7月1日(月)
午後、マンション体育館での卓球、参加者8名と盛況だった。皆さんの最近の卓球の上達には目を見張るものがある。左手にラケットを持っていなからラケットを探すというおおボケ。今日は父の98歳の誕生日、入院しているというのは残念であるが、見舞いに行った際、退院後に快気祝いと誕生会を併せてやろうと弟達と話をしているということを話しておいた。点滴は先週で終ったとのことだし、「おかき」を食べたいというくらいだから元気になってきているとは思うのだが、微熱が続いているというのは気になる話である。病院食は味が薄いということで父の希望で海苔の佃煮を持っていったところ、最近では食事に海苔の佃煮が付くようになったという。夜、屋久島の姪から父の誕生日ということで電話で状況を聞いてきた。
7月2日(火)
いつも火曜日には行っていないスーパーに行くと、お買物1000円以上の人を対象(200名限定)に抽選会があって、長い間並んで、抽選器を回して、3等賞ということで、100円ほどのゼリーをもらった。ハズレでなかっただけましか。午後はマンション体育館で、ひらかた元気くらわんか体操とバドミントンに参加する。参加者6名。今日も夕食の際、チョンボがあった。疲れている…。
7月3日(水)
午後、マンション麻雀同好会。後半戦がスタート。参加者14名で四人麻雀×3卓+2名で2位抜けルール採用となった。今日は緊張感がなくなったためか、その後に管理組合の仕事があったためか負けました。
7月5日(金)
午後、マンション体育館でのバドミントン、当初の4名に、M氏のご主人とH氏に来てもらって6名で遊んだ。その後、病院へ見舞いに行くと、父は発熱もなくなり、リハビリの運動もしているということなので、退院も近そうだ。海苔の佃煮は下の売店で売っていた。夜、総会の委任状が足りないというので、役員4名で委任状を取りに回り、不在のお宅も多かったが、何とか規定数を集めた。それにしても総会資料が配布されたことすら知らないという人がいたのには驚いた。そんな無関心でいいのでしょうか。
7月7日(日)
マンション管理組合総会。無関心より意見や質問のあることはいいことだし、的確な指摘もあったが、方向違いの発言が多いのにはあきれるばかりである。出席者の反対が多い案件でも委任状で議長(理事長)に委任されている以上、議長が賛成といえば通せたが、それは民主主義のルールに反するということで、取り下げたのは正しい判断だったと思う。総会終了後、新旧の役員間で引継ぎを行い、書記のH氏の議事録作成を手伝って、管理組合役員の仕事を終えた。管理費節減で修繕積立金の再度の値上げや多額の一時金の徴収を避けることが出来る見通しが立ったので役目は果たしたと思う。役員在任中は怒りに出会ってばかりだったので、しばらくゆっくりする。
この日は運悪く、高校野球大阪大会の母校の初戦だったが、負けてしまい、今年は観戦出来ないまま終ってしまった。
前日に「百舌鳥・古市古墳群」がやっと大阪で初の世界文化遺産に登録された。その中の履中天皇陵の周辺は私の子どもの頃の遊び場だった。
7月10日(水)
マンションゴルフ同好会で木津川カントリー倶楽部へ行く。運よく梅雨の中休みでいいお天気だった。参加者は3組9名で初めてM氏のご主人も参加、バドミントンも上手だったが、ゴルフも上手だった。私は最近の傾向どおり、ショットはいいが、アプローチとパターが良くなくて、55(柳生)+55(笠置)=110という結果だった。短いパットはパターを短く持って体を低くすることで精度が上げられることを発見し、後半に使ったがなかなかいい感じだった。パターは極太グリップが最近の流行らしいので検討してみようと思う。グリップ交換なら費用も安いので。ゴルフ同好会、8月はお休みである。
7月11日(木)
午後、マンション麻雀同好会、参加者は途中参加のA氏を入れて12名だった。半荘4回した卓もあるのに、我々の卓は半荘2回しか出来ず、しかも2回目は2名の女性陣に負けて久しぶりに箱割れで点棒を借りる始末である。後期のスタートはつまづいたが、年間トータルトップは維持している。
7月12日(金)
午後、マンション体育館でのバドミントン、当初の参加者は3名で、H氏は電話したが都合が悪いとのことで、M氏のご主人に来てもらい4名で始めたら、Y氏が来てくれて5名となってなんとか遊べた。金曜日は人が集まらないことが多い。その後、病院へ見舞いに行くと、請求書がおいてあったので支払い、健康保険証も月に1度の提示が必要とのことで窓口で提示した。夜のボクシングの世界タイトルマッチの村田諒太選手はすごい感動的な勝ち方(2回TKO)をしてタイトルを奪取した。前回完敗してタイトルを奪われた相手に…。
7月16日(火)
午前中、久しぶりにゴルフ練習場に行く。2階席から打ってドライバーでやっとネットに当たるくらいしか飛んでいない。昔はアイアンでもネットまで届いていた。久しぶりに会ったM氏に、「比較的元気な状態で入院してくれているのが一番いい」という話をしていたが…。午後、マンション体育館での「ひらかた元気くらわんか体操」は世話役のH氏が欠席のため中止となり、バドミントンは6名で遊んだ。蒸し暑くて汗だくになった。
7月18日(木)
午後のマンション麻雀同好会は参加者12名で、四人麻雀×3卓が成立した。私は、夕方、父の入院している病院へ来るよう言われていたし、人数の関係もあり辞退したが、終了後に本日の成績表を確認したところ、年間トータルトップはなんとか維持していた。病院へ行くと、医師から、良くなってきたのでいつ退院しても結構ですという話があり、父に話すと明日の午後でということになった。これで約1ヶ月続いた私の「のんびり生活」も終わりである。短かった…
7月19日(金)
午後、弟夫婦と共に、父の退院のため病院へ行く。病室に行くと、父は既に外出着に着替えて待っていた。沢山の薬を貰い、大勢のスタッフに見送られて退院し、父は歩けると病院内では自力で歩き、さすがに疲れて、マンションでは車椅子を使ったが、無事、家に帰ってきた。家に帰ると、いいなぁと言って、(私が勝手に模様替えした)自分の部室のTVで大相撲観戦をしていた。夕食は「まずかった病院食」から解放されて、おいしいと結構な量を完食し、夜、楽しみにしていたお風呂も一人で入った。また、屋久島の姪とも電話で話をした。
7月20日(土)
父の朝一番の挨拶が「嬉しいな」という言葉だった。よほど入院生活が嫌だったのだろう。そして体調が良かったのか、「この調子なら100歳まで生きられるかもしれないな」と言う。今日からリハビリ体操も開始した。父は昼間CVTVの麻雀番組や大相撲を見て、夜は久しぶりに勝った阪神タイガースの試合を見ていた。父の部室からのTV音やせきばらい等の音を避けるため、リビングの奥に机をおいてパソコンで遊ぶコーナーを作ったが、これがなかなかいい。風が通って涼しいし、外の広々とした景色も見れる。
7月22日(月)
去年の理事会で承認された夏休み期間中のシルバーの体育館使用時間枠なので、9時に体育館に行って卓球に参加する。やはり9時は少し早くバタバタした、参加者は卓球部5名とピンポン組3名の8名で2台の卓球台を使用した。去年は子供達が終るのを外で待っていたが、今年はいなかった。父の下痢は完治していないようで、トイレに行く回数が多いのは気になる。
7月24日(水)
昨夜の就寝時から父の部室でエアコン作動となった(私の寝室はもっと以前から使用している)。マンション体育館の9時からのシルバー使用時間枠のバドミントン前にひらかた元気くらわんか体操を入れたが、参加者は4名と少なく、今後どうするか夏休み期間中に検討することなった。私は止めていいと思っているが…。バドミントン参加者は5名と少なく、O氏がH氏やZ氏を誘いに行ってくれたが、2人とも不在だった。非常に蒸暑く、月曜日はシャワーにしたが、今日はお風呂に入った。昨日、今日の食材も買っておいたので、買物にも行かなかった。近畿地方梅雨明け宣言、今年は冷夏といわれていたが、最近の長期予報では猛暑となるらしい。
7月25日(木)
午後のマンション麻雀同好会は参加者12名で、四人麻雀×3卓が成立した。途中、Y氏の具合が悪くなって退席し、その組は三人麻雀として続けた。私は今日は勝って、7月のトータルをプラスにし、年間トータルトップも維持した。
7月29日(月)
午前中、マンショ体育館での卓球に参加する。参加者は卓球部5名とピンポン組3名の8名で2台の卓球台を使用した。今日は湿度が高く床につっかえて、女性3人が転倒した。幸いたいしたことにはならなかったようだが。暑くて汗だくになる。今日は子ども達が外で終るのを待っていた。
7月31日(水)
午前中、マンション体育館での「ひらかた元気くらわんか体操」は参加者は5名と少なく、バドミントンは4名ともっと少なくなった。休憩は入れたが、暑さもあって非常に疲れた。バドミントン参加者を増やすことを考えないと…。マイクロソフトのソリティアコレクションディリーチャレンジは今月もパーフェクトを達成した。
