私の日記(平成30年2月)

2月1日(木)
 朝、車で買物に行く時、雪が舞っていた。午後、マンション麻雀同好会、2名欠席で参加者11名、四人麻雀×2卓+三人麻雀×1卓なった。1月の成績表を張り出す。三人麻雀は早く終った。私は四人麻雀で父と同卓になったが、なんとか勝ちました。

2月2日(金)
 朝食時、何を思ったのか、父は戦争が終って中国大陸から引き上げてきた時のことを話し始めた。重慶の手前の宜昌という街にいた父の部隊は、日本へ帰るため、漢口まで1週間かけて徒歩で行き、そこから列車(無蓋車)で3日かけて南京を経由して上海まで来て、上海でしばらく収容所に留め置かれた後、海防艦という小さな船で東シナ海を渡って、3日かけて鹿児島へ帰ってきたという。琉球列島が見えても、日本へ帰れるかは半信半疑だったというが、薩摩富士(開聞岳)が見えた時は、さすがに日本に帰って来たことを実感したという。そして、戦争に行く時はすぐ死ぬと思っていたのに、こんなに長生きするとは…とも言っていた。

2月5日(月)
 朝、珍しいことに30分ほど寝坊をした。早く起きて一眠りをして寝坊をすることはあったが、起きないまま寝坊するなんて…。父との同居疲れ?午後、マンション体育館での卓球、寒い中、参加者7名。皆さん上達して、ダブルスでいい試合が多くなってきた。夕食時、父の歩行がおかしいので聞くと腰が痛いという。食欲もなく熱もあり腎臓の病気を疑う。

2月6日(火)
 父の熱が下がらないので、病院へ連れて行くとやっぱり腎盂炎という診断だった。高齢でもあるので入院をすすめられたが、父が嫌がったので少し様子をみることにした。医師から、点滴をして薬も処方するが、これで熱が下がらなければ、入院との説明があった。点滴で時間がかかったのに、今度は会計でなかなか呼んでくれない。聞きに行くと、点滴で時間がかかるので、後回しになっていたという。午後のバドミントンには何とか間に合った。

2月9日(金)
 病院から今日来るよう言われていたが、父は発熱もあり歩行がかなり困難になっていて、マンション備え付けの車椅子を活用し、義妹にも手伝ってもらってやっと病院に連れていった。医師から入院するようにと言われて今回は父も納得した。この病院3度目の入院である。病室に行くまで検査等があって時間がかかり、マンション体育館でのバドミントンには遅れて参加となった。その後、昼食をとり、入院で必要な物を持って病室まで行くと、父は点滴と適切な処置で楽になったと言っていた。その帰りに気付いたのだが、エレベータにインフルエンザが流行っているので原則入院患者への面会は禁止、と掲示されていた。夜はマンション管理組合の理事懇談会に出席する。平昌冬季オリンピック開幕。忙しい1日だった。

2月10日(土)
 病院は原則面会禁止とあったが、持っていく荷物もあったので、病院まで行き、ナースステーションでそのことを聞くと 用事のある時は面会票に記入し許可証をもらってマスクを着用してから病室に行って下さいとのことだった。父は食事は摂れるが熱が下がらないと言っていた。父には事情を話し面会に毎日来れないと言っておいた。義妹も面会に来ると言っていたので、その辺の事情を電話しておいた。

2月12日(月)
 病院の看護師さんから電話があって、替えのパジャマがないので持ってきて下さいというので持って行くと、父は替えの下着も予備がないという。それなら看護師さんの電話の時にそう言って欲しかった。弟宅へ下着類とパジャマも取りに行って、多い目に再度病院へ持っていった。夜、平昌冬季オリンピックをTVで観ると、今日は日本勢の初メダルを含むメダルラッシュだった。スキージャンプのような寒い屋外の競技をなぜこんな夜遅くするのが不思議だったが、TV放映をヨーロッパやアメリカで出来るだけリアルタイムで見れるようあわせているのだという。それだけTV放映料が高くTV会社サイドの力が強いらしい。競技者を中心にしていないそんなオリンピックっておかしい。

2月13日(火)
 午前中、先週行けなかったゴルフ練習場に行く。今日が寒さの底という話だが…。父の入院の話をM氏にすると、腎盂炎のことをよく知っていた。午後、マンション体育館でのバドミントンに参加する。運動はいい気分転換になる。

2月15日(木)
 午後、マンション麻雀同好会。今回は欠席者が多くて四人麻雀×2卓+1名となった。父がいないので気楽にやれると思ったが、やはり病気のことをを心配していたのか、4戦全敗だった。親思いでしょ。

2月17日(土)
 午前中、管理組合理事会。住宅情報盤(インターホン)の説明会があったので、時間が長くかかって12時40分頃に終った。このインターホン、メーカーにもう修繕のための一部機材がなく、個別修理の無理なものがあり、また、新製品と旧製品に互換性がないので不具合の発生している部屋にある子機だけを替えるということも出来ず、マンション全ての機器交換になるのだという。まだ見積もりはでていないが、それってすごい費用でしょう。どうしますかね。管理会社に要求していた管理委託費の削減について一次回答があったが、全然希望額に達していない。仕様の変更を含め、継続して交渉していくつもりである。

2月20日(火)
 最近、少し暖かくなってきた。午前中、ゴルフ練習場へ行き、午後からはマンション体育館でのバドミントンに参加する。理事会議事録も書き上げて、管理人さんに渡しておいた。どうせ理事長の修正が入る。オリンピックも見なければいけないし、忙しい。

2月22日(木)
 午後、マンション麻雀同好会。今回は四人麻雀×2卓+3人麻雀×1卓となった。前回に続いて三人麻雀に回ったH氏が荒稼ぎ。同卓のZ氏は国士無双(役満)は聴牌までだったが、直後にO氏が国士無双をアガった。私はプラスマイナスゼロという結果に。

2月23日(金)
 午前中、マンション体育館でのバドミントン、参加者7名中男性は2名。誰かがレディスディだと言っていた。H氏と組んだ男性ペアは今日は女性ペアによく負けました。父が入院して2週間、午後、面会に行くと比較的元気そうで、医師からも快方に向かっていると言われているというが、熱がまだ完全に下がり切らないらしい。夜のオリンピック中継、カーリング女子は惜しくも韓国に負けたが、非常にいい試合だった。外国為替市場では豪ドル円が買値を切った83円台に落ちて上昇の気配がない。

2月24日(土)
 夜、オリンピック中継で女子カーリング3位決定戦を楽しみに見ていたら、スピードスケートマススタートで高木菜那選手が金メダル…。こんな種目初めて聞いたし、そんな下馬評も聞いていなかったので驚いた。夏季・冬季を通じて1大会のオリンピックで2個の金メダルは女子選手では始めて、また妹の美帆選手は金、銀、銅メダルを1大会で獲得してこれも女子では初の快挙であるらしい。すごい高木姉妹。女子カーリングも劇的な幕切れで銅メダルを獲得して有終の美を飾り、日本にとっては冬季オリンピックの過去最多メダルとすごいオリンピックとなった。もう閉幕。オリンピック2週間は短い。

2月25日(日)
 午後、枚方マンション管理組合連合会の交流会に理事のH氏と共に参加する、理事長は仕事の都合で不参加だった。テーマはマンション保険だったが、知らないことが多くあって勉強になった。

2月26日(月)
 午後、マンション体育館での卓球に参加する。男性ばかりで参加者7名。卓球が終ってから、父の入院している病院へ面会に行く。元気そうだったが、時々熱が出るということで、退院はまだ先になりそうだ。

2月27日(火)
 午前中、ゴルフ練習場へ行くが、暖かくなってきたので、練習もスムーズだった。午後、マンション体育館でのバドミントンに参加、参加者7名。先週の金曜日と逆になって今日は女性が2名だった。午後、弟から電話があって、明日、奈良パブリックゴルフ場を予約していたが、行く予定の人が行けなくなったので、どうでしょうかということだった。暖かくなってきたし、特に予定もなかったので行くことにした。

2月28日(水)
 随分久しぶりの奈良パブリックゴルフ場である。2月とは思えない暖かさで、しかも、午前中のラウンドは前後に誰もいなくて1時間半くらいで回れるという快適さ…。午後は人も増えて少し時間がかかったが。スコアは49(OUT)+47(IN)=97だった。弟にショートホールでのバーディがあった。ゴルフの帰りに父の入院している病院に面会に行くと、今日は平熱で、まだ1度も熱がでていないということだった。いい傾向だ。マイクロソフトソリティアコレクションのディリーチャレンジは、今月もパーフェクトを達成した。