までに、検査の結果、他の学校関係者全員が陰性だったということで、少し安堵して午前中にはゴルフ練習場へ行った。午後からのひらかた元気くらわんか体操やバドミントンの参加者は少なくて中止となった。
7月30日(木)
新型コロナウイルスの感染者が出ていなかった岩手県でついに2名の陽性者が確認され、大阪でも1日の新規陽性確認者が200人を越えて東京都に迫るという状態なのに4月頃の緊迫感がないのはどうしてだろう。政府の無策や失策にも腹が立たなくなった。ウィルスが変異して感染力は増したが、弱毒化したとも言われているせいか、慣れのせいか。午後、マンション麻雀同好会、参加者12名で、四人麻雀×3卓が成立した。今日も勝って、年間成績4位は先週と同じだが、後期成績は2位に上がってきた。
7月31日(金)
午前中、スポーツショップとゴルフショップへ行き、卓球ラケットのラバーの張替とバドミントンシャトルの購入、チッパーの極太グリップへの交換を行った。雑品も買った。午後のマンション体育館でのバドミントンは参加者が少なくて中止となった。7月末の梅雨明け宣言。夕立は降ったが…。今月はこの時期にしては珍しく台風が発生しなかった月でもあったらしい。マイクロソフトソリティアコレクションのディリーチャレンジは今月もパーフェクトを達成した。
