2月2日(木)
午前中、雪が舞った。午後、マンション麻雀同好会、1月の成績を掲示する。先週欠席の父は参加したが、A氏が風邪のためお休みで、四人麻雀×2卓+三人麻雀×1卓となった。隣の卓のK氏が半荘最多得点を獲得して2位に踊りでた。父はトップもとっていたし、前々回よりはしっかりしていた。
2月3日(金)
マンション体育館でのバドミントンに久しぶりにM氏が参加。麻雀も覚えたいということで一度見学に来てくれたが、見ているだけではなかなか分からなかったという。するとH氏はライブラリーに麻雀入門の本があったはずと、探して持ってきた本をM氏に渡し、本で勉強して分からなかったら、麻雀の日に少し早く来てくれれば説明するという話をしていた。
2月6日(月)
朝からNHKBSで第51回スーパーボウルをTV観戦する。昨年は守備力の強いチーム同士の歴史に残る凡戦だったが、今年は攻撃力の強いチーム同士の歴史に残る初めてのオーバータイム(延長戦)でのドラマチックな大逆転劇だった。スーパープレイも随所にあったが、応援していたファルコンズの2度の判断ミスが逆転負けを生んだ。やはりアメリカンフットボールはおもしろい。午後はマンション体育館での卓球、参加者7名。卓球も皆さん上達してきてダブルスの試合だと接戦になることが多くなった。理事長から、私が枚管連機関紙へ寄稿した文章を読もうと、置いてあるはずのライブラリーに行ったが、新しい機関紙はなかったという話だったので、原稿を印刷して渡しておいた。
2月7日(火)
寒い日なのに、ゴルフ練習場の駐車場は結構一杯だった。午後、マンション体育館でのバドミントンは参加者8名と盛況だったし、隣のシアタールーム(カラオケ?)へも多くの人が集まっていた。マンションの共用施設が有効活用されることはいいことだ。ケーブルテレビはチャンネルが多すぎて見ていないチャンネルも多いが、最近になって、最新曲から懐メロまで放送している「歌謡ホップスチャンネル」というチャンネルを発見して、リモコンに登録しておいた。
2月9日(木)
今日は寒くて朝から雪だったが、マンション麻雀同好会に父は参加。先週参加者が少なかったこともありS氏が知人を連れて来てくれたら、四人麻雀×3卓+1名となって2位抜けルールを採用した。初回、途中まで箱割れする事態だったが、2度のチョンボにも助けられ、最終的には勝ってプラスの年間トータルを3桁に乗せた。ライブラリーを確認すると枚管連機関紙は最新号まであった。
2月10日(金)
夜、NHKTVで「20歳の原点」という本の特集番組が放映されていた。我々と同世代の自殺した立命館大学の女子学生の日記である。出版されて45年以上も経っているのに、今も文庫本になって多くの若者に読まれているという。それ以前の日記を収録した「20歳の原点序章」という本もあり、私の書棚には当時買ったこの2冊のハード本が残っている。出版直後の21歳の時に読んで非常に共感した本だが、高校時代好きだった女の子はこの本を評価しなかったという思い出がある。
2月13日(月)
朝、日米首脳会談を受けて、外国為替市場では円安・外貨高となっていた。少し安心する。午後、マンション体育館での卓球は参加者が4名と少なく、休憩が出来ずに疲れたので早い目に切り上げた。
2月14日(火)
午前中、寒い中ゴルフ練習場に行く。先週お休みだったM氏は海外旅行に行っていたとか。3月になって暖かくなればゴルフをしましょうという話をしておいた。マンション体育館でのバドミントンは参加者8名と多く、休憩しながら遊べたのでいい感じだった。夜のTV「踊るさんま御殿」は男子校・女子高特集。おもしろおかしく編集しているとは思うが、異性を一番意識する思春期に別学というのは、やはり非人間的な制度だと思った。私より少し勉強の出来た同級生の男の子が、私より少しいい高校を受験して落ちて、私立の男子校に行ってから精神的におかしくなったという話やエスカレータで女子高に行ける私立中学に行っていた女の子が共学の高校を受験したいということで、親御さんに頼まれてその子の家庭教師をしたことなどを思い出した。
2月15日(水)
午後に予定のある日はTVドラマ「温泉へGO!」は録画をしたものを24インチTVで見ているが、今日は予定のない日だったので、書斎のプロジェクターでリアルタイムで見た。やはり大画面はいい。このプロジェクターは安物のLED光源で明るくないので、夜見る分には問題はないが昼間だとカーテンを閉めても綺麗でないが…。
2月16日(木)
午後、マンション麻雀同好会。今回も四人麻雀×3卓+1名となって2位抜けルールを採用した。最後の半荘で大敗をして、プラスの年間トータルが3桁から2桁に陥落した。非常に疲れた。父は久しぶりのプラスで喜んでいた。
2月17日(金)
父の月1回の通院日、今回から朝早く起きるのが辛いという父の要望で30分遅くしたら道路の渋滞に巻き込まれて、病院に行くのが遅くなった。父の歩行も遅くなったし…。その結果、11時半からのマンション体育館でのバドミントンには少し遅れた。バドミントンの参加者が4人+1人と少なくて休憩がなかったので疲れた。
2月18日(土)
電気カミソリできれいに剃れなくなったので、昨年エディオン天満橋で替刃を買おうとしたらなくて、安物の電気カミソリに買い換えたがきれいに剃れなかった。この付近の電器店で品数の一番豊富なのはヨドバシカメラ梅田だと気付き、ネットで調べると替刃の在庫があるということなので、大阪のマンションへ行くついでに買うことにした。また、2台のプロジェクターの光源ランプも調べたが既に販売中止になっていたので、もったいないが、廃棄しかないだろう。このような販売戦略はいかがなものと思う。プロジェクターのコーナーにも立ち寄ったが、買いたいと思わせるものはなかった。また、パソコンのソフトコーナーにはもうゲームソフトは殆どなかった。
2月21日(火)
寒波襲来で北風が冷たく、体感としてはこの冬一番の寒さだった。朝は雪がちらついていて、少し風邪気味だったので、雪が降り続けるようであれば、ゴルフ練習は止めようと思ったが、雪が止んだのでゴルフ練習場には行った。M氏はお休みだった。午後、マンション体育館でのバドミントン、私のラケットのガットが切れているのを見たK氏が直してあげるというのでお願いした。
2月22日(水)
マンションのゴルフ同好会で、奈良の杜ゴルフクラブへ行く。天候は昨日と変わって、いいお天気で気温も高くなって、今年のゴルフは天候に恵まれている。ドライバーを含むショットは比較的良かったが、グリーンが難しいのか前半3パットや4パットが多く、62(OUT)+53(IN)=115という結果だった。体調が良くない中でのゴルフだったので疲れた。
2月23日(木)
午後のマンション麻雀同好会の際、K氏が直してくれたバドミントンラケットを持ってきてくれ、Z氏からはバドミントンラケットとシャトルの寄付があった。昨日のゴルフ疲れもあり体調も悪いのでとても勝てないと思っていたが、何とかプラスで終えた。同卓した父には疑惑のアガり(フリテンロン)があったが、誰も指摘することがなくて、試合は成立し、それからツキだして大勝した。三人麻雀では少し経験のあるY氏が役満(四暗刻)をアガるなど大勝し、他の二人が嫌がって、かなり時間を残してゲームを終了した。
2月24日(金)
体温を測っても平熱ではあるが、風邪気味で咳がでるので、太極拳とバドミントンはお休みした。そのことはを先生のI氏にLINEのメッセージで伝えておいたのだが、かなり遅れて着信したということである。この日は他のバドミントンの参加者もいなかったらしく、K氏から「バドミントンは休み?誰も来ないので帰る」という電話があった。夜、屋久島の姪からLINEの無料電話があったが、今日は通話は遅れることもなくスムーズだった。不思議な電話だ。
2月25日(土)
NPO法人枚方マンション管理組合連合会交流会開催日、当初、私も参加を予定していたが、風邪のため欠席すると、参加した理事長が機関紙の原稿料(僅かだが)を預ってきたと持ってきてくれた。こんなものもらっていいのかなと思うが、たぶん支払規定があるのだろう。
2月28日(火)
風邪の症状はたいしたことはないのだが、大事をとってゴルフ練習、バドミントンともお休みした。マイクロソフトソリティアコレクションのディリーチャレンジは超上級のピラミッド2問が解けずに今月のパーフェクトは逸した。
