3月1日(日)
マイクロソフトのソリティアコレクションディリーチャレンジはその月に終わらないといけないと思っていたが、今日残っていた2月分のチャレンジが出来て、1日遅れだが、2月のパーフェクトを達成した。新しいプロジェクターは安かった割には、明るいしある程度の解像力もあっていい。DVDは内臓だが、CATVチューナに接続してCATVが見れるし、USBメモリーなども接続出来て写真や動画も見れる。世間を騒がせている新型コロナウィルス対策は、どんな感染症にもいえることだが、しっかりした食事と十分な睡眠で体力(免疫力)をつけておくことだ。運動することも有効だと言われている。不安等からくるストレスによる免疫力の低下が一番怖い。
3月2日(月)
WHOがマスクは通常の生活をしている健康な人の感染症予防には効果がないこと、咳の出ている人がウィルス等を含んだ飛沫を拡散させないためにつけるものであること等、当たり前のことを改めて言及した。私もマスクをしていないが、咳が出ればマスクをしようと思っていた。経済の先行き不透明感からか外国為替市場では円高・外貨安が進み、豪ドル円は朝69円台まで下落した。新型コロナウイルスで危険な状態の日本国の通貨がどうして買われるのか、意味が分からない。新型コロナウイルス感染対策としてのマンション共用施設の運用については、理事会で検討したという話だったが、午後の体育館での卓球はいつもどおり使用出来て、参加者は7名だった。
3月3日(火)
新型コロナウイルス感染対策として、マンション体育館・集会室・シアタールーム等共用施設は、当面今日から3月22日まで全面使用禁止になった旨、掲示がされていた。過剰反応とは思うが、責任問題になる恐れもあるので理事会の判断はやむを得ないかもしれない。これで卓球やバドミントンはもちろんのこと麻雀も出来ないことになる。午前中、ゴルフ練習場へ行くと、温かくなったせいか、結構、人が来ていた。M氏も久しぶりに来て、新型コロナウイルスのせいで、遊ぶのがためらわれるような世間の自粛ムードが嫌だと言っていた。まったく同感である。午後、少し前から怪しかった給湯器が壊れてお湯が出なくなった。設置後18年が経過し、何度か修理して使っていたが、この日のうちに業者に見てもらうと、やはり交換ということで、そうすることにした。
3月5日(木)
私の70歳の誕生日、古希というらしいが、今は人生100年時代で70は全く「古来稀なり」ではない。昨年まで超高齢者の父がいたせいか、自分が高齢者という意識は希薄で、TVで「新型コロナウイルスにかかると高齢者は重症化しやすい」という話を聞いても、自分のこととは思っていない。70歳になると運転免許証の更新手続きがめんどうになるが、ゴルフ利用税が免除になるといういいこともある。
3月9日(月)
朝のTV番組「す・またん」に辛坊さんが久しぶりに出ていたが、辛坊さんの解説は分かりやすいしおもしろい。この番組に戻ってきてくれないかな。森たけしアナはいらない。外国為替市場では外貨が先週末から窓を開けて急落(暴落)し、豪ドル円は64円台までいった。リーマンショックの時はもっと下がったから、まだ下がるかもしれない。約10年毎に金融危機が来るという話は聞いていたが、新型コロナウイルスが原因だなんて。
3月10日(火)
午前中、雨の中、ゴルフ練習場に行く。春になったが、こういう世間の情勢なので、M氏とゴルフに行く話は出来なかった。午後、給湯器の設置工事に来てくれた。新型コロナウイルスのせいで給湯器の中国での生産が止まって品不足という話を聞いて心配していたが、あのTV放送は一体何だったのだろう。時間はかかったが、当初は出来ないと言っていた洗濯機の蛇口にお湯をだすというこちらの要望もいれて工事をしてくれたし、十分満足である。お湯のない生活がこんなに不便だとは思わなかった。
3月11日(水)
午前中、散髪屋さんに行く。こんな時世なので空いていると思っていたら、結構混んでいた。スーパーで買い物をしていると、予約しているゴルフ場から電話があり、こういう状況なのでキャンセルが出ている状態ですが、そちらはどうでしょうか、といった内容だった。出来るだけ早く結論をだして連絡すると答えておいたが、中止もやむを得ないかもしれない。マンションの共用施設が使えなくなってストレスが…。体重も増えてきているし、体調も悪い。外へも出にくいので、暇つぶしはもっぱらパソコンゲームとプロジェクター(CATV)鑑賞となっているので、少し前にパソコンで「大戦略大東亜興亡史2」が作動するようにしておいたのと、プロジェクターを購入しておいたのは大正解だった。
3月13日(金)
春の高校野球が中止になるし、まだ先の東京オリンピックの開催も危ぶいとか、世間の雰囲気はだんだん悪くなってきている。マンションのゴルフも3月は中止することとし、掲示板で周知しておいた。ゴルフ場へはキャンセルと同時に4月分を同じゴルフ場で予約しておいたが、4月は出来るでしょうか。
3月17日(火)
体育館や集会室が使えなくなって暇だし、あれこれ工夫するのが楽しくて、部屋の模様替えをしてばかりだが、書斎はかなり使い勝手が良くなった。午前中、ゴルフ練習場に行く。6番アイアンはまた当たらなくなってきた。こんな時世だから気分も沈みがち…。
3月19日(木)
外国為替市場では米ドルはそれなりに耐えているのに豪ドル円は60円台にと、とんでもないことになっている…。今日から本格的に春になって温かくなってきた。もっと温かくなれば、新型コロナウイルスも姿を消すでしょう。来年、寒くなったら出るかもしれないが、それまでに治療薬が見つかるか、開発されることを祈るだけです。そうなればこの異常な過剰反応は収まるでしょう。
3月22日(日)
マンションの共用施設の使用禁止が3月31日まで延長となった。体育館は換気さえ気を付ければ問題ないと思うが…。国民健康保険高齢者受給者証なるものが市役所から送付されてきた。自分が高齢者という自覚がないだけに感じが悪い。
3月24日(火)
午前中、ゴルフ練習場に行く。マンション体育館での卓球やバドミントンが出来ていないので、運動はここでの練習ぐらいである。外国為替市場では豪ドル円が一時60円を切ったが、なんとか65円台に戻してきた。新型コロナウイルスの状況はよくならず、見通しが立たないので、全然すっきりしない。東京オリンピックの1年延長が決まったという。目先の楽しみがなくなった。自粛生活はいつか暴発するかもしれない。
3月31日(火)
新型コロナウイルス肺炎で志村けんが死んだとの報道で世間は昨日から大騒ぎとなっている。短い時間で重篤化し死に至るというこのウィルスの怖さを教えた。もっとも過去に肺炎の既往症があったとのことであるが…。同年齢というのは気になる。そして、マンション管理組合は最近のこのような状況を受けて、今日までの共用施設の使用禁止期間を再々延長して4月末までとすることを決めた。仕方ないとは思うが困ったことだ。新型コロナウイルスのせいであまり外へ出なかったら、3月の生活費はいつもの6割程度だった。本日で思い出もあるみさき公園閉園。マイクロソフトソリティアコレクションのディリーチャレンジは、時間が十分あったので、余裕で今月はパーフェクトを達成した。
