1月1日(土)
お正月は、今まで母や義妹がおせち料理を作っていたが、今年から外で食事することにし、父と弟と姪たち(義妹や甥は仕事で参加できず)でホテルの懐石料理を食した。お酒も飲むということで、誰も車は運転せず、それぞれ電車で堺へ帰った。私は阪堺電車を利用したが、住吉大社へ初詣に行く人で満員というお正月らしい光景を見た。食事の後、父と姪たちは母を病院に見舞い、父が実家に戻ってから、弟を含めて家族三人麻雀をした。今日は父の機嫌がよく、麻雀の成績も三人の中でトップだった。正月とお盆の麻雀は異変が起きる。昨年には父が電話番号を間違うということがあったので、実家の電話機をワンタッチボタン付きでダイヤルボタンの大きなものに変えた。夕食も実家でして、お酒を飲んで、寒い中、家へ帰ってきた。
1月2日(日)
大阪のマンションに住んでいる姪から電話があり、買い物に行きたいので、妹の姪を連れて車で来てくれないかという話。昨日のお酒の影響か少ししんどかったが、別にこれといってすることもないので行くことにした。しかし、この買い物につきあったのが大変、あちらの店こちらの店、あちらの売り場こちらの売り場と何度も歩き回り、非常に疲れた。私も買いたいものがあれば買おうと思っていたが、これといって買うものもなく、姪たちは時間はかかったが買い物をした。
1月3日(月)
今年のライスボウル(アメリカンフットボール日本選手権)は、下馬評どおり、社会人優勝チームのオービックが学生優勝チームの立命館大学に圧勝し、見る側としては楽しくなく、途中でTVを見るのをやめた。このパソコンソフト会社が支援するオービックシーガルズというクラブチームの前身がリクルートシーガルズということを知って時代の変遷というのを感じた。
1月6日(木)
マンションの合同麻雀日。新しい年になって成績も新たに記録することになった。初心者グループは人数不足で私が参加し、なかなかいい手はこなかったが、第1戦は何とか勝利で終えた。何度も言うが麻雀は運のゲームなので、先生だからといって勝てるとは限らない。初心者がベテランに勝つこともあるから痛快なのだ。経験者グループ(男性陣)では毎回ルールについて神学的論争をしている。確かに麻雀は、地方や団体によって微妙にルールが違うことはあるのだが、それはここではこうと決めればいいだけの話です。
1月7日(金)
H.G.S.O会の昼食新年会。K氏やM氏が欠席で参加者は7名(男性2名、女性5名)。忘年会をするといっていたのが諸事情で流れ、新年会となった。N氏がお酒を飲まない体質に変わったということで、車に何人かの人を乗せて会場へ。今年のお酒の量は極端に少なく、酔っている人はほとんどいなかった。なぜ?皆さん今年のゴルフにかける意気込みなどを話していたが、私はゴルフ熱が冷めつつあり、今年の寒い冬のラウンドには参加する気がおこらない。宴会が終わって喫茶で長々と喋っていると、N氏のカップの底に「大吉」の文字が…。店の人に確認したら、無料飲料券がもらえるという。新年会は無事終わったが余り楽しくもなかった。
1月11日(火)
ゴルフ練習場に行くと、この寒いのに多くの人が来ていた。知り合いの人達に年賀の挨拶をする。いい感じのショットと悪いショットのどこが違うのかが分からない。Oコーチのスクールは、9:30スタートの生徒さんは知らない人を含め多くの人達がいたが、11:00スタートの生徒さんは2名だけだった。
午後、実家へ帰り、父を車に乗せて、母の入院している病院に行き、まず、先月分の支払をすませる。病室に行くと、今日の母は少し言葉が不明瞭ではあるが雄弁で笑い声もあった。父は母に「早く良くなって帰れよ」と言っていたが、これにはあまり反応がなかった。元気だった父も最近では衰えが目立つようになってきた。
1月12日(水)
午前中、先週買った文庫書棚が配達された。完成品と思っていたら、組み立て品で苦戦してなんとか組み立てる。どうりで安かった訳だ。これはCDやDVD用の書棚になる。午後から本年初のマンション管理勉強会で、新年会の計画と枚管連主催の大規模修繕見学会についての打ち合わせ等を行う。
1月13日(木)
初心者麻雀、この日はフルメンバーの参加があり、誰かが待機になるということで、2組にしようと、I氏やH氏が男性陣に電話をしたらしいが、誰にも連絡がつかず、結局1組となったということである。今日は時間がかかって4時間以内に半荘3回ができなかった。ドラを大事にと言っているのに簡単に捨ててしまうし、振り聴リーチのチョンボもあるし、そのほかにも同じ注意を何度も言っている。実践でななかなか覚えないので、基本的なことについて講義が必要かもしれない。
1月14日(金)
マンションのカラオケ同好会。お酒を飲んで話するのはいいが、自分の好き勝手なことばかり喋って全然会話になっていないし、人がカラオケで歌っていても誰も聞いていない。それに翌日は二日酔いでしんどいし…。こんなの楽しい?この同好会の男性陣は、麻雀メンバーとも重複するため、麻雀のルールの話になり、「後付けあり、鳴きタンなし」というルールに変更することになった。ずっと「鳴きタンあり」ルールでゲームをしていた私はしばらく戸惑うかも。
1月15日(土)
枚方マンション管理組合連合会主催の大規模修繕工事見学会の午後の部からM氏とともに参加する。とにかく大変そうだというのは分かった。昨日のお酒の残り疲れの上、寒かったし、早く終わって欲しいと思っていたのに、熱心な人達の質疑が続いて帰りがかなり遅くなった。
1月16日(日)
雪が積もっていたら止めようと思っていたが、幸い雪は積もっていなかったので、酷寒の中、実家へ帰る。車に乗った時、車内の温度計はマイナス2度という表示をしていた。実家では、エアコンをかけていても、隙間だらけのため寒く、震えながらの麻雀だった。母の病院へも立ち寄って帰る。病院というところは同意書というのをよくとるところだ。
1月17日(月)
午後からは、今年になって初めての卓球だったが、新しくI氏も参加して4名となり、久しぶりに2台の卓球台を使った。体育館の倉庫は柔道用の畳などを買ったせいで狭くなり、卓球台の出し入れが難しくなった。体育館にはエアコンがないため、冬は寒く、夏は暑いが、体育館はそんなものでいい。2時半頃には幼稚園児が帰ってきて体育館で遊び始めたため、その時間には卓球を止めた。
1月18日(火)
午前、ゴルフ練習場に練習に行く。今日はいい感じのスイングが出来た。寒いので私が参加を断った昨日のゴルフ、あまりの寒さにM氏はH氏に交替してもらい、I氏はお父さんが危篤になったので、途中で帰ったそうな。親が危篤になるような状態の時にゴルフに行くなんて…。
午後、12月に相談した件で消費生活センターから回答があるというので、M氏と共に消費生活センターに出向く。水栓から緑色の異物が出ることは、事業者側も認め、それは、ホース内部のインナーチューブと水道中の銅イオンが反応し、インナーチューブが劣化・剥離したものと推察されるが、その異物及び水道水の安全性には問題がないとのことだった。そして、この時初めて、銅の酸化物である「緑青」が無害であるということを知ったのは衝撃であった。確か、学校では猛毒というふうに習ったと思うが…。その後、家に帰ってインターネットで調べても、緑青が猛毒であるというのは、昭和後期までの迷信であったとの記載があった。
1月20日(木)
マンションの合同麻雀日。今年からは、初級者と経験者の交流戦も実施するということもあり、H氏からの要請で、今年になって見解が分かれて議論のあったルールを前回の話合いの結果も踏まえて、整理して共通ルールとしてみなさんに提示した。今回も初級者グループで一番の経験者であるT氏が(何度も言っている)振り聴ロンアガリのチョンボをし、直ぐに気付いたのか、それを誤魔化そうと牌を崩したのは、もうそれだけでチョンボです。先生は見てますよ。
1月24日(月)
卓球は今週も4人揃って2台の卓球台を使った。そんな中、参加者のM氏が80歳、H氏が70歳になったばっかりだという話を聞いてビックリ、卓球の他に、M氏はグランドゴルフ、H氏はテニスをされている。そんな年齢まで私も卓球やゴルフが出来るだろうか。
1月26日(水)
マンション管理勉強会の新年会。メンバーが4人しかしないのに、1名が欠席で昨年と同様3名となった。守口市のホテルのバイキング(デザートが豊富)を食しながら、自分達のマンションの管理についての問題を大いに語りあう。語りあい過ぎて、もう周りにほとんど人がいなくなってから、やっとそこを出た。その後、守口から地下鉄に乗り、天神橋筋6丁目で下車、天神橋筋商店街を散策し、その中で全国の99%の苗字の印鑑が揃うという判子屋で、私の苗字の印鑑を探し、店の人にも探してもらったがやっぱりなかった。大阪天満宮へお参りをしてから帰ってきた。
1月27日(木)
今日は合同麻雀日ではないのだが、初心者グループがフルメンバー参加で1名が余ることになるので、男性陣の2名を呼んで2卓で麻雀となった。そのため、初心者グループは先生役がいない状態となったが、いなくてもなんとか出来ていたし、伸び伸びと楽しんでいるように見えた。いると頼るし、萎縮もするのでいない方がいいのかもしれない。しかし、それほども覚えてもいないのに、女性同士でそれぞれ他の人を麻雀をよく知っていると褒めあう会話は怖い。
1月28日(金)
前回の太極拳はうっかり忘れてしまったので、今回が今年初めての太極拳である。この寒いのに8名の参加者は多い方だ。やっているうちになんとか暖かくなった。
1月29日(土)
甥が弟の代わりに父と麻雀をしてくれるというので、明日だった予定を変更して実家へ帰る。父は久しぶりの孫の訪問を喜んでいた。そして、その気持ちが父を一人勝ちの大勝に導いたようだった。帰り、母を病院に見舞うが、甥のことは「知らない人」と言ったので、甥はショックを受けていた。しかし、母の「いつ退院出来るの?」という言葉を聞いて、今の自分の状況が分かっていることに驚いた。
自宅へ帰って来ると、早めに就寝して、夜中1時頃に眼を覚まし、それから、サッカーのアジアカップ決勝戦をTVで観戦した。ずっとオーストラリアが優勢で、延長戦の長い試合になったが、日本が劇的な勝利を手中にし、興奮した。MVPは誰が見てもGK川島だろう。
1月31日(月)
この1月の寒さは25年ぶりということ、また、平均して大阪で1番寒い日が1月31日だそうだ。今朝は猛烈に寒く、エアコンはタイマーで切っているので、窓枠に出来た結露が凍っていて、開けようとしても開かない状態だった。部屋の中でも氷点下になり、水が気体から液体そして固体まで変化したということだ。こんなことはこのマンションに住んで初めて(もっとも今まではエアコンはつけっぱなしだったが)。同じマンションのO氏からパソコンを業者に初期化して直してもらったのだが、まだ不都合があるのでみてもらえないかとのこと。出向いてみたところ、初歩的なことだったので私で対応した。午後の卓球、体調不良もあって、管理人さんに2勝3敗と負け越す。