3月1日(木)
午後、マンション麻雀同好会、参加者11名で、四人麻雀×2卓+三人麻雀×1卓となった。2月までの成績表を張り出す。三人麻雀では、昨年最下位だったH氏が、2回連続して四暗刻(役満)をアガるという快挙をやった。
3月2日(金)
マンション体育館でのバドミントン、参加者4名+1名。暖かくなってきたので、スポーツをすると少し汗ばむようになってきた。夜、管理組合の理事懇談会に出席する。来期の役員立候補者はいなかったということで、今後の段取りを相談し、その後、切れている照明灯の修理箇所等を現地調査した。こういう箇所は夜でないと確認できないので。
3月5日(月)
午後、マンション体育館での卓球に参加する。参加者6名。気候のせいかなぜか今日は疲れた。その後、入院している父のところに面会に行くと、父が、医師から病気は治ったので医療行為は終わり、退院に向けてリハビリを始めるとの説明があったという。まずはホッとする。義妹に父の状況をLINEで知らせ、退院の際の協力をお願いしておいた。外国為替市場では豪ドル円が81円台と大変なことになっている。
3月7日(水)
入院している父のところに面会に行くと、病室が変わっていた。父の話によると病状が軽度で退院間近の人が多い部屋だという。本人もリハビリを開始し、お風呂にも入れてもらったというから退院は近いのだろうが、医師から家族への話はまだない。屋久島にいる姪に、父の状況をLINEすると、夜電話があった。おじいちゃんの生命力すごいねって。
3月8日(木)
午後、マンション麻雀同好会、参加者は10名で、四人麻雀1卓+三人麻雀×2卓とするか、四人麻雀2卓+待機2名とするか、議論が分かれたが、三人麻雀はイヤという人の声で後者となった。遊びなのだから、出来るだけ待機者のいない方がいいと思うので、今後の運用はまた話し合う。
3月12日(月)
先週末、米朝首脳会談が5月までに開催との報道で戦争危機が遠のいた?との観測と、米雇用統計が良かったことで、外国為替市場では米ドル外貨高となり、豪ドル円も一旦84円台まで戻してきた。国内では森友学園問題は決裁文書の改ざんを財務省が認めたことで、政局は大変なことになってきた。改ざんが問題なのではなくて、そんなことをした理由が問題なのだが、今まで出ている情報では理解出来ない。まだ何か隠している?午後、マンション体育館での卓球に参加する。参加者6名。時々我ながらすばらしいと思うスマッシュが決まった。その後、入院している父のところに面会に行くと、父が療法士さんからリハビリを受けていて、歩行の状況も見せてもらったが、結構しっかり歩いていた。病院からの請求書がおいてあったで帰りに支払っておいた。
3月13日(火)
午前中、ゴルフ練習場へ練習に行くが、Oコーチの9時半スタートのスクールには今日も誰もいなかった。全員やめたのかもしれない。11時スタートの生徒さん達はM氏を含め何人か来ていた。午後、マンション体育館でのバドミントンに参加する。参加者6名。昨日の卓球に比べれば、今日のバドミントンはあまりいいところがなかった。暖かくなってきて、今年は花粉症の症状ががひどく、点眼薬や点鼻薬のお世話になっているが、ルーフバルコニーで日向ぼっこをするのが気持ちいい季節にもなった。
3月15日(木)
午後、マンション麻雀同好会、参加者は11名で、四人麻雀1卓+三人麻雀×1卓となった。今まで勉強していたN氏が三人麻雀で麻雀同好会デビューしたが、跳満貫を一つアガったものの、3戦全敗のほろ苦デビューとなった。それで普通でしょう。
3月17日(土)
午前中、管理組合理事会に出席する。毎回、メモはつけているが記憶との戦いで議事録作成に苦労するので、今回からスマホのボイスレコーダーで録音することにした。枝葉末節の話に時間がかかり、なんとか13時に終ったが、肝心な管理委託費削減交渉や時期役員選出の議論が出来なかったので、来週以降に別途平日夜に会合を開くことになった。今日も、もっと言うべきことがあったのに言えていなくて、理事会の後はいつも消化不良で気分が落ち着かない。
3月19日(月)
父の入院している病院から医師の話があるので来院するように言われて病院に行くと、退院の日を相談して決めてくださいという話だった。そこで、父や義妹とも相談して22日(木)の退院が決まった。まずはやれやれである。屋久島の姪にもLINEで知らせておいた。
3月20日(火)
午前中、ゴルフ練習場に行くと、雨のせいか人は少なかったが、M氏に会ったので、父の退院の話と暖かくなったのでまたゴルフに行きましょうという話をしておいた。午後、マンション体育館でのバドミントンは、子どもが休みになったのか遊んでいたので中止となった。今まで慣例的に春休みや夏休み等は体育館の利用を子ども達に優先していたが、午前中は大人、午後は子どもの利用という運用にしてもいいかもしれない。検討課題である。そこで今日予定していた共用ルーム・体育館倉庫の整理を時間的に早めて、H氏のほか役員でないK氏にもお手伝いいただいて実施した。私は姪が残していったラック等を管理組合に寄付し、K氏は、壊れていた台車を購入したボルトとナットで修理してくれた。クリーンスタッフS氏の希望で更衣ロッカーは移動させなかった。
3月22日(木)
午前中、スムーズに手続きが終って父は無事退院した。義妹に手伝ってもらって、マンション備え付けの車椅子も利用させてもらった。午前中残るかもしれないといわれていた雨も降らなかった。1月半入院していたものだから、いくらリハビリをしたからといっても歩行はまだまだ怪しい。午後、マンション麻雀同好会に参加したが、大敗だった。米トランプ大統領の経済政策で、経済不安が拡大し、豪ドルを含む外貨安が急激に進んでいる。困ったもんだ。
3月23日(金)
退院の翌朝、父は普通に起床し、ゆうべは風呂に入って気持ちよく眠れたと言っていた。食事も入院する前と同じ感じで食べれているし、便通もあるという。さすがに入院で体重は減っていたが…。春の高校野球も始まったので、父はTVを見て時間を過ごしていた。夜、理事懇談会。新役員選出の段取りを決めるための話合いだったが、イレギュラーの会合だったので、欠席者や遅刻者が続出だった。また、話題があちこち飛んで、H氏の訳の分からない話もあって、19時から22時までかかったが、とりあえず、役員2人1組で未就任世帯を中心に来週火曜日以降依頼に回ることになった。
3月24日(土)
隣の部屋の人が引越しということで、わざわざお菓子をもって挨拶にこられた。次に入居する人も決まっていて、月曜日からリフォーム工事にはいるという話である。夜、ブラタモリは100回記念で宮崎だったが、この回をもって2年続いた近江アナが交代という。前任者(桑子アナ)がすごい能力のある人だったのでどうなるかと思っていたが、この人も前任者とは違うが自然体のすごい人だった。2人ともいわゆる女子アナらしくないが、こういう人材を続々採用しているNHKはすごいところだ。
3月27日(火)
午前中、ゴルフ練習場に行くが、天気がいいのに空いていた。いい季節になったので練習場には行かないで、ラウンドしている?午後から、H氏とともに管理組合の新役員の就任のお願いに各戸を訪問するが、早々に2人の了承を得たので、我々の班はノルマ達成となる。思ったよりすんなりいって安堵する。
3月28日(水)
1、2月はお休みしたマンションゴルフ同好会で、レイクフォレストリゾートバードスプリングゴースへ行く。季節が良くなったせいか、いいコースの割りに価格が安価なためか、すごく混んでいて、しかも前の組に一人初心者がいて、待たされてばかりだった。桜も都会では満開なので楽しみにして行ったが、さすがにゴルフ場は山の中、ほとんど開花していなかった。スコアは58(松)+61(楠)=119という結果で、同伴したN氏に初めて負けた。今日のハイライトは名物ホール楠5番パー5で3人とも3打で崖越えを達成したことである。N氏も弟も初めての快挙だと言っていた。帰りは遅くなって19時を回っていた。
3月29日(木)
午後のマンション麻雀同好会は、父も不参加で参加者8名と少なく、四人麻雀×2卓となった。ゴルフ疲れもあり、また、麻雀の中休みに管理人さんと打ち合わせ等も行ったので、集中力を欠いたか、今日も負けました。
3月31日(土)
夕方、管理組合のアンケートに多くの意見・質問を記述した方とH氏とともに面談し説明等を行った。理解してもらえたと思う。マイクロソフトソリティアコレクションのディリーチャレンジは、今月もパーフェクトを達成した。
