私の日記(平成26年7月)

7月1日(火)
 午前中、ゴルフ練習場に練習に行ったが、今日はスクールがお休みで知り合いの人達には会わなかった。11時半からマンション体育館でバドミントンに参加、もう少し参加者が多くないと、ゲーム形式で遊ばないし、非常に疲れる。H氏に会ったので参加するようお願いしておいたが…。今日は非常に暑かった。夜、マンション管理組合大規模修繕委員会を開催する。欠席委員が多いのは非常に不満だ、もうすっかりやる気はなくしているし、今後特に大きな問題もなさそうなので、この仕事からは早く手を引きたい。

7月2日(水)
 外国為替市場では、ドル円は膠着状態が続いているが、豪ドル円が、久しぶりに96円台となって、私の収益も拡大してきた。リーマンショック後の大損は全然取り戻せないが、少しでも取り戻せたら…。

7月3日(木)
 外国為替市場では、96円台になっていた豪ドル円は95円台半ばに失速し、夜には、米雇用統計の結果を受けて、ドル円が102円台と上がったが、豪ドル円は低迷のまま。午後の麻雀同好会は、参加者が多く、四人麻雀×3卓+1人という結果となり、1名の待機者がでた。6月までの半年間の結果では、K氏、O氏、H氏の3人が接戦でトップを争っていたが、この日、トップのK氏が四暗刻(役満)をアガり、他の2人を突き放すこととなった。

7月6日(日)
 マンション管理組合総会。議論がほとんどなくて、あっという間に終った。大規模修繕委員長として、発言することもなかった。理事長は質問に備えて勉強もしていたのに。全然ダメな管理会社なのに、もっと管理会社の問題点を議論しなくては。前期の役員さんはよくやっていただいたと思います。特に理事長・副理事長はご苦労様でした。

7月9日(水)
 夏場は暑いので、比較的涼しい早朝ゴルフをしようということで、弟と河川敷の京阪ゴルフ倶楽部へ7時過ぎに行った。しかし、台風8号の影響か、雨こそ降らなかったが、蒸し暑くて、早朝ゴルフは何の意味もなかった。汗びっしょりになって帰ってくる。お昼には帰れたが…。やはり、夏のゴルフは無理か。非常に疲れた。

7月10日(木)
 当マンションは大規模修繕工事中であるが、工事業者から、理事会へ連絡すべき事項を大規模修繕委員長の私のところへ話に来られることが多い。午後、マンション麻雀同好会。人数の関係で男性陣は四人打ちと三人打ちに別れ、私は三人打ち麻雀の方に入り、四喜和(役満)をアガった。三人打ちなので、参考記録で表彰の対象にはならないが…。台風8号の接近ということで、当マンションでも足場にかけていたネットを外すなど、台風対策をとっていたが、、この付近ではほとんど影響がないまま夜中のうちに通過した。

7月11日(金)
 今日の体育館でのバドミントンはS氏がお休みのため、11時〜12時の時間帯とした。5名の参加で交代しながらしても相当疲れた。夏場は1時間くらいでいいのかもしれない。ま、もうすぐ夏休みになって我々は使えなくなるが…

7月13日(日)
 朝から小雨だったら、弟から電話があって、雨で涼しいからゴルフに行こうという話で、弟が奈良パブリックで予約をとった。昼食付のサービスデーだったせいか、思ったより混んでいた。私は、OBが多くて多くのボールを失い、53(IN)+48(OUT)=101という結果だったが、弟は118のベストスコアだったので喜んでいた。雨ということで、日焼け止めを塗っていかなかったら、晴れる時間帯もあり、焼けて、疲れた。

7月15日(火)
 午前中、ゴルフ練習場に行き、軽く練習するも、蒸し暑く汗だくになった。その後、家に戻って昼食後、母校の高校野球大阪府予選を観戦しに東大阪市の花園中央公園まで車で行く。例年、観戦に行っているのだが、昨年は残念なことに管理組合の定期総会と時間帯まで重なって行けなかった。初めてのところなので余裕をみていったら、まだ、前の試合を行なっていた。日陰もあるいい球場である。相手は同じ堺市にあるがよく知らない精華高校という私立校である。母校泉陽高校の応援の生徒数が例年より多くて、今年は少しは強いのかなと思っていたら、試合はずっと押していて4対1で快勝した。ダブルプレイをとったり、大3塁打もあったり、随所にいいプレーがあって、感動の連続だった。リリーフピッチャーもそれなりの投球が出来ていた。2回戦は次の日曜日の予定だが必ず行く。

7月16日(水)
 弟が休みで、ショートコースくらいならゴルフが出来るだろうと言うので、和幸カントリー倶楽部へ行く。昔、初心者の頃、スクールメンバーとよく来たゴルフ場である。ショートコース12ホール、約1時間半のラウンドでも相当疲れた。やはり、夏のゴルフは無理だということが弟も分かっただろう。昔おいしかったここのお昼ご飯もおいしくなかった。この日、やっとバルコニー側の足場がすべて解体され、明るくなった。後は、廊下側の塗装も終っていると思うので、こちらの養生シートを早くとってほしい。

7月17日(木)
 午前中、廊下側の養生シートをとってくれて、風も通るし、明るくなって、書斎が快適に使えるようになった。午後、マンション麻雀同好会。少し雑な麻雀をしてしまい、今日は負けました。

7月19日(土)
 午前中、弟宅へ父を迎えに行き、病院へ連れて行く。血液検査の結果は改善しており、本人も喜んでいた。新しい環境にも慣れ、義妹も食事に注意してくれているからなのだろう。夕方から、弟宅で8月に屋久島へ転居する姪の送別会を行なう。父の誕生会では少し飲みすぎたので、今回はお酒は控えめにした。義妹が大きなスイカが出来たと言って、嫌いと言っているのに食べよう強要された。まあ、甘い上の部分しか食べませんでしたけど。姪は今日貧血で倒れて、足を捻挫したとか。予定どおり引越しできるのか?

7月20日(日)
 母校の高校野球大阪府予選(2回戦)を観戦しに、電車で大阪南港球場まで行く。相手は同じ堺市にある府立堺上高校だが、インターネット情報によれば今年の春の仁徳杯(どんな大会だかよく知らないが)の優勝校ということで、手ごわい相手ということだった。しかし、前回と同様、相手校に比べて、泉陽の応援の人数の多いこと。このゲームの勝者の次の対戦相手で前の試合でコールド勝ちしていた上宮高校のナインも観戦していた。相手のミスもあったが、泉陽はいいところで適時打がでて、エースも9回を投げきり、6対0の完封勝利である。あわや満塁ホームランというファールもあり、それが出ていれば、コールド勝ちだった。

7月21日(月)
 近畿地方は今日梅雨明けということであるが、今年は全然梅雨らしくなくて降雨量も雨の日も少なかった。当マンションは大規模修繕工事中であったが、この雨の少ないのは幸いし、工事は順調に進んでいる。

7月22日(火)
 母校の高校野球大阪府予選(3回戦)を観戦しに、電車で大阪南港球場まで行く。相手は甲子園に出場したこともある私立上宮高校という強豪である。第1試合が長引いて、その試合を見ていると、上宮を応援にきたという知らないおじさんから声をかけられ、母校のことを聞かれた。どんな学校ですか、野球強いんですかと。それなりの進学校なのだから、強いわけないでしょ。それでも我々の在学以前には強い時代があり、春・夏とも甲子園に出場しているんですけど。それよりも、与謝野晶子や沢口靖子の母校という話の方で納得していただいた。泉陽に序盤多くの先制点のチャンスがあったのに、前の試合と違って適時打が出ず、相手に先制されて一気に押されてしまった。4番打者に何度もチャンスがまわってきたのだが、エースでもあるので、疲れていたのか、すべて内野ゴロに打ち取られた。途中、先生らしき人から、授業が終ってから生徒達が応援に駆けつけてくれているんですよと話かけられた。生徒達の応援風景を見ていると青春しているなぁ、と羨ましかった。最後はホームランを打たれ7対0で7回コールド負けとなったが、多分ヒット数はそんなに変わらないと思うし、先制さえ出来ていれば、と思わせた試合であった。今年の夏は3試合も観戦することが出来たし、すべていい試合で多くの感動をもらった。

7月25日(金)
 昨日も暑かったが、今日も朝から暑いと思っていたら、枚方市では近畿地方で一番暑い最高気温38度を記録したとか。当マンションの大規模修繕工事でも、昨日、職人さんが熱中症で倒れたとの報告を聞いている。梅雨が終ったら酷暑である。ゴルフなんてとても無理。やっとのことで買物には行って2日分の食料は確保しておいた。

7月27日(日)
 朝、弟から今日は涼しいのでゴルフに行こうと言ってきたが、昨日までに比べると少し涼しいだけで、雨の予報も出ているので断った。先週、弟は子ども達にも断られて、一人でバイクでゴルフに行ったとか。それってゴルフ依存症ではないですか。夕方、枚管連の会員であるI氏から大規模修繕工事のことについて教えて欲しいと電話があり、私の経験した範囲で参考になると思われる話はしておいた。高校野球大阪府予選は準々決勝、我が母校に勝って勝ち進んでいた上宮高校は優勝候補の大阪桐蔭高校に敗れた。

7月31日(木)
 午後、マンション麻雀同好会。今日もついてなくて、3面待ちリーチをしていて、ペンチャン待ちやカンチャン待ちに振り込むという状態だった。これで今年初めからの合計がかろうじてプラスという状況に陥った。夕方、大規模修繕工事で外していたルーフバルコニーの人工芝を約1週間かけて敷き終えた。夜、弟から、明日ナイターゴルフはどうかという話があったが断った。こんなに暑いのにどれだけゴルフしたいねん。