ゴロウデ・ラックス'17年08月放送分

 

'17年08月放送分
第260回放送
17.08.03
第261回放送
17.08.17
第262回放送
17.08.24
第263回放送
17.08.31



♪番組の説明

祝・7年目突入!!『ゴロウ・デラックス』とは…?
SMAPで一番おしゃべり好きの稲垣吾郎がMCを務める業界唯一無二のブックバラエティ
毎週1冊(課題図書)、巷で話題の本からベストセラーまで様々なジャンルの本を深く紹介!!
さらに、
大御所作家先生からまだテレビに出ていないニューキャラまで幅広いゲストをお迎えし、トークする番組。


 

第263回放送 '17.08.31 24:58〜
ゲスト:光浦靖子 【課題図書】「靖子の夢」

オープニング。

吾郎:こんばんは。
外山:こんばんは。さぁ、今夜のゲストですが、芸暦25年に対して手芸暦37年のキャリアを誇る芸人の方です。
吾郎:はい。手芸暦の方が長いですね。
外山:ねぇ。

既に番組セットの中には、羊毛フェルトでの手作り作品が並んでいます。ブローチですが、動物の頭部が飛び出すような立体的に表現されてます。

吾郎:すごい、細かいよね?
外山:細かい。
吾郎:(トラが)飛び出てますね。
外山:(笑)

ここでゲストの光浦靖子さん登場。様々な手芸作品に挑戦されてるようですが、特にブローチについては、ブローチ作品の本を3冊出すほどの嵌りよう。今回の課題図書はその3冊目の『靖子の夢』です。

吾郎:1つどのぐらい時間がかかるの?
光浦:もう、短いやつだったら2時間,3時間だけど、長いやつだと、もう、2日とか3日とか。あと、やりながらできないんですよ、形が思い通り。それで時間ばっかり食っちゃってみたいな。

先ほどスタジオに並べてある作品はいずれも虎のブローチ5つ。虎の遍歴だそうで(笑)、だんだんと立体的になってきてます。

外山:気持ちが入りそう、すごく。
光浦:あ、念がこもっちゃうよね。恐いよね。
吾郎:でも、僕、結構好きですよ。
光浦:ええ!本当?恐いって。
吾郎:いや、男の人みんなそう言うと思うけど、僕は意外とほら、何か、キラキラしたもの好きなんですよ。
光浦:あははは(笑)
吾郎:可愛いものとか。花とか好きですし。部屋に飾ってるぐらいですから。
光浦:ちゃんと小さな乙女が住んでるんだな。
吾郎:住んでます、住んでます、はい。
光浦:ああ、そういう人はいいかもしれないですね。
吾郎:そうなんですよね。だから、『何だよこれ?』って言えないですよね。可愛いと思っちゃう。
光浦:あ、そっか、吾郎ちゃんなら気に入ってくれるかなぁ。吾郎さんにプレゼントを今日、持ってきたんですよ。
外山:いやぁ〜。吾郎さんに。
吾郎:本当ですか?
光浦:はい。

取り出したのは、ダチョウ?!ふわふわの茶色の羊毛フェルトの固まりから、肌色のダチョウの首の部分が飛び出してる手芸作品。

光浦:ダチョウのポケットチーフでございます。
吾郎:何これ?!(笑)

ボディが羊毛フェルト(固まる前)なので、胸のポケットに押し込む事ができるわけですね。そして、胸のポケットからダチョウの首がひょこっと飛び出してるような形に(笑)

光浦:これねぇ、今までね、実際に身につけた人がなかなかいなくて。(装着したのを見て)まぁ、素敵!!
吾郎:何か・・・
外山:ああ、でも、似合いますよ。
光浦:ダチョウの体のモサモサを(羊毛フェルト手芸の針で)刺していくと、あの(首の)硬さになるんですよ。刺して形にしてくの。
外山:へぇ〜。
光浦:元々の材料をそのまま活かしてるのがダチョウ側の胴体。
外山:ああ〜!

実際に、自宅での制作風景を録画してきて下さいました。映像としてはひたすら針で刺すだけなんですが、毛を固めながらイメージした形を作っていくのが難しいんですけどね。
VTRでは、光浦さんの手芸グッズ,材料を収納したコーナーも披露。

・・・そんなこんなで出来上がったのがダチョウのポケットチーフです。

吾郎:ありがとうございます。ずっと着け・・・着けます、これから・・・。
光浦:・・・(苦笑)

光浦さんが手芸好きになったきっかけは小学生のときの手芸クラブ。そのとき、フェルトをブランケットステッチしたのが楽しくて仕方なかったそうです。

スタジオには、他に、大学時代に嵌ったクマのぬいぐるみや、30代ぐらいのとに嵌った編みぐるみ(編み物で作ったぬいぐるみ)なんかも持って来て下さいました。ただ、どれも急に作りたいと思ってはまり、その後、急に熱が冷めたりして、あまり続いたりしないんだそうです。

ただ、今やってる羊毛フェルト、特にブローチ作りは飽きずに続けていると。

その光浦さんがブローチを作り続ける理由について綴った部分を吾郎さんが朗読。
ブローチという限られた空間で自由に表現できるのがいいんだそうです。

吾郎:ブローチ作りの醍醐味は何でしょうかねぇ。
光浦:まぁ、自由ですよね。自分はこの中、自由すよね。色もデザインもクソもみたいな、ぐちゃぐちゃだけど、別にこんな小っちゃいとこさぁ、吊るし上げて怒る人いないでしょ?
吾郎:あ、やっぱりちょっと大きさもあるんですか、ブローチって?
光浦:うん。だって、最近の作品見てねぇ、みんな感想を言うんだよ、『大きいね』って。
外山:ふふふ(笑)
光浦:それが凄く恥ずかしくて。
吾郎:ブローチって握ったら隠せるぐらいの?

今回スタジオに用意された、虎のブローチの“変遷”を見ても分かるように、最初の作品は掌に収まるぐらいのサイズだったのが、現在は両手に収まるぐらいのサイズになっちゃってます(笑)。


さて、ここからは光浦さんが300点ほど作ってきた作品の中から、特に思い入れの強い作品を紹介。

【作品1:ブローチ初号機】
まずは、一番最初に作ったブローチ。初号機には、可愛いボタンとブタがあしらわれてます。そして、その1号機が気に入って、2号機、3号機と作り…

光浦:で、これが増えてったら、本当、気持ち悪いこと言うけど、100個溜めたらきっと何か幸せになるだろうって、漠然と考えて。
吾郎:あははは(笑)
光浦:漠然とした願掛けをしてたの、そんときに。

そうして、沢山作って本にできたら、、、なんて思いながら作り続けたんだそうです。それが実現してるから、ある意味、素晴しいですね。(幸せになったかどうかについては触れられませんでしたがw)


【作品2:ド正面のキリン】
続いての思いいれのある作品はキリン。動物がド正面を向いた作品を作り始めたんだそうです。普通なら動物の足は4本ありますが、ド正面なので2本でいいと(笑)。半分だけでいいというのは、これはきっと手芸界で革命を起こすだろうと思っていたら、何も起きなかったそうですwww

キリンは首が長いので、ちょうど、ネクタイのようにつけることもできて、吾郎さん、試しに実装。

吾郎:吾郎ちゃんなら何とか・・・。インスタとかに載せてよぉ〜。吾郎ちゃんがお気に入りなんて言ってね、ツイッターでやってくれたらね。私のジャスティン・ビーバーになってくれよぉ。これ、世界で売れるかもしれない。
外山:あははははは(笑)

・・・と言う話は軽く流して、次へ。


【作品3:草野仁さん】
思い入れのある作品その3は、草野仁さんの顔だけのブローチ。草野さんのことがとにかく好きで、“ムフフフ”って笑ってる口が可愛くて、それを表現しようとして作ったのだそう。
ただ、それを表現するのはとても難しかったようで、3日かかったと。やっているうちに違う方の顔が出てきちゃうんだそうで、日を改めてやるしかないんだとか(笑)。



次の企画は、『光浦靖子先生の手芸教室』。ここからは光浦さんが先生となって、吾郎さんと外山さんが羊毛フェルトでのブローチ作りに挑戦です。
今回は一番簡単なクマの顔を。丸の組み合わせだけでクマができるんだそうです。フェルトを1枚用意し、その上に羊毛フェルト(適量)を乗せ、刺していくだけ。刺していくと段々、フェルトの上で羊毛が固まっていきます。 ただ、ひたすら刺すだけ。で、一番簡単といっても、それなりに時間は掛かるのですが、その間、光浦さんが色々と説明しても、ただただ黙って刺し続ける吾郎さんと外山さん。それだけ熱中しちゃうよね(汗)

吾郎:あぁ〜、出来てきたぁ〜
外山:ええ〜、もう、終わっちゃうんだ。

と言いながら、針を刺し続けること20分。

光浦:出来た!
吾郎:出来た!
光浦:じゃぁ、まず、先生のクマ・・・(作品をカメラに見せる)
吾郎:あ、可愛い!

当然、光浦先生の作品は可愛く出来てます。くまのプーさんみたいな黄色いクマです。

外山:本当だ!眉毛もある!
吾郎:先生、口つけてる!ずるい!口無かった・・・。口無いとかわいそうじゃん。
光浦:吾郎ちゃん、やっぱり乙女…乙女が住んでる。いいね、しゃべりやすいわ。こんな男性、なかなかいないから。
吾郎:・・・(苦笑)。口曲がるとニヒルな感じになっちゃった。
光浦:可愛い。
外山:可愛い!!

おっ、ご、吾郎さんにしては結構イケてるんじゃないですかね?(失礼)

光浦:いいね、外国のクマみたい。可愛いねぇ。いいね、ちょっとオシャレだね。

そして、外山さんの方は、口周りの丸を上手く乗せることができず、また、光浦さんも吾郎さんも口の周りの丸の中に鼻を乗せていたのが、外山さんはその丸の境界線あたり(←上手く説明できなくてすいません)に鼻を置いちゃったので、口周りの丸が髭みたいになってしまいました(汗)

外山:髭そった人みたいに。
吾郎:見せて。あはははは(大笑い)

珍しく自分のが上手くいったからって、他人のをあざ笑う吾郎さんが悪魔だわ(笑)。

吾郎:何ですか、それ?!
外山:クマですよ。
吾郎:クマですか?!
外山:はい。
光浦:(髭の濃い)オジさんだね。
吾郎:あはははははは(笑)
外山:酷い!!!そんなに笑います?!

まぁ、とにかく、2人とも手芸自体は楽しんだみたいです。

外山:集中しちゃう。夜、出なくなりますよ、私。
光浦:あははは(笑)


そして、本に書いてある光浦さんの晩年の夢は、沖縄に行ってカフェを営み、そのカフェの横でブローチを売ること。

光浦:嫁に行けない女芸人さんたち。性格はいいんだけど、どうして?っていう人達の誰かが面倒みなきゃいかんと思って、私か?!と思って。その人たちを厨房に入れ、ウェイトレスにし。私はそのカフェで、隅で、自分のブローチを観光客に売るっていうね、お土産コーナー担当っていうね。いつ実現するか分かりませんけどねぇ・・・

としみじみと語る光浦さんのために、何とスタジオにセットを用意し、『靖子のカフェ』を作っちゃいました。おお、予算が少ない深夜番組で、何と言う破格の待遇!!!(爆)


ここからはミニコント形式で、光浦さんと山田君が旦那様設定でカフェをオープン。そこにお客さんとして吾郎さんと外山さんがやってきます。
お店には手作りブローチが並んでいて、沖縄らしくゴーヤ,三枚肉そば,マンゴーを模った作品などに加えて、具志堅さん(中),具志堅さん(大),具志堅さん(今)…なんていうのもありました(爆)
更には沖縄とは何の関係も無く、浮世絵を模したブローチなど。『オリンピックが来るぞ!外国人に売りつけようブローチ』だそうです(苦笑)

光浦:・・・お買い上げは?
吾郎:・・・・。
外山:これ、大体、1つ幾らぐらいで?
光浦:希望価格は7,800円・・・
吾郎:あ、結構・・・

吾郎さん、正直ですね(汗)。


さて、何の役にも立ってない旦那さん設定の山田君ですが、最後にハンコが登場。光浦さんの顔をハンコにしてますが、周囲をブローチっぽくしてまとめてました。


(17.10.01 up)



 

第262回放送 '17.08.24 24:58〜
ゲスト:古屋雄作 【課題図書】「うんこ漢字ドリル」

オープニング。

吾郎:こんばんは。
外山:こんばんは。さぁ、今屋なんですが、ある言葉ばかり使って日本中で大ヒットというですね、感じドリルの作者が登場します。
吾郎:(苦笑)
外山:吾郎さん、ご存知でしたか?
吾郎:“うんこ”ですよね?“うんち”じゃなくて“うんこ”。
外山:はい。今日は貴重な時間ですね。
吾郎:うんこですよ。
外山:吾郎さんの口から何回…
吾郎:うんこうんこ、うんこ!!

ここぞとばかりに“うんこ”連発の吾郎さん。オープニングから今回は波乱気味?!(汗)


今回の課題図書は『うんこ漢字ドリル』。他の番組でも取り上げられていたのを見たような記憶がありますが、実際、本屋さんに行くと、漢字ドリルなのに結構な場所を確保して平積みされてるぐらい、話題の本。
子供の教育用の漢字ドリルではありますが、出題の例文が必ず“うんこ”を使っているということで、子供としてはそれだけで勉強と言うより遊び感覚でドリルをやっちゃうんですね。
今回のゲストは、このドリルにある問題の例文を作った古屋雄作さんがゲストです。

古屋さんの本職は映像ディレクター。なのですが、HPでなぜか『うんこ川柳』なるものを発表し、出版社にその企画を売り込んでいる間に、出版社の方から、うんこを使って教育教材を作るということを持ち掛けられ、今回の漢字ドリルが生まれたわけです。
発売されている漢字ドリルは、小学校1年から6年まであり、この収録時点で260万部を超えるヒットとなってます(放送時点では274万部と訂正)。

外山:こんなにヒットするって思っていらっしゃったんですか?
古屋:いや、まぁ、結構、自分の好きなことをやらせてもらったっていう感じなので、あの…すごく驚いてますよね、反響は。
吾郎:だって、「今日のゲスト、うんこ漢字ドリルの人だよ」って人に言ったら、みんな知ってましたもん。
外山:うん。
古屋:ああ、嬉しいですね。
吾郎:ねぇ?


今回の課題図書『うんこ漢字ドリル』で朗読なんてあるのかと思ったら、冒頭に前書きが一応書いてあるんですね。そこを外山さんが朗読。
ただの漢字ドリルではなく、『書き込む事が楽しくなるドリル。日本一楽しい学習書』を目指したもので、そのための道具が“うんこ”なのです。

外山:『子供にとっては気持ちが盛り上がる言葉・・・うんこ』
吾郎:うん。
外山:もう、盛り上がってますよね、吾郎さん、ね。
吾郎:盛り上がってる。
古屋:(笑)
外山:(笑)

そもそもは、この方自身が、小学生の頃の思い出として、“うんこ”というキーワードで話をしていて笑っていたものが、大人になるにつれ恥ずかしくなっていく・・・そういうものに寂しさがあり、心の叫びとして『うんこ活動』に繋がっていると。

・・・って、真面目に語ってもちょっと笑っちゃうところが“うんこ”の良さですね(笑)

吾郎:なるほど…(笑)
外山:(笑)。うんこ活動って。
吾郎:真面目に言われてもね。
古屋:(笑)

この『うんこ漢字ドリル』、元々の試作版では、本の形が本当に“うんこ”の形をしていたそうです。実際にその試作版をスタジオにも持ってきて頂きました。可愛いんですけど、本としては売る側も買う側も扱いづらいというか…。

古屋:これが本屋にあったら、子供が食いつく。
外山:これは手に取りたくなりますね。
吾郎:ちょっと使いにくそうですね(笑)。めくりにくいと言うか。
外山:ああ、書きづらいか。
吾郎:本棚に入れにくいとか。
古屋:正にその通り。本当に僕たちは結構追及して、丸みまで追及して作っちゃったんですけど、やっぱり実際やってもらったときに、分厚くなっちゃったりとか、書きづらい。デザインも結構、限られてるし。本屋さんもどこに仕舞っていいのかわからないし。
吾郎:そっか、そっか。
古屋:買った人もその後、どうしたら…。高くなっちゃったり。
外山:ああ…。
吾郎:可愛いんだけどねぇ〜。

ということで、やはり機能性は必要なのです。
装丁は、“うんこ”というふざけた作りではありますが、“うんこ”が嫌な感じにならないようなデザインにしたり、ドリルとしてきちんと機能するよう、答えを書きこむマスも子供が書きやすい大きさのものにしたり、漢字の書き順もしっかりコメント付きで分かりやすくなっていて、なかなか至れり尽くせりになってます。だから200万部を超える大ヒットになったんでしょうね。


ここで、古屋さんが選ぶ、『BESTうんこ例文』の発表です(笑)


  うんこをもらした政治家の 《し》持率が、なぜか上がった。
  (小学5年生のドリルより)

外山:何でこれが?
古屋:これはですね、うんこ漢字ドリルの世界観の話なんですけど、やっぱり明るく楽しい温かい世界観にしたかったんですよ。お笑いでもブラックなものとか色々とあると思うんですけど、やっぱりこれはポジティブで真っ直ぐ前向きな笑いを目指したので、やっぱり“うんこ”をもらした政治家の支持率も下がるんじゃなくて、上がって欲しいなと。
吾郎:うん…。まぁ、可愛いもんね!うんこ漏らしちゃった政治家の方が…
古屋:何か人間味を。
吾郎:ちょっとほっこりするような・・・でも、実際は大変ですよね(笑)
古屋:(笑)


  《春》らしい色のうんこだ。
  (小学2年生のドリルより)

これは、“うんこ”に対する嫌悪感を失くすという点で、具体的に臭いとか悪いイメージをしにくいものにしたいと思って作ったものだと。

外山:春らしい・・・ね。
吾郎:春らしい色のうんこってどんな色なの?
外山:何か、若草色の…
古屋:そうですね。
外山:本当にそれが出ちゃったら、病院に行った方がいいと思います。
吾郎:そうですね。
古屋:あははは(笑)


  花《ふん》が入らないように、鼻のあなをうんこでふさいでおこう。
  (小学4年生のドリルより)

古屋:拘ってるとこじゃないんですけど、一番、下らないんじゃないか…。
外山:あははは(笑)


ここで、吾郎さんの“うんこ”にまつわる思い出話。

吾郎:僕ね、今、思い出した!小学生の頃の悲劇があって。好きな女の子の家に遊びに行ったんですよ。
古屋:はい。
吾郎:偶々、その好きな女の子の家で勉強会があって。で、僕、そこで、うんこをしたんですよ、そしたら、トイレがちょうど、断水になって、そのタイミングで。流れなくなっちゃたんですよ。
外山:どうしたんですか?
吾郎:ちょっとトイレ流れないんですけど、ってその女の子のお母さんに言ったんですけど、ああ、今その時間帯になっちゃったから、そのままでいいから、大丈夫だから、って言われて。絶対そんなん、見られるじゃないですか!流さないで好きな女の子の家に、うんこを残してきてしまった。
古屋:相当ヘビーですよね?
吾郎:相当、僕の悲劇です。今、思い出しました。
古屋:ヘビーすぎて忘れてた?!(笑)
吾郎:忘れてました。そのトラウマを、もう、30年以上…
古屋:あははは(笑)



さて、この漢字ドリルには3,018個の例題がありますが、教育図書ということもあり、その道の編集プロが全て目を通してます。中には没になった例文も多々あり、それを次に紹介して下さいました。
文法の直しはもちろんですが、小学生に対して相応しくない表現というのが、本当、難しいですね。

【怒られたうんこ例文】
子どもたちがうんこを壁に投げて遊んでいる。
【怒られた理由】
これは街を汚す行為なので犯罪です。

吾郎:なるほどぉ。間違ってはいないけど、他にも(採用されたものの中にも)あるんじゃないかな?
古屋:あはは(笑)

これは、『子どもたちがうんこに土をかけて遊んでいる』に変ったそうです。子供が真似しちゃいけないということなんですね。


【怒られたうんこ例文】
校長が朝礼でうんこを始めたため、大混乱となった。
【怒られた理由】
校長という身近な人物の奇行は現実と重ねやすいので避けたいです。

吾郎:(本に採用されている)『おじいちゃんが和室のど真ん中でうんこをしている。』と変らないじゃない!!
外山:確かにね。
吾郎:おじいちゃんだって、身近な人物の奇行でしょ?
古屋:(笑)
吾郎:同じでしょう?紙一重ですよ!


【怒られたうんこ例文】
彼は危険を承知で猛獣のうんこに近づいていく。
【怒られた理由】
猛獣に近づくのは危険です。

古屋:あははは(笑)。そもそも、近づけるのかっていうのもありますし。
吾郎:(笑)
外山:でも、真面目に書いてくださるんですね。
古屋:真面目ですね。


【怒られたうんこ例文】
大男が斧で巨大なうんこを叩き割る。
【怒られた理由】
大男というのが不審なおそろしい人を連想させます。


【怒られたうんこ例文】
もう、うんこを口に隠すしか手段が無い。
【怒られた理由】
衛生上、避けたいです。

吾郎:衛生上、全部ダメだから!
古屋:あははは(笑)
吾郎:だって、(本の例文を読んで)『うんこをラップに包んで保存しよう』・・・衛生上ダメじゃん。他の食品と並んだら。
外山:でも、ラップにくるんでるところが大丈夫なんじゃないですか?
吾郎:ああ・・・
古屋:食べるとは言ってない。


最後に、吾郎さんの朗読。
この漢字ドリル、6年生の最後の部分は、例文を繋げるとストーリー仕立てになってます。
いよいよ“うんこ”とお別れのとき・・・って、感動ストーリーのようで、でも、やっぱり全部、“うんこ”なんですよね(笑)

古屋:これがうんことの別れ・・っていうのが僕も経験していることっていうか、みんな最初はうんこと仲いいっていうか、うんこってかけがえの無い存在なんですけど、どっかでみんな大人にならないといけないじゃないですか。そこでどうしても“うんこ”と別れるときがやってくるっていうのが、映画の『STAND BY ME』の小学校のときの友達とか、すっごい仲良い友達居たけど、全然、会ってないなぁ、とか、そういう特別な友達って居たと思うんですけど、“うんこ”がそういうものに思えるんですよね。
吾郎:これ、でも、(という例文の)『片道だけうんこを運び、帰りは手ぶらで歩いた。』って、どっかで捨ててきちゃったってこと?
外山:あははは(笑)
吾郎:ダメだよ。『STAND BY ME』じゃないよ。
古屋:あはは(笑)
外山:あはは(笑)。でも、結果、今、しみじみ仰ってましたけど、お別れできなかったからコレ作ってるんですよね?
古屋:そうですね。僕はそうですね。
吾郎:ねぇ。でも、教材をまた作って欲しいですね。こういうエンターテイメントの教育ということで。
古屋:色々、こういうのを作ってくれってオファーも頂いているので。うんこ英会話はいけるかな…
吾郎:英会話はいけるか、なるほどね。
古屋:英語の教科書って、普通じゃないですか。そこに“うんこ”入る余地がある。
一同:(笑)

最後はいつものように山田君のハンコですが、元々の“うんこ”のインパクトが強すぎて、それをハンコにするのは難しかったみたいです。


おまけトーク

吾郎:しっかりしたうんこが出ると、何で人は嬉しく感じるの?
古屋:ああ。
外山:そうですか?(失笑)
吾郎:健康な証拠ですか?
古屋:すっきりポンって出て、もう、拭かなくてOKぐらいのときある。
吾郎:あはは(笑)


(17.09.03 up)



 

第261回放送 '17.08.17 24:58〜
ゲスト:岩下尚史 【課題図書】「告白 三島由紀夫未公開インタビュー」

オープニング。

吾郎:こんばんは。
外山:こんばんは。さぁ、今夜なんですが、日本の文豪の素顔に迫る特別企画をお届けします。吾郎さん、解説者として番組でお馴染みのあの方が登場して下さいます。
吾郎:はい。久々にお会いするけれども、まぁ、今回の解説者には相応しい方ですよね。
外山:本当ですね。

さて、今回の課題図書は、「告白 三島由紀夫未公開インタビュー」。これは、最近(2017年1月)にTBSで故・三島由紀夫氏のインタビューが録音された磁気テープが発見され、それを書き起こしたもの。このインタビューは、1970年2月に行われたもので、亡くなる9ヶ月前のものだったことで話題となっているものです。
TBSで発見されたものであることもあり、今回のゴロウ・デラックスでは、本の紹介だけでなく、そのテープに録音された実際の故・三島由紀夫の肉声も放送されました。

吾郎:これはすごいことでしょう?
外山:でも、これ、見つかって最初は本当に三島の声なのかっていうのが分からなかったらしいんですけども、色々検証した結果、三島由紀夫のものだと分かった、本人と断定されたんですよね。
吾郎:なるほど。
外山:今回、その謎に包まれたテープ、借りてきました。実物を。
吾郎:本当ですか?
外山:はい。
吾郎:TBSだけに?
外山:そうなんです。
吾郎:TBSで発見されたから?
外山:はい。
吾郎:使える、みたいな?じゃぁ、ゴロウ・デラックスで?
外山:ちょっと特別に借りてきました。

その実物の磁気テープがスタジオに用意され、ここでゲストの岩下尚史さんをお迎えします。

外山:岩下さんは実際にこの音源はお聞きになったんですか?
岩下:はい。先日聞きました。
吾郎:びっくりしましたか、発見されたときは?
岩下:しました。三島由紀夫が亡くなってから、戯曲も小説も評論もインタビューも細々としたものも、決定版の全集に入ってますが、それでもう、全てだと思ってましたら、やっぱりこういう新しいものが発見されるっていうのは、まず、どんな事を言ってるんだろう?特に亡くなる9ヶ月前ですよね。それで聞きましたら9ヶ月後の思いを素直にその…、話しておりましたからね。
吾郎:ねぇ?
岩下:ですから、そういう意味でも非常に貴重なものだと。
吾郎:ちょっと早く聞きたいですね。
外山:そうですね。書き起こしたものは(課題図書で)読みましたけど、実際の声は初めてですからね。

で、テープの冒頭を少し再生。
このインタビューを受けている日の朝、今書いている小説が完成したということを語る三島氏の声が流れます。
吾郎:おお・・・こういう声をされてるんですね。
外山:ねぇ?
吾郎:この日は三島さんはどういう状況だったんですか?
岩下:あの・・・(この日に書き上げたという小説)『暁の寺』っていうのは、最後の代表作になる『豊饒の海 4部作』の3作目ですね、それを書き上げてこのインタビューを受けたということですね。

ちなみに、この4部作の最後の1冊『天人五衰』を書き上げた翌日に、三島は自決してます。岩下さんは、今回のインタビューを受けた時点で既に、三島は確実に決意していたのではないかと仰ってました。

吾郎:そう思いながらこれを(今回の課題図書を)読むとね。
岩下:若いときから、自分は四十五でもう、死んじゃうってことは、若いときから周りの人達には言ってたそうです。
吾郎:四十五でね。
岩下:はい。あの、随筆にも書いております。女は三十五までで、男は四十五までだというのが、三島由紀夫の若い頃からの思いだった。
吾郎:来年ですよ、僕、四十五だと。武士の方みたいな、武士みたいだね。
岩下:はいはい、そうですね。
吾郎:生きながらにして、死に方を探してるみたいな。
岩下:そうですね。
吾郎:そういう、やっぱり、武士道精神みたいなものが似てるんですよね。
岩下:そうですね。美学でしょうね、はい。本人の。つまりそれは、自分は天才だから、その、天才と美に仕えなければならないっていう一生でしょうね。
吾郎:すごいね。
外山:いや・・・


ここで改めて三島由紀夫の生涯を振り返るVTRが流れます。
1925年、東京都新宿区に生まれた三島由紀夫の父は官僚であり、厳格な家庭に育ちます。ただ、体が弱かったこともあり、本を読んだりしていて、そこで文章を書くことについても才能を開いていきます。
1941年 16歳のときに処女作『花ざかりの森』を執筆。1947年、大学を卒業した後、大蔵省で働き始めますが、1年足らずで退職し、小説家となります。
やがて、1949年に書いた『仮面の告白』がヒットし、『潮騒』(1954年)、『金閣寺』(1956年)、『鹿鳴館』(1957年)、など話題作を出していきます。

この中で、岩下さんは『潮騒』を書いた頃が、三島由紀夫の作風が変った時期だと言います。

吾郎:何か、世界一周でギリシャかなんか行かれて書かれたって書いてますよね、このインタビューにも。
岩下:太陽・・・それまでは夜の世界だったの。
吾郎:そっかそっか、変ったんですね。

1952年、三島は世界一周旅行に出ており、エーゲ海の太陽、ギリシャ彫刻の裸体の美しさに魅了されて帰ってきました。

吾郎:どう変わったんですか?
岩下:それまでの日本の小説家とかインテリっていうのは、やっぱり、夜の世界で知性ばっかりだったでしょ?
吾郎:ああ。
岩下:ただ、ギリシャに行って、太陽の下でギリシャ遺跡の対称…ね。外形の美しさに目が開いて、それで、あんまり知性だけに偏るよりは、ちょっと変ったっていうか、元々持ってたらしいんだけどそういう思いは、だけど、段々(作品として)形に出てきたんではないですか?

そうして、30歳のときにボディビルを初め、肉体改造をし、自分自身を変え始めます。

ただ、そうして作風が変ったことで、作家としては売り上げが落ちていくという結果に。

岩下:ただね、私なんかはそんな、やっぱりいいんですよ、『午後の曳航』なんて(作品としても)良いんですよ!吾郎さん、泣きますよ。

と、吾郎さんに問いかける岩下さん。

吾郎:本当ですか?
岩下:四十過ぎたら。切実よ。
吾郎:そ・・・そんなに言われたら(←若干、引いてる)。
岩下:えっ、吾郎さん、独り者ですよね?
吾郎:はい。
岩下:あのね、大体、あんたも夜帰ったら、家で泣いてるでしょ?
外山:あははは(笑)
吾郎:はいはい。
岩下:ね、砂を噛むようですよね、四十過ぎた男は。
吾郎:四十過ぎて、男で、一人だと、夜帰ったら泣いてますよ、大体。

って、適当に岩下さんに合わせて言ってる??(汗)

外山:(笑)
岩下:泣いてますよ!
吾郎:みんなそうですよね。
岩下:そうですよ。
外山:へぇ〜
岩下:私は16年泣いてるんだから。
吾郎:あははは(笑)
外山:ええ!!!

結局、どういう部分で泣けるのかはよく分からず話が終了しました(汗)


話が少し脱線しましたが、音源の続き・・・死生観について語った部分が流れます。
インタビューの中で、「肉体が出来たらね、この肉体の中に死がちゃんと座る場所を見つけた」と語ってます。それまで死というものは体の外にあったものだが、完璧な肉体が出来上がったことで、死ぬ準備が出来た、ということを意味するようです。

その言葉の意味を紐解くために、晩年に書かれた随筆『太陽と鉄』の一節を吾郎さんが朗読しました。
三島が言う死は、ただの死ではなく、『浪漫主義的な悲壮の死』、悲劇に準じて死ぬことを指します。

外山:自分の中では完璧に納得できてる?
岩下:うん、できてる。だからそういう準備も、小説と共に“楯の会”も組んで、着々とやってたわけですから。
吾郎:まぁ、でも、それが全てなんだね。生まれたときからのというか。
岩下:そう。
吾郎:じゃなかったら、これ(三島の作品,生涯は)全部無いんだよ。死に拘ってなかったらね。
岩下:そう。大体、どれもこれも(作品は)死ってことがテーマなんですよ、どの小説もね。

という重たい話になったところで、吾郎さんってば;

吾郎:どうしましょうか、岩下さん、僕たちは。

と、ここにきて急にお悩み相談になるゴロウ・デラックス。

岩下:もうね、男が年を重ねるっていうのは、なかなかキツイ。
吾郎:いや、僕、最近、ちょっと思いますよ。
岩下:ね。体力的な事じゃなくて。
吾郎:年取ったらさ、もっと簡単に生きれたり、子供の頃描いていた40代なんて、もう、全て何か理解して、悟って余裕があって、
岩下:わかる!
吾郎:余裕があって、生き方も分かってて、
岩下:分かる!
吾郎:人に優しくて。
岩下:分かる!!!
吾郎:そうやって生きていけると思ったら、どんどんどんどん、何か、幼くなってきちゃうんです。
岩下:うん。
吾郎:どんどんどんどん頼りない、自分自身が。
岩下:そう。気付くのね。
吾郎:最近、気付くんですけど。
岩下:だからそれ、行動しなきゃダメですよ。
吾郎:本当、最近、ここ1年ぐらいですよ。

ここ1年ぐらいと言われると、やっぱり関連付けて聞いちゃうのだけど・・・。

吾郎:それは行動すればいいんですか?
岩下:行動する以外に無いですよ。
吾郎:なんですか、行動って、じゃぁ。
岩下:三島由紀夫は勇気を持ってこういう行動をした。吾郎さんは勇気を持ってどう行動するかですよ。
吾郎:それ、探してくださいよ、一緒に。
岩下:何であたしがあんたの行動を探すのよーー!!
外山:あははは(笑)
吾郎:(笑)
岩下:あたし、自分のことで頭いっぱいだよ、本当に!
吾郎:何かこう…、本当に強靭な心と肉体になってくると思ったんですけどね、40代ってね。
岩下:あんた、黙って寝てて、そんなもんね。修行が何でも、お稽古が大事なんですよ。自己改造…
吾郎:自己改造!
岩下:はい!
吾郎:僕は、僕の自己改造はじゃぁ、自分で気付かなきゃいけない。
岩下:当たり前です。いくらあんた、あたしのところ夜這いに来て教えてくださいってったって、それは…
吾郎:行かない!!
外山:あははは(笑)
岩下:えっ?!
吾郎:行かない!!
岩下:行かない、行かないって…。私は唇は許しませんけど、耳たぶは許す。
吾郎:(笑)
外山:何を言ってるんですか、もう…(笑)
吾郎:今度、耳たぶ貸してください。
岩下:右側がより感じるんです。
吾郎:(笑)

って、折角の三島特集、こんな終わり方でいいのか?(笑)


(17.08.27 up)



 

第260回放送 '17.08.03 25:08〜
東山彰良「僕が殺した人と僕を殺した人」

オープニング。

吾郎:こんばんは。
外山:こんばんは。さぁ、今夜なんですが、2度目のご出演です。前回は直木賞を受賞されたときにご出演してくださった。
吾郎:そうなんですよ。あのときは、ほら、この方のお話はあまり聞けなかったというか。3人でいらしたんですね、又吉(直樹)さんと、羽田(圭介)さんと。2人ともちょっとアクが濃かったんで。
外山:(笑)

ゴロウ・デラックスって、最近恒例となった芥川賞/直木賞受賞作家さんをタイムリーに呼ぶというのは素敵な企画なのですが、一人の作家さんについてじっくり話を聞けないというのが悩ましいところ。しかも、東山さんは、又吉さん&羽田さんと同時だったこともあり、話を伺うという意味では勿体無いなと思った記憶があります。
なので、今回は早速ゲストをお呼びして、話を伺います。

改めて紹介すると、本日のゲスト東山彰良さんは2015年、『流』で第153回直木三十五賞を受賞され、そのときにゴロウ・デラックスにも来て頂いてます。

外山:あれからもう2年ですか。直木賞・・・
東山:2年ですね。はい。
吾郎:その後、お会いすることはありますか、あの…、羽田さんと。
東山:羽田さんはですね、去年、あの、僕がまた別の作品(『罪の終わり』)で“中央公論文芸賞”というものを頂いたんですけど、その授賞式のときにお会いしました、会場で。
吾郎:何か、息子さんたちが羽田さんのファンなんですって?
東山:(笑)。そうなんですよ。

その授賞式の会場で、東山さんの息子さん2人と、羽田さんが写っている写真が画面に出ます。この2人の息子さん(大学4年生と高校2年生)、東山さんの本は全く読まないのに、羽田さんの本は面白いと言って読むんだそうです。

さて、今回の課題図書は「僕が殺した人と僕を殺した人」ですが、前回、出演の際にあまり詳しく話が聞けなかったということもあり、まずは直木賞受賞作である『流』についての話を伺います。

『流』は1970年代の台湾を舞台にした話。主人公の秋生(チュウシェン)が、中国大陸で戦争を生きぬいた祖父・尊麟の人生をたどるという青春物語。
この小説、主人公=東山さんの父親、祖父=東山さんの祖父をモデルに書かれたもの。東山さんのご両親は、中国大陸出身で、戦争で負けて台湾に移り住み、東山さんも台湾で生まれてます。

吾郎:お父さんが『流』のモデル・・・
東山:そうですね。本当は祖父の物語を書きたいなぁ、と思ってたんです。祖父っていううのは、抗日戦争(日中戦争)を戦って、その後、(内戦で)共産党と戦って、それで負けて台湾に移ったんですけれども、祖父の物語を書くと、恐らく1930年代とか40年代、中国大陸を舞台に戦争という背景で、結構壮大な物語になりそうな気がしてたんですけど、それを書き切る自信が無くて、じゃぁ、まず、父親をモデルにして、僕がよく知っている台湾を舞台に1作、書いてみようと思って書いたのが『流』です。
吾郎:この、『流』の書くときには、じゃぁ、いろいろと取材で実際に中国に行かれたりとかして?
東山:はい。あの、家が中国の山東省というところの出身なんですが、たぶん2009年ぐらいに、まだ当時ご存命だった祖父の兄弟分に会いに行ったんですよ。そん時で90歳超えてたと思うんですけど、父親に今、会いに行って話を聞かないと、多分、聞けないぞということで、父と2人でそのおじいちゃんに会いに行って、名前もそのままで、経歴もほぼそのままでっていうのを作品には反映させました。
外山:そうだったんですね。ね、前回そういう話を詳しく伺えなかったので。
吾郎:そうそうそう。羽田さんと又吉さんとね。
外山:そうそうそうそう(笑)
吾郎:ペンネームも、その、何でしたっけ、山東省から・・・
東山:あ、そうなんです。ひっくり返しただけ。
外山:へぇ〜!!!

作家デビューするときに、中国名でいくか、日本人風のペンネームをつけるかを考えたときに、書きたいジャンルがエンターテイメントだったこともあり、中国名だと重くなる印象になると思い、日本風のペンネームをつけようということで、自分に縁のある山東省から『東山』としたんだそうです。


その後、家族で日本に移住された東山さん、5歳のときに移住してきたということもあり、日本語はいつの間にか話せるようになっていたと。逆に、今も日常会話程度の中国語は話せるそうですが、小説を書くほどのレベルでは無いと自分では仰います。小説ならではの、雰囲気や格調は漢字からは読み取れないと。


さて、今回の課題図書は『僕が殺した人と僕を殺した人』。1984年の台湾に親友だった4人の13歳の少年たちが、30年後、そのうちの1人が全米を震撼させた連続殺人鬼として逮捕される。誰が、なぜ殺人鬼になったのか・・・なぞを巡る青春ミステリーです。

まずは吾郎さんが、小説の冒頭、登場人物のうち3人が親友になるきっかけである喧嘩の場面を朗読。

吾郎:(この小説では)1984年にさぁ、13歳・・・そんなに僕らと世代が変らないじゃない。
外山:変らないですね。
吾郎:僕らの子供の頃とは全然、環境が違うよね。
外山:流でもそうだったし、こっちでもそうだったんですけど、人はもちろんなんだけど、風景?景色がものすごく浮かんでくるじゃないですか。
吾郎:ああ、それはすごく感じますね。
東山:はい。
吾郎:何か、匂いとか湿度とか。浮かびますよね。
外山:はい。
東山:そう言って頂けると光栄です。


雑誌の特集や旅行番組などでもよく出てくる台湾ですが、観光では知る事ができない文化や情景がこの小説にはたくさん出てきます。
東山さんが取材で撮影された写真から、台湾についての紹介を。
物語の舞台となった台湾・廣州街、登場人物の一人:ユンは、両親が牛肉麺屋(ニュウロウメン屋)を営むアガンとダーダー兄弟の家に居候しているという設定。そのイメージ風景の写真を紹介。

吾郎:イメージとしては屋台みたいな感じ。外で食べてる?
東山:そうですね。外でも食べられるし、中でも当然、座る場所があって、台湾、暑いんで結構、外で食べる機会が多いかもしれないですね。

その、牛肉麺(ニュウロウメン)ですが、文字通り牛肉が入ってる麺。スープには八角などが入ってる五香が入ってるそうで;

吾郎:いいじゃないですか。僕、あの…、火鍋とか好きです。
東山:ああ、それに近い!
吾郎:ね、薬膳鍋。あれは何かいろいろと、ほら、薬膳が入ってる・・ね?
東山:入ってます、入ってます。八角とか。
吾郎:八角とかさ。
外山:(失笑)
吾郎:あれ、いいよね?
外山:なんか(笑)、吾郎さん、そういうの好きそう。
吾郎:何笑ってるの?
外山:だってさ。
吾郎:だって、薬膳、体に言いじゃん。
外山:薬膳ね。
吾郎:汗かきたいんだよ。
外山:ああ・・・
吾郎:デトックスしたいの!

と、話がそれちゃいましたが(笑)、東山さんが住んでいた廣州街は、戦後、中国大陸から渡ってきた中国語を話す人々(外省人と呼ぶそうです)が多く住んでいる街。登場人物のユン,アガン,ダーダーの3人はこの外省人たちが住むエリアに住むと設定としていたのに対して、もう一人の親友となるジェイは戦前から住む“台湾人”のエリアに住むという設定。その両者には、互いに相反する感情が存在していたような時代だったそうな。
今度は、その台湾人エリアの人たちが食するものとして登場する猪脚麺線。こちらは豚足が入った白濁スープで、悪い事があった場合に、これを食べて厄を落とすとされてきた食事だそうです。

続いて紹介されたのは、朝食。朝食は自炊をせずに外で食べるのが当然というのが台湾。東山さんのお気に入りメニューは、揚げパンと熱い豆乳で、パンを豆乳につけて食べるのだそう。ただ、味は二の次とおっしゃっていたので、日本人の口に合うのかどうか微妙なのかもしれませんが、生まれ育った食べ物ということで特別なんだそうです。
実際にスタジオに用意され、吾郎さん、外山さんも一緒に食べてました。吾郎さん曰く、「僕、好きですよ、面白い」と表現してました。給食のような懐かしい味だと。


番組で最後に紹介されていたのは『ポエ』という台湾の信仰。三日月形をした2枚の赤い木片が登場。2枚を投げて、裏と表に分かれたら神様へのお伺いが通ったと判断するんだそうです。

そのポエを使うシーンを外山さんが朗読。
とても大事なことを決めるシーン。

外山:「人を殺していいですか?」って、こう、神様にお伺いを立ててるっていう。
吾郎:ここはやっぱりちゃんと信じるんですね。世の中のことは信じてない、大人の事も信じてない、友達同士だってね、いろんな確執があるのに、これはちゃんと信じるんですね。
東山:台湾はですね、僕の印象なんですけど、物語の中では1984年なんですけど、例えば現代、日本と同じようにスマホ文化なんですよ。けれどもスマホを使ってる子達もお寺とかに行ったらこれを投げて、お伺いを立ててますよ。
吾郎:へぇ〜。
東山:そういう土地柄だろうと思います。彼らが13歳、13歳で占いで物事を決めるっていうのも、この年齢だからこそ出来たのかなぁ、なんていう風に自分では思ってますね。
吾郎:う〜ん。
外山:そういうことで13歳・・・。
吾郎:そうだったんだね。

そうして、吾郎さんもポエをやってみます。取れ高も十分なので(笑)、そろそろ番組を終わってもいいかどうかを神様にお伺いを。

吾郎:夜も深い時間なので、収録、終わらせてよろしいでしょうか?

と吾郎さんが投げると、一発で“聖ポエ”(裏と表)が出ました。一発で聖ポエが出ることはあまり無いんだそうですよ。

それでいきなり番組終了になったので、慌てて登場してきたのが山田君。東山さんとポエが組み合わさったハンコでした。


(17.08.06 up)



ホームに戻る