9月1日(木)
関東地方へ行くと予想されていた台風12号が近畿地方直撃との予報に変更されたので、朝から多い目の食料品を買いにスーパーへ行く。午後はマンションの初心者麻雀。この中で唯一の経験者であるT氏は大きな手順の間違いがないのに対し、他の三人は間違いだらけでそのためアガリが遅くなり、このグループではT氏だけがプラスという極端な結果となっている。いくら麻雀を覚えたてだと言っても、ここで1年半ほど毎週2〜3回は麻雀をやっているのだから…。最近麻雀に参加のY氏が途中でやってきて、後ろでしばらく見ていたがどんな感想を持ったでしょうかね。そのY氏にゴルフはされるのですかと尋ねたら、腰を痛めてしばらく遠ざかっているという話だったが、一応マンションのゴルフ同好会の話をしておいた。麻雀が終ってから、なでしこジャパンのロンドンオリンピックアジア予選の対タイ戦を見るためTVをつけると、なんと0対0ではないか。見ればワールドカップ先発組の有名どころが出ていない、それだけ先発組と控えの選手には差があるということだろう。後半、宮間あや選手を投入して勝った。なでしこジャパンの実力者は澤よりも宮間だと私は思うが…。
9月3日(土)
台風12号は更に進路が西にそれて、四国・中国地方を直撃した。TVの情報では、この辺も暴風圏内に入ったようだが夕方少し風雨が強くなったぐらいで、全然台風襲来という感じではなかった。しかし、和歌山や奈良では大きな被害が出ているという報道を聞くと、勤務したことのある地でもあり、聞き慣れた地名が出てくるたびに胸が痛い。
9月5日(月)
今日まで台風の影響があったようで、雨が降ったが、その後は涼しくなった。夏休みが終ったので、今日からマンションの卓球も再開である。長い間使っていなかったら、卓球台が壊れていたので、管理人さんと一緒に修理してから卓球をする。6名の参加があり2台の卓球台を使う。大量の汗がここちよい。マンションに導入している通信カラオケは配信を終えるという話なので、卓球に参加のカラオケ同好会メンバーで、その善後策を管理人室で話合う。管理組合はその費用負担がなくなるので節減し、カラオケをしたい人はそれぞれがソフト持ち寄る方法にすればいい。それが終ると、あわててシャワーを浴びて、なでしこジャパンのロンドンオリンピックアジア予選の対オーストラリア戦をTV観戦する。一番の強敵と言われていたオーストラリアに勝った。
9月8日(木)
マンションの合同麻雀日。今日は初級者グループでは経験者であるT氏の手順も見ていたが、雀頭をないてしまって結局雀頭のタンキ待ちにするなど無茶苦茶な手順が多かった。聴牌になればすぐにタンキでもリーチするし、皆さんまだまだです。なでしこジャパンの対北朝鮮戦のTV放映があったので、4時20分に私は引き上げたが、この日は6時頃までやっていたという話である。なでしこジャパンは北朝鮮戦で勝てた試合を引き分けにしてしまったが、その後、中国がオーストラリアに負けたため、その日のうちにロンドンオリンピック出場が決定した。
9月9日(金)
午前中は、夏休みが終ったので再開となった太極拳を習う。いっこうに覚えないが、普段使わない筋肉を使うのでそれだけでも有意義だ。I氏からH氏とワンコインランチに行くんだけど言われて暇な身であるので車をだして私も行くことにした。その食事中、若干の麻雀の講義をしていたら、横のおばさんがその話を熱心に聞いていた。H氏によると、ここのカルチャースクールで麻雀を習っている人達だという話だった。そういうことか。夜は私がしばらくお休みしていたマンションのカラオケ同好会に出席した。H氏から是非の出席をお願いをされたのだが、その理由は、私がいないと機器の操作がうまくいかないということのようだった。この日は8名と盛況で、その中で通信カラオケ配信中止の話もでて、カラオケ同好会の負担で徐々にDVDを買い揃えようということになった。O氏が入ると座が荒れる。
9月11日(日)
弟と実家へ帰り、父と三人家族麻雀をする。今日も昼は外食し、両親への長寿のお祝いの品をくれるというので、その帰り道、地域の会館(旧小学校)へ寄る。老人グラブ連合会や福祉団体は分かるが、地元の企業からの品があったのには驚いた。麻雀は弟の一人勝ちの大勝、貧乏力の強さとしかいいようがない。母を見舞ってから帰る。
9月12日(月)
早朝のTV番組「す・またん」は辛坊さんがお休み、以前の森さんが夏休みだった時もそうだったが、二人が揃わない日のこの番組はつまらない。午後からのマンションの卓球、管理人さんはまた忘れていて、定刻に体育館にいないので、管理人室まで「忘れてませんか」と呼びに行く。その管理人さんとの久しぶりの試合は3勝2敗とかろうじての勝ち越しだった。今日も盛況で6名が参加、来週の月曜日は祝日なので体育館が使えないのを残念がっていた。9月も半ばというのに汗が床に落ちるほどの暑さだった。
9月13日(火)
午前中、軽くゴルフ練習に行く。練習場も様変わりだ。あんなに熱心だったK氏が姿を見せなくなったし、ゴルフスクールの初心者コンビの姿もない。9月にスクール復帰と聞いていたM氏に久しぶりに会って話が出来たのは良かったが…。
9月14日(水)
枚方国際ゴルフ倶楽部でのゴルフ。休日になった甥も急遽参加して4名となった。8月のゴルフより暑くゴルフをするには過酷な天候だった(最高気温が35℃の猛暑日であったそうな)。スタートホールで真直ぐ飛んでナイスショットと思ったら、少し距離が短くてバンカーへ、それが今日のつきのなさを象徴していた。前半、そんな極端に遅れていたとは思わないのに、ゴルフ場の係員から進行が遅いので後ろが大渋滞していると大袈裟なことを言われて気分を害し、後半、今度は隣のホールからフォアの声もないままボールが飛んできて、我々のカートに当たって激怒。OBも多く、56(IN)+56(OUT)=112という成績だった。終了間際はバテバテで腰にきた。
9月15日(木)
マンションの初心者麻雀の日。今日は4時間で半荘3回出来たし、一部の人に少しでも大きな役にしてアガろうとする手順が見られたのは進歩でした。しかし、先週のブログで書いた「雀頭をないてしまって結局雀頭のタンキ待ちにするなんて無茶苦茶な手順」をする人が今回も現れたのは残念です。
9月17日(土)
朝早くから、父を車に乗せて以前入院していた病院へ連れて行く。退院後半年程度は経過を見ておく必要があるらしい。その後、母の入院している病院へ行き、先月分の支払いをして、母を病室に見舞う。そして、自宅まで帰ってきて、午後から4名でマンション管理勉強会、前回欠席の2名の人への連絡を忘れていた。
9月18日(日)
義妹と姪と義妹の知人という組み合わせでのきさいちカントリーでのゴルフ。当初の天気予報は雨だったが、前日に曇りになり、当日は晴れとなって、この日も非常に暑かった。連休の日曜日なのにエントリー出来て、しかも優待券利用でプレー費・食事代合わせて1万円以下と、お得感のあるラウンドだった。しかし、姪は他人が入ると気を使って疲れると言っていた。この親子、毎回いい勝負をするのだが、今回は大差で義妹が勝ち、姪はくやしがっていた。私は珍しいことにOBも紛失球もなかったが、4パットしたホールが2つもあり、52(竹)+49(梅)=101という結果だった。
9月22日(木)
日本列島を縦断した台風15号は過ぎ去っても、円高の嵐はなかなか過ぎ去らず一層激しさを増している。今日はマンションの合同麻雀日。初心者グループは人数が足りなかったので、プレイヤーとして参加する。麻雀が運のゲームだとはいえ、先生としては簡単に負けるわけにはいかないので、経験者グループでやるよりもこちらの方がプレッシャーがある。二度トップになり、なんとか面目は保てたか。来週も人数が足りないので、プレイヤーとしての参加要請をされている。
9月25日(日)
枚方市主催(枚方マンション管理組合連合会後援)のマンション管理基礎セミナーにM氏と共に参加する。メインの講演は、知っている知識の範囲内で目新しいものはなかったが、マンション管理をサポートするいろんな組織があることを知ったのは収穫だった。
9月26日(月)
朝から、母の介護保険認定(更新)調査に立ち会うため、母の入院している病院へ行く。市役所の調査員の人がいろいろ聞いてもほとんど反応がなく、自分の名前や生年月日も答えられなくなった。調査が終って、戻って来て、午後からはマンションで卓球をする。今日は3名と少なかった。
9月27日(火)
7・8月を夏休みとしたマンションゴルフ同好会をゴルフクラブ四条畷で行う。早い時刻にしかエントリー出来なかったので、6時50分出発は朝少し忙しかったが、早い目に終ってゆっくりと帰れた。いい天候で気温も高くなく、9月下旬になってやっとゴルフ日和となった。全般的に調子は良くて、結果は51(IN)+51(OUT)=102だったが、名物ホールの17番で崖越えの第2打がわずかにそれてOBになったり、3番ホールでいい感じのショットが転がって最後に池に入ったりしたのが痛くてまた100を切れなかった。
9月29日(木)
マンション初心者麻雀日、今回も人数が足りなかったので、プレイヤーとしての参加である。特別についている人がいなかったので、そうなると自力の差がでて私が3連勝となった。今日は一番の初心者であるH氏の上達ぶりが目についた。聞けば、ご主人の罵声の中、特訓をしてきたそうな。
