私の日記(平成27年3月)

3月2日(月)
 
朝、スーパーへ買物に行こうとしたら、キーケースに入れたマンションの鍵が見当たらない。家の中に自分がいるのだから、家の中にはあるはずなので、服のポケットやバッグ、普段置く場所など心当たりのところを探したがない。今後は、帰ったら、決まった場所に置くようにしないといけない。こういうものは、思いがけないところから、ふっとでてくるのだが…。仕方なく予備の鍵で出かけた。午後はマンション体育館での卓球に参加するが、6名の参加があって、ダブルスの試合形式で遊べた。

3月3日(火)
 午前中、ゴルフ練習場に行く。3月になったのに寒いせいか、ショットの調子は悪い。その後のマンション体育館でのバドミントンは7名の参加と久しぶりに盛況で、ダブルスの試合形式で遊んだが、接戦のいい試合が多かった。外国為替市場では、オーストラリアで利下げがなかったということで、豪ドル円は少し上がった。

3月4日(水)
 来週のマンションのゴルフ参加者は弟夫婦も参加して7名となり、H氏にも車を出してもらうよう依頼した。ゴルフ場へは参加者名簿をWeb上から送信する。楽である。電話の場合は漢字の説明がめんどうだが…。所得税の確定申告書を税務署に提出する。比較的空いていた。来年からは家賃収入がなくなり、年金収入だけになるので確定申告は不要になる。もっともFXで儲けた場合は別だが…。来年も申告書を作成出来るようになりたいものである。少し前にきた老齢基礎年金と老齢厚生年金の年金請求書を郵送した。TVドラマの「温泉へ行こう」はますますおもしろくなってきた。

3月5日(木)
 午後、マンション麻雀同好会。久しぶりに女性陣も参加し、今日は四人麻雀×3卓が成立した。男性陣は入れ替えで新メンバーでの対戦となったが、なんとか最後にトップをとって、年間トータルプラスを維持した。

3月6日(金)

 お昼のバドミントン、今日はY氏がお休みで、S氏が来るまで、おじさん4名でやっていた。交代休憩が出来ないのは辛いので、時々、休憩を入れた。運動は出来るがどこか疲れている。

3月7日(土)
 風邪気味だったので延ばし延ばしにしていた散髪に行く。平日は何かと忙しいので今日になった。散髪は好きではないが、気分転換にはなる。来年3月末でのケーブルTVのサービス終了の通知が来ていた。管理組組合が対応を考えなければならないだろう。

3月9日(月)
 午前中にI氏から、(私の寄付した)一番いい卓球台が壊れているとの連絡があり、ピンボン部はその卓球台以外で遊んでもらった。午後の卓球前にとりあえずの応急処置をした。長年点検もしないで使っているからボルト類が緩んで外れていたのが原因だった。

3月10日(火)
 朝から寒いと思っていたら、ゴルフ練習場で練習をしている時に雪が降った。積もりはしなかったが…。今日、明日は最後の寒波ということらしい。明日にマンションのゴルフの予定が入っているのに…。M氏にその話をすると、頑張って下さい、と言ってくれた。バドミントンも明日のゴルフのために、一生懸命はしないでおこうと思っていたのに、シャトルが飛んで来ると必死にプレーしてしまい、疲れました。外国為替市場では米ドル円だけが上がり、豪ドル円も下がって収益は減少している。米ドル円は本年中の利上げが予想出来ていたのだから、ポジションをもっと持っておくべきだった。

3月11日(水)
 3月になったので1・2月お休みしたマンションゴルフ同好会を再開したら、最後の寒波襲来の日にあたってしまった。初めてのゴルフ場シリーズで泉南カンツリークラブへ行き、これでラウンドしたゴルフ場は80となった。ゴルフ場に行くまでの高速道路上で雪が降り、ゴルフを始めてからも、寒くて途中雪が舞った。OBがなくチップインも2回あったのに、時々、ショットが乱れて、54(OUT)+58(IN)=112という成績だった。オープンコンペで費用も安く、参加賞(発泡酒半ダース)までもらった。今日・明日の2日間のコンペなので、運良く飛び賞でも当たれば賞品は後日送られてくるらしい。弟夫婦も参加させてもらったが、弟は最後のホールでバンカーからチップインするなど上達していることは確かだ。

3月12日(木)
 今日もまだ寒いのに、花粉症の症状がでてきて、目が痒くて、鼻汁も…。昨日は、寒い中の久しぶりのゴルフだったので、疲れも残った。少し腰にきている。午後、マンション麻雀同好会、女性陣も揃って、四人麻雀×3卓が成立した。ついてなくて、半荘4回ともマイナスで、とうとう年間トータルもマイナスになってしまった。

3月13日(金)
 今日でトワイライトエクスプレスの運行が最後だというので、朝からTVではその話題ばかりである、その昔、北海道へのスキー(サホロリゾート)の帰りに一度だけ乗車したことがあるが、B寝台だったので、普通の寝台列車だったという印象しかない。やはり、トワイライトエキスプレスはスイートルームでないと…。もっともスイートルームに一緒に乗ってくれる人はいませんでしたけど。
 午前中、マンション体育館で太極拳を習う。10年かけてやっと覚えた24式をもうマンネリでしょと言われて42式を教えてもらうが、これが結構難しい。これから年齢を重ねるともっと覚えが悪くなるし…。まだまだいろんな種類の太極拳があると言われても。引き続いて、体育館でバドミントンで遊ぶ。バドミントンメンバーにはゴルフ同好会メンバーも多く、次回のゴルフが話題になり、4月15日が都合のいい人が多いので、その日で調整することになった。

3月14日(土)
 雨の中、父を月に1度の病院に連れて行く。前回追加になった尿酸値を抑える薬は副作用か足に痛みがでるというので、医師にその話をして薬を止めてもらうことになった。しかし、処方箋は前回のままのものが出ていて、薬局でそのことに気づいて、薬剤師さんに話をすると、病院に確認をしてくれて、その薬は処方されなかった。
 次回のマンションゴルフは、まだ1ヶ月も先のことと思っていたが、インターネットで調べると、4月15日のいい時間帯2組のゴルフ場がなかなか見つからなくてあせった。少し遠く、12月にも行っているが、かさぎゴルフ倶楽部でなんとか予約がとれたのでそこに決めた。

3月15日(日)
 私のお気に入りのライトオレンジのゴルフボールは最近店頭から姿を消している。ロストボールだがミズノ製のその色のボール(10個入り)が売られていたので買ってしまったが、少し色あせた部分があって、これが気に入らない。奈良パブリックゴルフ場などで早く使ってしまおう。

3月16日(月)
 HGSO会メンバーとのゴルフの予約をとって、お誘いメールを送付する。あんなに多くいたのに、色んな事情があって、今一緒に行けるのは2人だけとなっている。午後のマンション体育館での、卓球はメンバーが何とか四人揃って、ダブルス試合形式で遊べた。シングルでは実力の違いがありすぎるので、遊ぶのには組み合わせの妙があるダブルスがいいのだ。

3月17日(火)
 ゴルフ練習場に行き、M氏と昨日決めたゴルフについて打ち合わせする。今日なら絶好のゴルフ日和なのに…天気のいいことを祈るばかりである。その後、マンション体育館でのバドミントン、つい夢中になり、最後の試合でペアを組んだS氏の頭をラケットでたたいてしまった。すみませんでした。世界女子カーリング選手権、4勝1敗で同率首位だった日本が、5連敗中で最下位のアメリカに午前中負けると夜にはロシアにも負けて予選突破に後がなくなった。

3月19日(木)
 マンションの麻雀同好会、雨の中、父を送迎する。首位争いをA氏としているO氏がフリテンのチョンボ、なのに、私は今日もマイナスで年間トータルもマイナスのまま。最後の半荘も百点棒の差でトップになれないという不運もあって。世界女子カーリング選手権、日本は予選突破はならなかったが、最終ドイツ戦では圧勝して6勝5敗と勝ち越して終えた。カーリングというスポーツ、分かりにくいところも多いが、今回TV中継を見ていておもしろかった。

3月21日(土)
 兄弟の誕生会という名目で、弟夫婦と共に加茂カントリークラブ東コースに行く。風もなく暖かい絶好のゴルフ日和で、弟はゴルフを始めてこんな天気のいい日は初めてだと言っていた。そういえば、弟と行く日は悪天候が多いような気がする。そんな天気のいい祝日にゴルフ場が混んでいないわけがなく、予定より相当遅れた。ゴルフ場の売店で、私はお気に入りのライトオレンジのボール(キラ)があったので購入し、義妹は10年ほど履き続けたゴルフシューズを買い換えた。私の成績は、60(IN)+59(OUT)=119と悪く、116の義妹、112の弟に負けるという衝撃の結果だったが、ゴルフそのものは楽しかった。ゴルフを終えると、弟宅で父を入れての誕生会の大宴会となる。弟が父に「長生きの秘訣は?」と聞くと、「どんな時でも前向きの気持ちを持つこと」という超優等生的な回答が返ってきた。本当にそう思ってきたのだろうか。

3月22日(日)
 マンションシアタールームでサークルの花見をどこにするかを話し合い、4月6日、高槻市の摂津峡へ行くことに決めた。その後はカラオケ大会となったが、10時にはきっちり終った。これくらいがいい。

3月23日(月)
 午前中のピンポン部はやっていなかったが、体育館に子ども達も遊んでいなかったので、O氏と話して、卓球をすることにし、卓球部の人達に電話をして召集、卓球をダブルスの試合形式で遊んだ。

3月24日(火)

 午前中、ゴルフ練習場に行って帰って来ても、体育館でバドミントンをやっている気配がなかった。今日は小学生の終業式なので、I氏達はバドミントンを諦めてカラオケに切り替えたとかで、シアタールームにいた。体育館には女の子達がいたが、「おじさん達、バドミントンしてもいい?」と聞くと譲ってくれたので、バドミントンをすることにした。シアタールームにいたY氏も着替えて参加してくれた。しばらく、春休みで体育館が子どもの遊び場となって使えなくなるので、思う存分バドミントンをし、今日は調子が良かった。M氏が体育館まで姿を見せてくれたので話をすると、また最近大きな手術をしたということでゴルフはとても無理ということだった。聞かなかったが麻雀も無理かもしれない。

3月25日(水)
 ゴルフの予定をしていなかったが、奈良パブリックゴルフ場のスタンプが集まって平日1ラウンド無料券となっていて、その有効期限が3月末までというのに気づいて、急遽、弟と行くことにした。また、この日は運良く、昼食付サービスディだったので500円のゴルフ利用税の負担だけで、昼食付のゴルフが出来たのである。6番ホール(パー5)では、2打でグリーンエッジまで運び、チップインイーグルのチャンスだったが、結局、バーディも逃し、パーとなった。ショットにばらつきがあって、55(IN)+49(OUT)=104という結果だった。弟は前回の加茂で私に勝ったものだから、今回も勝とうと力んだのか20打差もついて完敗した。往きに長らく工事中だった月ヶ瀬街道(国道369号)から梅見台へ抜ける道が完成しているのを確認し、帰りはこの道を利用した。この道路の完成により、京奈和道の山田川ICー木津IC(利用料金100円)を併せて利用すると月ヶ瀬街道沿いのゴルフ場への時間はかなり短縮されることになる。帰宅後、往路も地図で経路を確認した。3時過ぎに帰れたので、TVドラマ「温泉へ行こう」(第1シリーズ)の最終回も余裕で見ることが出来た。第5シリーズまであるという話なので、また再放送があることを期待しておこう。

3月26日(木)
 マンション麻雀同好会、父を弟宅まで車で迎えに行くと、義妹もいたので、次回のゴルフの時刻を伝えておいた。麻雀同好会の会計を担当しているH氏から余剰金がまとまってきたので麻雀卓を購したらどうかという話があり、皆さんに提案したところ了承された。納品は少し先になるらしいが。この日は、BグループでK氏が四暗刻をアガり、しばらくしてAグループでH氏が大三元をアガるという役満ディとなった。私はまたマイナスでした。その麻雀の帰り、父は杖を集会室においてきてしまったと言う。ボケているといえばボケているのだが、他の見方をすれば杖なしで普通に歩けたということをも意味する。その回復力恐るべし。

3月27日(金)
 近所のスーパー内にある小さな書店にはなかったが、さすがに大阪の大きな書店には山積みされていました「す・またん!Walker」というムック本。この種のTV番組の本って聞いたことがない。早速購入して読みました。良かったです。同時に「クスリに殺されない47の心得」という本も買いました。これは「医者に殺されない47の心得」という本の続編で、この著者の意見にはいたく共感です。クスリに気をつけなければいけないということは、母の投薬の中で体験しています。特に高齢者には薬が効きすぎて副作用が回復しないことも多い。

3月30日(月)
 明日はゴルフだから十分睡眠をとらなければという思いと、子どもの遠足前の興奮のようなものが重なって、ゴルフ前夜は十分な睡眠がとれないことが多い。私と行ってくれる2人になったHGSO会メンバーに義妹を加えた4人で、奈良の杜ゴルフクラブへ行く。往復とも京奈和道と梅見台から月ヶ瀬街道へ抜ける新道を利用したが、分岐には「柳生・月ヶ瀬方面」「京奈和道方面」等の表示板があった。10分程度は早いようだ。天気は快晴、朝は少し涼しかったが、午後は暑いくらいだった。H氏が花粉症に苦しんでいるという話で、私は今年の花粉症は軽いという話をすると、M氏がI氏も今年は軽いという話をしていたという。なんで大嫌いなI氏と同じやねん。パットの感覚があわず3パットの連発で、56(OUT)+53(IN)=109という結果だった。特に前半調子が悪くて、女性陣から励ましの言葉を多く頂いた。義妹はパーを4つもとり、前半は私をリードしていたが、バンカーショットで苦しみ、出入りの激しいゴルフで、結局私に負ける結果になった。帰りの車の中で「バンカーショットの練習をしないと…」と言っていた。非常に疲れて夜は早く寝た。

3月31日(火)
 疲れているがここちよい疲れである。天気のいいのは今日までというので、がんばって、洗濯と布団干しをし、買物にも行った。昨日の帰りの車の中で、M氏が疲れたので明日のゴルフレッスンはお休みします、と言っていたので、私もゴルフ練習はお休みした。外国為替市場では、ドル円、ユーロ円とも上がっているののに、豪ドル円だけが91円台まで下がっている。オーストラリアに利下げ懸念があるらしい。