私の日記(令和2年1月)

1月1日(水)
 昨年までは我が家に父がいたので、弟家族がやってきてお正月の祝いをしていたが、おせち料理や酒類を持ってくるのが大変なので、今年からは私が弟宅へ行くことにした。妹の方の姪もきていたが、ご主人は仕事ということだった。甥は昨年末に買ったバイクで宮崎の母方の親戚に行っているという。屋久島の焼酎(太古屋久の島)を持参して飲んだら非常に酔って、食事後の三人麻雀は大敗した。去年も正月麻雀は大敗だった。夕食までご馳走になって帰ってきた。

1月6日(月)
 冬休み特例で、マンション体育館で9時からの卓球に参加。当初の参加者はピンボン部の2名で、私が来てO氏が来て4名となったので、この4名でダブルスで遊んだ。Y氏は10時開始と間違って、1時間遅れでやってきた。軽い運動だったが、やはり運動するのはいい。TV「温泉へ行こう」の何度目かの再放送はシリーズ3で終ってしまった。シリーズ5まであるのに…。年末、外貨が上がってきていたのに、中東情勢がトランプのせいで戦争危機とやらで、大幅に下がってきている。地球温暖化に対する姿勢もそうだし、トランプ大統領を再選するようだとアメリカ国民の見識が問われる。

1月7日(火)
 午前中、ゴルフ練習場へ行き、OコーチやM氏と新年のご挨拶。M氏には今年から私のゴルフ利用税が免除になるので、数多く行きましょうと言っておいた。冬休みも終ったので、午後、マンション体育館でのバドミントンは参加者5名。ここちよい疲れである。

1月8日(水)
 午前中、買物に行き、銀行に寄り、郵便物をだすなど雑用を一挙に処理した。午後、マンション体育館での卓球、初めてM氏が参加してくれて参加者7名と盛況だった。卓球が終ってから、以前にM氏の奥さんから「私も主人も卓球しますの」という話を聞いて、体育館での卓球に参加して下さいよ、と話をしたことを思い出した。

1月9日(木)
 午後、マンション麻雀同好会の初打ちは14名の全員参加で四人麻雀×3卓+2人で、2位抜けルールを採用。まず、表彰式を行い私は前年優勝で賞状と優勝カップ(持ち回り)をもらった。その後、昼食をとりながら今年の運営について話合い、食事後麻雀となるが、この日は何とかプラスで終えた。Z氏に国士無双(役満)がでて半荘最多得点も獲得して首位にたった。本年第1号の役満である。FX市場では、イラクとアメリカの全面戦争は避けられそうという見通しから、少し外貨が上がってきた。

1月10日(金)
 午前中、スポーツ用品店に行って、バドミントンシャトル(間違って安物を買ってしまった)と卓球ラケットのラバークリーナーを購入した。卓球のラケットはラバーを張り替えようかと考えたのだが、ラバークリーナーでしばらく様子を見ることにした。また、隣のゴルフ店でパターのグリップを極太グリップに交換した。これもパターを買い換えようかとも思ったのだが、グリップ交換で様子を見ることにした。午後のマンション体育館でのバドミントンは参加者が少なく中止となった。私のWin10やXpのパソコンで動かない「三国志リターンズ」や「大戦略大東亜興亡史2」が古いMeのパソコンで動くことが確認されたので、これらゲームで遊んでみたが、細かい画面は非常に見ずらく、老化が進んでいることを痛感させらられた。

1月14日(火)
 午前中、ゴルフ練習場に行く。グリップを換えたパター練習も行った。午後、ひらかた元気くらわんか体操はモニター(TV)の移動が大変なので、今年から会場が体育館からライブラリーに変更になった。その後、体育館でバドミントンになり、参加者8名と盛況だった。H氏と組んでデュース2回の3連勝もあった。

1月15日(水)
 令和2年の初ゴルフに弟と一緒に大阪パブリックゴルフ場に行く。手のひら認証をしておくと次回から名前を書かなくていいというのでそれをしておいた。少し寒く、晴れたり、曇ったり、小雨が降ったりと天候はコロコロ変わった。パターを極太グリップに換えて初のラウンドだったが、それほど良くなったという感じでもなかった。第1打がいいとセカンドショットがダメというパターンで、54(IN)+51(OUT)=105という結果だったが、令和2年の初パーもあった。清算が事前から事後に変更になり自動清算機も導入されていた。

1月16日(木)
 午後、マンション麻雀同好会。参加者13名で四人麻雀×3卓+1名で2位抜けルールを採用。私は今回もかろうじてプラスという結果だった。ゴルフ疲れもあったし、こんなもんでしょう。今年はA氏とZ氏がスタートダッシュしている。

1月17日(金)
 阪神・淡路大震災から25年、四半世紀が経ったということだ。震災後、仕事で阪神間のいろんな市へ行ったが、電車が通じてなくて、長時間歩いたり、船で行ったりしたことを覚えている。翌年には神戸勤務になった。
 午後のマンション体育館でのバドミントンは参加者4名で、かろうじて遊べた。寒かったが、さすがに運動すると汗をかいた。

1月21日(火)
 午前中、ゴルフ練習場へ行く。寒いのに大勢きていた。電器店によってUSBメモリー(32GB)を購入する。当初のメモリーは4MB、隔世の感がある。帰ってくると建物点検をしていた管理会社の人と会った。午後、マンション体育館でのバドミントンは参加者が当初3名しかいなくてK氏に電話をすると来てくれて4名となり、なんとか遊べた。最近、バドミントン参加者が減っている。ゲーム「大戦略大東亜興亡史2」は慣れてきて十分遊べる。

1月23日(木)
 午後、マンション麻雀同好会。参加者13名で四人麻雀×3卓+2名で2位抜けルールを採用、私はくじで1回戦は不参加となり、通常は1時間半くらいかかっているので1時間後に行くと、終った卓があって、2回戦に入っていた。電話をしてくれたらしいが通じなかったという。スマホを調べてみると、着信音が消音になっていた。そういう操作をした覚えはないのだが、時々こういうことが起きる。今日はトップもあって少しプラスを上積みした。H氏は3回すべて箱割れという結果に。

1月24日(金)
 午後のマンション体育館でのバドミントンは参加者7名と盛況だった。そして今日は皆さん動き回っていいラリーが多かった。N氏が言っていたように、昨日は頭を使い、今日は体を使って遊べることはいいことだと思う。

1月27日(月)
 午後、体育館で卓球に参加するが、参加者は9名と過去最大、このくらいだと十分休憩時間がとれるので疲れなかった。この頃、皆さんが上達してきてなかなか勝てなくなってきたので、10年以上も使ったラケットのラバーを張り替えようかと思う。ラバークリーナーのスプレーでは効果がない。最近卓球に参加しているM氏がバドミントンにも興味を示されたので、火曜日と金曜日にやっていることを伝えた。

1月28日(火)
 午前中、ゴルフ練習場に行く。6番アイアンがいい感じだったら、7番ウッドが全然ダメだった。午後、ひらかた元気くらわんか体操をライブラリーで行い、その後、体育館でのバドミントンとなるが、参加者7名と盛況だった。今日は暖かく運動をすると汗ばんだ。大阪では最高気温が19.1度あり、1月の気温としては記録史上最高ということである。

1月29日(水)
 某ゴルフ場から送られてきた割引葉書が消費税増税分1円が不足で、受け取るならその1円を切手で支払えという案内が付いていた。受け取らないという方法もあったのだが、郵便局へ行って1円切手を買って、その葉書を受け取った。午後、マンション体育館での卓球は参加者が7名。皆さんレシーブが上手になって、今日もいいラリーが多かった。今日は子ども達が学校から早く帰ってきて、外で待っていたので、少し早い目に終った。TV番組で物を「捨てる派」と「捨てない派」に分かれて議論していたが、私も「捨てない派(捨てられない派)」で、特に思い出の品というのが捨てられない。出来るだけ不要物は処分しなければ…とは思っているのだが。

1月30日(木)
 午後、マンション麻雀同好会。参加者13名で四人麻雀×3卓+2名で2位抜けルールを採用。今日も何とかプラスで、1月を終えて順位は6位と真ん中あたりである。待機組は後ろから麻雀の手順について話をしないという今年からの取り決めを、アドバイスだけがいけないと勘違いしてか、H氏は2位で抜けた際、おもいきり後で話をしていた。また言っておきます。1月は役満を上がったZ氏がトップで終えた。

1月31日(金)
 今年は暖冬だったが、今日からしばらくは本格的な冬模様だという。午後のマンション体育館でのバドミントンは参加者6名。外国為替市場では、中国の新型コロナウィルスによる肺炎の拡大で経済的にも影響がでるとの予測から、中国経済と深い関係にある豪ドル円が急落している。迷惑な話だし、中国ってえらそうに言っていても後進国だ。マイクロソフトのソリティアコレクションディリーチャレンジは、1題苦戦したものの、今月パーフェクトを達成した。