私の日記(平成29年6月)

6月1日(木)
 午後、マンション麻雀同好会、参加者13名で四人麻雀×三卓+1名となり2位抜けルールの採用となった。父が2位になった時は私が抜けた。父は歩行ばかりでなく、鍵を持ってくるのを忘れたり、麻雀でチョンボがあったりと頭の方も少し弱ってきた?帰りの車の中で、父に水分補給の大切さを改めて話したら、私の家に来た際には、指示に従うという返答があった。

6月2日(金)
 午前中、バドミントンシャトルを買いに行き、ついでにゴルフボールも買う。マンション体育館でのバドミントンの参加者は3名だったので、クリーンスタッフS氏の参加時刻まで、火曜日のN氏と同様、H氏と共にM氏の麻雀教室をすることにした。そして四人揃った時点でバドミントンとなった。S氏は久しぶりのバドミントンだと言っていた。夜、米雇用統計が予想を下回ったということで、外国為替市場では円高・ドル安に動き、連動して豪ドル・円も下がった。

6月4日(日)
 午前中、弟夫婦と共に父の引越し作業を行い、しばらく父との同居生活になる。義妹では禁酒など父に強く言えないこともあるのでこれを機に私が厳しく父の健康管理をする。私の見立てでは、父の諸症状は水分摂取不足のために血液が不足し、栄養が体全体にいきわたっていないためと思われる。そこで、水分を十分摂取することと同時に、禁酒(アルコール分解のため多くの水分を必要とする)を申し渡すと、酒好きの父は抵抗したが、普通に歩けるようになれば、お酒は飲んでいいということでしぶしぶ了解した。食事の量も少なすぎるので、これでは体全体に栄養はいき渡らない。便秘気味で下剤も常用していたが、これは水分補給とヨーグルトでカバーすることにし、下剤は使わないと宣告した。こんな状態でお酒を飲んでいたなんてとんでもないことだ。しかし、水分補給は1日1gは必要とされるのに、常温の麦茶(650ml入り)さえ、1日で飲みきらなかった。また、I氏に2本の杖を使って歩くと楽だということを教えてもらっていたので、2本の杖での歩行を試すよう言ったが、実行しなかった。我が家にあるマッサージチェアと足裏マッサージ器の使用方法を教えると、気持ちいいと使っていた。今までの生活状態を聞き、今後の生活方針を伝えたりして、長い1日が終った。

6月5日(月)
 父が歩行困難になっているので、今回はトイレに近い部屋を父の寝室にした。その結果、私の寝室からトイレが遠くなったので、一番のネックであった父の夜中のトイレ使用が気にならなくなった。また、父の寝室のルーフバルコニー側の窓のカーテンは開けてあるので、朝起きるのが遅くても、部屋のドアを開けずにルーフバルコニーから安否確認が出来る。午前中のピンポン部でY氏が復帰して遊んでいた。バドミントン復帰も間近?午後の卓球部は参加者6名、ダブルスの試合をしたが、接戦でいい感じだった。卓球の世界大会の影響もあってか?素晴らしいプレーも多かった。父との窮屈な同居生活が始まったので、体育館での卓球やバドミントンは気晴らしになる。

6月6日(火)
 午前中、ゴルフ練習場に行くが今日は空いていた。午後、マンション体育館でのバドミントン、参加者6名、ダブルスの試合をしたが、実力均衡で接戦のいいゲームが多かった。Y氏の復帰はなかった。父には水分補給を十分するように言っているのだが、なかなか飲む量が増えない。そんなことではお酒の飲める時期が遅くなるだけだと言ったら、別にお酒なんか飲みたくない、ときた。それならお酒は飲まさせない。嚥下がうまくいかなくて飲みにくいかもと思ったので、買っておいたポケッチューストローというのを使うと飲みやすいという。屋久島の姪から電話があった時、父にも替わった。姪は以前から、父には元気になってもらって、屋久島の新居を是非見て欲しいと言っていたので、そんな会話をしていたようだ。昼間は、TVのある居間は父に占拠されているので、毎日録画している「TVドラマ温泉へ行こう」は父が寝た夜に再生して見ることにした。

6月7日(水)
 父も転居して落ち着いてきたので、今日から血圧、体温、体重の測定を開始する。体重は軽すぎるが、血圧や体温は普通である。ふと思いついて、父に足裏マッサージをすると足が軽くなったというので、しばらく続けることにする。腎臓、輪尿管、膝の反射区は極端に痛がるので、ここが特に悪いのだろう。前から知っている療法なのになぜ今まで思いつかなかったのか。
 義妹が今日から子ども達のいる屋久島へ。梅雨入り宣言があった大阪の天候は雨で心配したが、少し遅れたものの、無事、当日シルバー割引を使って直行便で行けたそうだ。
 私と同年齢の中核派の犯人が長い逃亡生活の上、逮捕されたというニュースを聞いた。まさに我々の大学時代はそんな学生運動が活発な時代だった。でも、学生運動を引きずった人生なんて、高校時代の失恋を引きずった私の人生よりもむなしい。

6月8日(木)
 午前中、Y氏に会ったが、明日の太極拳はその流れでバドミントンに強制復帰させられる恐れもあるのでお休みするという話だった。午後のマンション麻雀同好会。父は部屋を出て外廊下を歩きエレベータに乗って会場である集会室に行くのが相当大変だった。今回も参加者13名で四人麻雀×三卓+1名となり2位抜けルールの採用となった。また先週に続いて父と同卓になり、そして負けました。父は2度のチョンボ、少し目も見ずらくなっているようだ。そして麻雀の時間帯に水分補給しないので、どうしても一日の水分摂取量が減る。かといって既に一番の楽しみであるお酒を止めさせているのに、麻雀まで止めよとはいえないし…。

6月9日(金)
 午前中のマンション体育館での太極拳は参加者が4名と少なかったが、今回も陳式を少ししただけで、ほとんどがお喋りだった。その後、引き続いてバドミントンになる。バドミントン参加者のM氏が6月のマンションゴルフ同好会に初参加したいというので、是非にと言っておいた。遊びの輪が広がることはいいことだ。

6月10日(土)
 父は水分を摂取するのに飲みやすいというのでポケッチューストローというのを使っていたが、飲む量が全然少ないので、またグラスで飲むように変えた。同居して1週間が経過し、お酒を止めたせいか、水分補給のせいか、何の効果だか分からないが、父には少しだけだが改善が見られる。弟から父の様子はどうかとの電話があった。

6月11日(日)
 今週の女子プロゴルフは引退を発表した宮里藍選手の国内最終戦かと言われており、大勢の観客がゴルフ場に詰めかけたそうだ。私もその昔、ミズノクラシックを観戦に行って藍ちゃんを見たことがある。世界ランキング1位になったし、今の女子プロゴルフの盛況はこの人によるところが大きい。TV中継も優勝争いよりも宮里藍特集のようになっていた。その優勝争いは、またしても1打差で堀琴音選手が初優勝を逃した。

6月12日(月)
 午後、マンション体育館での卓球は参加者7名で、これがフルメンバーである。皆さん上手になって実力が均衡してきて、ダブルスの試合では接戦が多くなっている。再度、父に2本の杖で歩いてみてと言うと、少し元気になったせいか試して歩いて楽だと喜んでいた。義妹は屋久島から直行便で無事帰ってきた。その屋久島で大雨洪水注意報の出ていた11日に山へ入った人が遭難、亡くなられたというニュースをネットで見た。

6月13日(火)
 午前中、ゴルフ練習場に行くが、今日は混んでいた。午後、マンション体育館でのバドミントン、参加者6名。N氏、上達しましたね。父はお酒を飲まなくなったら、甘い物が食べたいというので、味覚糖の「特濃ミルク8.2」というキャンディを買ったら、気に入って沢山食べていた。こういう栄養補給でもいい。私の使っているお風呂の小さな椅子では、足腰のしっかりしない父は怖いというので、ルーフバルコニーにおいていたアルミ製の椅子を風呂場に入れたら、使い勝手がいいらしく、久しぶりに石鹸を使って全身を洗ったという。

6月15日(木)
 午後、マンション麻雀同好会、参加者12名で四人麻雀×3卓が成立。今日は父と同卓でなかったので(?)勝ちました。父は往復の歩きもだが、何時間も座りぱなしが辛くなってきたようだ。この日の麻雀が終って帰って来ると、父から元気になるまで、麻雀は控えたいとの申し出があった。父からの申し出なら渡りに船、それがいいと思います。以前父が歩行困難な時にコルセットを使っていたことを思い出し、義妹に父の荷物の中にコルセットがないか探してもらったらあったというので、明日の病院の帰りに寄って受け取ることにした。

6月16日(金)
 転居後初の父の月に1度の通院日。努力をしているが、日数がまだ短いせいか、血液検査の結果は、先月とそんなに変わらなかった。かかりつけの医師がこれからは暑くなるので水分補給を十分するように、と言ってくれたので、ここぞとばかりに「なかなか水分を摂ってくれません」と言っておいた。少しは父に応えたか。病院からの帰り、弟宅に寄って義妹からコルセットを受け取り(屋久島土産も受け取った)、その際、父が元気になるまで、私の家にいてもらうという話をしておいた。父にとって今日は長い距離を歩かなければならなかったので大変だったが、2本の杖を使って何とか歩ききり、疲れたと言っていた。私も1大イベントが終ってホッとする。リハビリもさせるので次回までに少しは歩行は改善するだろう。水分摂取が効いてきたのか、父が昨夜暑くて窓を開けて寝たと言ったので、上下の毛布をやっと取ることになった。それでも下着やパジャマはまだ冬用を着用している。11時半からのマンション体育館でのバドミントンは3名だったので、またS氏が来るまでM氏の麻雀教室をすることにしたら、偶然Y氏に会いY氏も入ってくれるというのでH氏と共に麻雀教室となった。その際、H氏やY氏に父は元気になるまで麻雀への参加は見合す旨、話をしておいた。午後、父にコルセットを着用させると楽だと喜んでいたが、病院へ行く時に着用させるべきだったと反省。外国為替市場では何が原因か分からないが豪ドル円が上がってきた。

6月19日(月)
 寒がりだった父が暑くなってきたというので、今度は弟宅へ夏物の衣料を取りに行く。その際、父の介護認定結果の通知書が来ていて、見ると要支援1となっていた。こんなに歩くのが困難なのに要支援1なのかと思う。義妹の撮ってきた屋久島での写真も見せてもらうと、屋久鹿や屋久猿の写真があったので西部林道へ行ってきたのかと思ったら、屋久島世界遺産センターの展示写真を撮ったものだった。コルセットは食事時には外さなければならないなど手間なので、病院通院時等の外出時に着用することにし、膝サポーターを購入して、起床時にこれを着用することにした。父の足は痩せ細っているので、サポーターもゆるゆるであるが、それでも楽だと言っていた。午後のマンション体育館での卓球は参加者6名、ダブルスでいい試合が多かった。

6月20日(火)
 義妹の屋久島土産「屋久島永田の塩クッキー」を父に食べてもらうとまずいという。私はおいしくて気にいっているのだが…。午前中、ゴルフ練習場に行く。M氏は久しぶりのゴルフスクール、聞くと、田植えや草取りなどの農作業で忙しかったとか。また、この人が話を聞くのが上手なせいか、父との同居・苦労話を長々と聞いてもらった。午後、マンション体育館でのバドミントン、参加者5名と少なく、休憩が出来ずに疲れました。試験中なのか、早く帰ってきていた中学生が外で待っていたが、バスケットボールをガラス部分にあてていたので、思わずバドミントンを止めて、注意しに行った。夜から雨になるが、暴風雨で梅雨の雨ではなかった。

6月22日(木)
 今度は父が昔の歌が聞きたいというので、弟宅へカセットテープ(全24巻)を取りに行く。このテープはその昔、両親のために私がFM放送から懐メロを録音したものが大半である。早速持ち帰ってかけてみると、懐かしいと言っていた。午後はマンション麻雀動同好会、父は今回から欠席で、参加者12名で四人麻雀×3卓が成立。今日は父がいなかったのと、最下位のH氏が同卓だったので勝ちました。いろんなところでチョンボの声、隣の卓では興奮し過ぎたのかトップを走っているH氏が鼻血を出す始末である。

6月24日(土)
 午前中、郵便受けに管理組合総会資料が配布されていた。午後、理事長と共に枚方マンション管理組合連合会の交流会に久しぶりに出席する。担当理事さんは欠席。今回のテーマは電気料金の削減、いろんな対応策があるようで、対応をとった管理組合から事例発表があり、私達の所はほとんど対応策をとっていないことを再認識させられた。次回の総会後の懇親会のことで議論があった。今日はマイクロソフトソリティアコレクション(ゲーム)への接続が出来ない状態が続いた(翌日には直った)。

6月27日(火)
 午前中、ゴルフ練習場に行くが、今日は空いていた。午後、マンション体育館でのバドミントンは参加者7名。昨日の卓球と同じ人数。幸い明日のマンションゴルフ同好会の参加メンバー全員がバドミントンに来ていたので、微妙な天気予報がでている明日のゴルフをどうするか話し合った。O氏が不参加を表明しても他の人達は同調せず、私に決めよと言われても…。それって行きたいってことですよね。そういうことでゴルフは実施することに決めた。今日のバドミントンは空振りするなど調子が悪かった。

6月28日(水)
 マンションゴルフ同好会で新奈良ゴルフ倶楽部へ行く。今まで家族ゴルフしかしていないというM氏が初参加で2組7名。義妹は携帯電話が壊れたのでスマホに替えたとか。小雨で雨合羽を着るまでには至らなかったが、プレーが始まっても雨は止まず、苦手な雨水を含んだバンカーにつかまって大苦戦し、61(OUT)+58(IN)=119という結果だった。午後からは晴れて日焼けを気にしなければならないという天気で疲れました。そういうことで昼間家を空けたが、父は冷蔵庫に用意しておいた昼食も食べていたし、一人にしても何の問題もなかった。

6月29日(木)
 マンション麻雀同好会は参加者が9名だったので、2卓は四人麻雀をし、私が先生となってM氏とN氏の麻雀の勉強会をした。2人ともすぐに実践参加出来そうだとの感触を持った。

6月30日(金)
 父の介護疲れか、ボーとしていて11時半からのバドミントンを忘れていて、慌てて体育館へ行くと、参加者が少ないので今日は中止だと言う。マイクロソフトソリティアコレクションディリーチャレンジはピラミッドの超上級2問が解けず、今月はパーフェクトを逃した。